デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

逆光と順光ってなんですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

逆光と順光ってなんですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

モチーフを照らす光の向きには、大きく分けて二種類あります。観測者(描き手)側から光が当たっている状態を「順光」、モチーフの向こう側から光が当たっている状態を「逆光」と呼びます。

デッサンに慣れないうちは、モノの形や陰影が分かりやすい「順光」の状態で描くのがお勧めです。ただし、光が真正面すぎると、かえって立体感がなくなり難しいので、少し斜め上や、左右の斜め前から光が当たっている状態を選ぶと、形を捉えやすいでしょう。

一方、「逆光」は、モチーフのほとんどが影になるため、形を捉えるのが少し難しくなります。しかし、その分、輪郭が光で縁取られて輝いて見えたりと、非常にドラマチックで印象的な絵に仕上げることができます。デッサンに慣れてきたら、ぜひ挑戦してみてください。

逆光を描くコツは、光が当たっている輪郭部分の輝きと、暗い影の部分の対比を意識することです。特に、影の中の黒にも、豊かな階調を見つけ出して丁寧に描き分けることで、逆光ならではの空気感や臨場感を表現できるはずですよ。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, ,

関連記事

質感がうまく描けません。

スズキくん 質感がうまく描けないのですが・・ つぼねこ 質感を描き分けるための、ちょっと技術的な話をするとやな。いろんな濃さの鉛筆(HとかBとかな)を使い分けるんはもちろん、同じ鉛筆でも、芯をよーく尖 …

写実的な絵は描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるの?

タナカくん 先生、わたしは写実的な絵を描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるますかね? センセイ 目で見たものを、自分の手でそっくりそのまま描き出せたら素敵だと思いませんか? デッサンはそ …

打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^;

タナカくん 打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^; センセイ プロのイラストレーターや漫画家さんの中にも、実は人前で絵を描くのが苦手で、いつも一人で七転八倒しなが …

輪郭線が濃くなってしまうのですが…

タナカくん 輪郭線が濃くなってしまうのですが… センセイ モノの形を捉えるとき、私たちはつい「輪郭線」を頼りにしがちです。しかし、現実の世界にはっきりとした線など存在しないのに、なぜか私たちの目には線 …

 モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか?

スズキくん モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか? センセイ デッサンをする際、モチーフが置かれている台の色が濃かったり、濃い色の布が敷かれていたりすると、モチーフの輪郭を描くために周りの色を …

error: