デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます・・

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

いくつかの原因が考えられます。

一つ目は、画面全体を同じような筆圧やタッチで、満遍なく描いてしまっているケースです。特に、弱い筆圧で薄い色をそっと重ねていく描き方をしていると、全体がぼんやりとした灰色の、メリハリのない画面になりがちです。この場合は、モチーフそれぞれの質感や固有の色の違いをよく観察し、意識的に描き分けるようにしましょう。たとえ白い石膏像が相手でも、一番明るい部分と一番暗い部分の差は、はっきりと表現することが大切です。

もう一つのケースは、逆に、画面の隅々まで全てを全力で描き込みすぎている場合です。時間はかかるし、筆圧も強くしっかり描けているはずなのに、なぜか全体として見るとごちゃごちゃして、何が主役か分からない。そんな絵になってしまうパターンです。

この場合は、少しテクニックが必要です。まず、絵の中で一番見てほしい「主題」を一つ決めます。それは一番手前にあるモチーフでも良いですし、自分が一番描きたいものでも構いません。そして、その主題だけは徹底的に描き込み、それ以外の部分は意図的に描写の密度を緩めてあげるのです。

そうすることで、画面の中に自然と強弱と奥行きが生まれ、主題がすっと引き立って見えてきます。描き手が鑑賞者の視線をこのように導き、コントロールできること。これもまた、絵を描くことの大きな面白さの一つなのです。

デッサンQ&A吹き出し用画像つぼねこ
つぼねこ

おい わしのなやみと にとるな

食べ進めるうちに どんどん残りが少なくなるのは なんでや??

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

……………

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, , , ,

関連記事

絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが?

サトウさん 絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが? センセイ デザイナーで絵を描けない人はたくさんいますし、実際に、絵を描く技術そのものはデザインの仕事に必要ないことも多いです。業種によ …

形を取るのに失敗しました・・やり直したいのですが。

タナカくん 形を取るのに失敗しました・・やり直したいのですが・・・ センセイ 描いては消し、描いては消し…と繰り返しているうちに、紙が毛羽立ってボロボロになってしまうことがありますよね。そんな時は思い …

形を取り終わった。次は何をすればよい?

サトウさんは一旦形をとりおわって、次に手がすすまないようですよ。 【せんせい】 形を取るのに時間がかかっているようじゃなそろそろ、次の作業に行きなされ 【サトウさん】 形がまだちゃんと取れないんです。 …

立方体を描くのに、測りながら描いたのですが、どこかが変に見えます。

スズキくん 立方体を描くのに、測りながら描いたのですが、どこかが変に見えます。 センセイ 角度や長さを測りながら丁寧に描いたはずなのに、なぜか形がおかしくなってしまう。それが、多くの初心者が最初につま …

人を描くときに、みんな同じ顔になってしまいます。

タカハシさん 人を描くときに、みんな同じ顔になってしまいます・・・ センセイ そもそも、なぜ私たちは大勢の中から特定の人の顔を見分けることができるのでしょうか。それはもちろん、一人ひとりの顔に「差」が …

error: