デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

太っている、痩せている、面長、童顔、若い、年を取っている、男女…などの
様々な描き分けができないと、みんな同じような顔になってしまいますね。
特に年齢の描き分けに苦労した方も多いのではないでしょうか。

なんとなく上手く描けるコツも本などには載っているのですが、
その描き分けた人々を、さらに様々な角度から描いて表情もつけるとなると、
根本的な描き分けができていないと辛くなってきます。

基本は、骨を意識することです。
頭蓋骨や骨格から考えると書きやすくなります。

どこかで頭蓋骨の写真を手に入れて、それを模写してみてください。
その後、自分の顔を触ってみて、肉がほとんどついていないところと、
柔らかくて骨を触るのが難しい場所を把握してください。

肉がほとんどつかないところは、痩せても太っても、極端に位置は変わりません。
頭蓋骨に少し肉を足したくらいの位置に来ます。
例えば、耳の付け根や頬骨、こめかみ、眉毛のあたりなどがそうです。

太っている方を描くには、それ以外のところの肉を多目に描くようにします。
痩せている人は、逆に肉をそぎ落として、頭蓋骨の形に近づけます。

年を取ると、表面の肉が重力で下に引っ張られます。
若い人よりやや下に表面が来ます。
口の位置が下がったり、頬や首下の肉が下に引っ張られて位置が下がります。

慣れてくると、友人の顔を見ていても、頭蓋骨が見えてきます。
※モデルやタレントより、周りにいる普通の人たちの顔の方が参考になります。
下あごががっちりしているとか、頬骨の位置が少し高い…など、
見た目の特徴と骨とを結び付けて見てみてください。
特に、自分が描きなれている顔に比べて、位置がどう違うかを見ていきます。

迷ったら骨を思い浮かべる、基本に立ち返りながらトライしてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-,

関連記事

モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。

サトウさん モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。 センセイ 例えばリンゴなど、表面に既に様々な色や細かい模様があり、色なのか陰影なのか分からなくなってしまうことが良くあり …

目を鍛える方法はありますか?

スズキくん 目を鍛える方法はありますか? センセイ たくさん描くしかないのですが、コツはありますよ。まず、形状を覚えながら何かをスケッチしてみてください。ヘタで構いません。陰影もいりません。例えば植物 …

最初画面にアタリを取るのがとても苦手です。

タナカくん 最初画面にアタリを取るのがとても苦手なんです・・ センセイ だれしも、白い紙を前にすると怖いものなんですよ。絶対に間違いがないところから描き出すと少し気が楽になるでしょう。それはどこでしょ …

消し具の使い方を教えてください。

スズキくん 消し具の使い方を教えてください。 センセイ デッサンにおいては、消し具は主に2種類使います。鉛筆デッサンの場合、ひとつはみなさんが良く使っているプラスチックの長方形の消しゴム(プラ消し)、 …

デッサンをやると無個性になりませんか?

サトウさん つぼねこさん、デッサンをやると無個性になっちゃったりしませんか? つぼねこ 例えば家を立てる時には、まず整地して基礎を作ってと順番に下から積み重ねていくやろ、土台がないところに家を建てると …

error: