デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

太っている、痩せている、若い、年を取っている…といった、様々な顔の描き分けができないと、登場人物がみんな同じような顔になってしまいがちです。
特に、年齢の描き分けに苦労されている方は多いのではないでしょうか。

本などには、それらしく見せるコツも載っていますが、その場しのぎの知識だけでは、様々な角度から描いたり、表情をつけたりする段階で、根本的な理解がないと行き詰まってしまいます。

描き分けの基本は、「骨」を意識することです。
人の土台である頭蓋骨や骨格から考えると、様々な顔の特徴が理解しやすくなります。
まずは、どこかで頭蓋骨の写真などを手に入れ、一度それをじっくりと模写してみてください。

その後、今度は自分の顔を実際に触ってみて、肉がほとんどついておらず骨張っている部分と、肉が厚く骨に触れにくい部分を確かめてみてください。
耳の付け根、頬骨、こめかみ、眉の上といった、肉があまりつかない部分の骨の位置は、人が太っても痩せても、大きくは変わりません。

この骨格を基準に考えます。
太っている人を描くなら、肉のつきやすい部分を多めに描き、痩せている人を描くなら、逆にその部分の肉を削ぎ落として、頭蓋骨の形に近づけていきます。

年を取った人を描く場合は、表面の肉が重力で下に引っ張られることを意識します。
口角や頬、首の下の肉などが、若い人よりも少し下がった位置に来るように描くのです。

この考え方に慣れてくると、友人の顔などを見ていても、その奥にある頭蓋骨の形が自然と見えてくるようになります。
このとき、モデルやタレントよりも、身の回りにいる普通の人たちの顔の方が、個性的で良い参考になります。
「あの人は下あごががっしりしているな」「この人は頬骨の位置が高いな」というように、見た目の特徴と骨格を結びつけて観察してみてください。
特に、自分が普段描き慣れている顔の比率と、どう違うのかを意識するのがポイントです。

描き分けに迷ったら、いつでも「骨格」という基本に立ち返る。
ぜひ、この考え方を試してみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-,

関連記事

講師成冨の動画配信「デッサン配信 1日目」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

形を取り終わった。次は何をすればよい?

サトウさんは一旦形をとりおわって、次に手がすすまないようですよ。 【せんせい】 形を取るのに時間がかかっているようじゃなそろそろ、次の作業に行きなされ 【サトウさん】 形がまだちゃんと取れないんです。 …

トライトーン・アートラボ_デッサン教室 バナー中型

デッサンの壺

当サイト内記事の無断使用・盗用は固くお断りいたします。記事を利用する際は、直リンクもしくはシェアでお願いいたします。 ここは、ある町の小さなデッサン教室、生徒さんたちは日々デッサンに取り組んでいる。指 …

複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。

サトウさん 複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。 センセイ デッサンを始めたばかりの頃は、台の上に立方体が二つ別々に乗っているだけでも、正確に形を取るのに苦労するものです。球体は地面と …

ハッチングで描いてはいけないのでしょうか?

サトウさん ハッチングで描いてはいけないのでしょうか? センセイ ※「ハッチング」とは、鉛筆デッサンなどで使われる技法の一つです。鉛筆のタッチ(描線)をあえて消さずに残し、その線を重ねたり、線の密度を …

error: