デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

太っている、痩せている、若い、年を取っている…といった、様々な顔の描き分けができないと、登場人物がみんな同じような顔になってしまいがちです。
特に、年齢の描き分けに苦労されている方は多いのではないでしょうか。

本などには、それらしく見せるコツも載っていますが、その場しのぎの知識だけでは、様々な角度から描いたり、表情をつけたりする段階で、根本的な理解がないと行き詰まってしまいます。

描き分けの基本は、「骨」を意識することです。
人の土台である頭蓋骨や骨格から考えると、様々な顔の特徴が理解しやすくなります。
まずは、どこかで頭蓋骨の写真などを手に入れ、一度それをじっくりと模写してみてください。

その後、今度は自分の顔を実際に触ってみて、肉がほとんどついておらず骨張っている部分と、肉が厚く骨に触れにくい部分を確かめてみてください。
耳の付け根、頬骨、こめかみ、眉の上といった、肉があまりつかない部分の骨の位置は、人が太っても痩せても、大きくは変わりません。

この骨格を基準に考えます。
太っている人を描くなら、肉のつきやすい部分を多めに描き、痩せている人を描くなら、逆にその部分の肉を削ぎ落として、頭蓋骨の形に近づけていきます。

年を取った人を描く場合は、表面の肉が重力で下に引っ張られることを意識します。
口角や頬、首の下の肉などが、若い人よりも少し下がった位置に来るように描くのです。

この考え方に慣れてくると、友人の顔などを見ていても、その奥にある頭蓋骨の形が自然と見えてくるようになります。
このとき、モデルやタレントよりも、身の回りにいる普通の人たちの顔の方が、個性的で良い参考になります。
「あの人は下あごががっしりしているな」「この人は頬骨の位置が高いな」というように、見た目の特徴と骨格を結びつけて観察してみてください。
特に、自分が普段描き慣れている顔の比率と、どう違うのかを意識するのがポイントです。

描き分けに迷ったら、いつでも「骨格」という基本に立ち返る。
ぜひ、この考え方を試してみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-,

関連記事

上手ではないけど、魅力的な絵が描ければよいと思っているのですが。

サトウさん 上手ではないけど、魅力的な絵が描ければよいと思っているのですが。 センセイ 「魅力的な絵が、必ずしも上手い絵だとは限らない」と、よく言われます。それは確かにその通りですが、そもそもこの二つ …

 デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか。

スズキくん デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか? センセイ 私たちのスクールでは、一枚のデッサンを「4時間で仕上げる」「6時間で仕上げる」というように、制作時間に締め切りを設定し …

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

スズキくん 木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか? センセイ 鉛筆デッサンが、主に「線」を重ねて描いていくため、比較的時間がかかるのに対し、木炭デッサンは、よりスピーディ …

映像作品を作りたいのですが、デッサンは役に立ちますか?

タナカくん 映像作品を作りたいのですが、デッサンは役に立ちますか? センセイ 映画やアニメを観ていて、その構図やカメラワークの素晴らしさに心を奪われた経験はありませんか?カメラワークとは、言ってみれば …

デッサンとクロッキーの違いって?

タナカくんが会社で先輩から何やら頼まれて困ってるみたいですよ タナカくんの先輩 タナカ君、ちょっとお願いがあるんだけど!! タナカくん はい、先輩、なんでしょうか? タナカくんの先輩 ここのバナーの動 …

error: