デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

メカやキャラクターデザインのコツを教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

メカやキャラクターデザインのコツを教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

今回は、デッサン・クロッキーという視点からお答えさせていただきます。

私がよく生徒さんにする話があります。まず、「バイクを描いてみてください」と言うと、ほとんどの人は「描けない」と答えます。「見たことはありますか?」と聞くと、「あります」と。では、なぜ描けないのでしょうか。それは、目がまだ「絵を描くための目」になっていないからです。

そこでまず、試しにバイクを一台、クロッキーしてみます。小さい紙に、簡単なスケ-ッチで構いません。そうすると、まず「ある一台のバイクの形」を覚えることができます。後日、街でとてもカッコいいバイクを見かけたとします。そのとき、「どこがカッコいいのか」が、以前より分かるようになっているはずです。「前に描いたバイクとどこが違うだろう?車高が低いのか?タイヤの大きさが違うのか?」と。そうして、違いを観察し、また簡単なスケ-ッチを描いてみます。

この繰り返しによって、自分が「カッコいい」と感じるものの、造形的な理由がだんだんと分かってきます。これこそが、あなた自身の「個性」の源泉です。この力が身についた後で、例えばメカニックデザインの仕事が来たとします。たくさんの「カッコいい」の理由を知っている人なら、その仕事はそう難しくありません。自分が良いと思う部分を、造形的に組み合わせて描いていけばよいのです。様々な機械や乗り物を観察し、描いた経験があれば、構造的にも「ありえそうな」説得力のあるデザインが、次々と生まれてくるでしょう。

この考え方は、キャラクターやクリーチャーのデザインにも全く同じように応用できます。人間や動物、植物などを観察し、その特徴を誇張したり、自分が特に魅力的だと感じる部分をクローズアップしたりすることで、あなただけのデフォルメが生まれるのです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-,

関連記事

欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには?

タナカくん 欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには? センセイ 絵が上達するための根本的な方法は、時間をかけて描き続けるしかありません。しかし、他者の優れた感覚に少しでも近づくための …

形が取れていない要因と改善策を教えてください?

ヤマダさん 形が取れていない要因と改善策を教えてください? センセイ ●短い線をつないで描いている場合● 絵を描いているとき、自分が描いている部分しか見ていないと思われます。 線が短い(ストロークが短 …

 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか?

スズキくん 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか? センセイ 美術大学も様々ですので、あくまで一般論としてお聞きください。 美大では基本的に、学生は「入学時点で、すでにある程度のデッサン力を持 …

イラストとマンガは違うのですか?

サトウさん イラストとマンガは違うのですか? センセイ ※これは、普段どんな絵を描いているか質問したときに、「イラスト」と答える人が多いため、マンガっぽい絵なのか、どんなイラストなのか詳しく聞いたとき …

人を描くときに、みんな同じ顔になってしまいます。

タカハシさん 人を描くときに、みんな同じ顔になってしまいます・・・ センセイ そもそも、なぜ私たちは大勢の中から特定の人の顔を見分けることができるのでしょうか。それはもちろん、一人ひとりの顔に「差」が …

error: