デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

メカやキャラクターデザインのコツを教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

メカやキャラクターデザインのコツを教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

今回は、デッサン・クロッキーという視点からお答えさせていただきます。

私がよく生徒さんにする話があります。まず、「バイクを描いてみてください」と言うと、ほとんどの人は「描けない」と答えます。「見たことはありますか?」と聞くと、「あります」と。では、なぜ描けないのでしょうか。それは、目がまだ「絵を描くための目」になっていないからです。

そこでまず、試しにバイクを一台、クロッキーしてみます。小さい紙に、簡単なスケ-ッチで構いません。そうすると、まず「ある一台のバイクの形」を覚えることができます。後日、街でとてもカッコいいバイクを見かけたとします。そのとき、「どこがカッコいいのか」が、以前より分かるようになっているはずです。「前に描いたバイクとどこが違うだろう?車高が低いのか?タイヤの大きさが違うのか?」と。そうして、違いを観察し、また簡単なスケ-ッチを描いてみます。

この繰り返しによって、自分が「カッコいい」と感じるものの、造形的な理由がだんだんと分かってきます。これこそが、あなた自身の「個性」の源泉です。この力が身についた後で、例えばメカニックデザインの仕事が来たとします。たくさんの「カッコいい」の理由を知っている人なら、その仕事はそう難しくありません。自分が良いと思う部分を、造形的に組み合わせて描いていけばよいのです。様々な機械や乗り物を観察し、描いた経験があれば、構造的にも「ありえそうな」説得力のあるデザインが、次々と生まれてくるでしょう。

この考え方は、キャラクターやクリーチャーのデザインにも全く同じように応用できます。人間や動物、植物などを観察し、その特徴を誇張したり、自分が特に魅力的だと感じる部分をクローズアップしたりすることで、あなただけのデフォルメが生まれるのです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-,

関連記事

3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか?

ヤマダさん 3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか? センセイ デッサンで培われる力の中で、特にCG制作などで実践的に役立つのは、「物体の構造」と「質感(テクスチャ)」を捉える …

立方体などがうまく描けないのですが…

スズキくん 立方体などがうまく描けないのですが・・ センセイ デッサンで正確な形を取るための基本的なテクニックとして、鉛筆などを「はかり棒」のように使い、モチーフの角度を測って描く方法があります。まず …

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

タカハシさん 人(キャラクター)の描き分けができないのですが。 センセイ 太っている、痩せている、若い、年を取っている…といった、様々な顔の描き分けができないと、登場人物がみんな同じような顔になってし …

デスケルは使っても良いのですか?

タナカくん デスケルは使っても良いのですか? センセイ 「デスケル(デッサンスケール)」とは、画用紙と同じ比率の窓枠が開いた、プラスチック製の板のことです。B判用、木炭紙用、F判用など、使用する紙の規 …

デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか。

スズキくん デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか? センセイ これは、なかなか難しい質問ですね。 絵の具やコンテを使うカラーのデッサンもありますが、基本的には鉛筆や木炭で描く、白黒の …

error: