その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです…

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

頭の中に描きたいものがあるのに、うまく表現できないのか、
頭の中に描きたいものがちゃんと浮かんでいないのか、どちらでしょうか。

前者の場合は、デッサン力と関係がありますので、
まずは技術を身につけるためにも、数多く描くことを目指してください。
できれば、想像で描くより見て描くほうが、表現の幅が広がりますので、
クロッキーやデッサン、スケッチなどを繰り返すことをお勧めします。

後者の場合は、インプットを増やすようにしてください。

要するに、目から入る情報を増やすことです。
なんとなく見ているだけで、描こうと思ったら描けないものはありませんか。
よく見ているつもりでも、見ていないものですね。

必ず、見たもの、描いたものは、覚えるようにしてください。
頭の中の引き出しにちゃんと形をしまっておくことが重要です。
(絵が描ける人は、これをしっかりやっているはずです)

その後は、十分に想像することです。
頭の中にある形が多いほど、形に対する想像力が働きます。
そして、性格や口癖など、妄想でもいいですから、十分に考えます。

その上で服装やポーズ、表情などを描いていかないと、
キャラクターは生き生きと動きません。

また、そういうキャラクターに対する設定などを話し合える友人知人も重要です。
恥ずかしいと思っていると、なかなか「空想上のキャラクター」は生まれません。

技術、妄想(想像)力、形に対する記憶。
この3つが重要といえるでしょう。
観察力を付けるとなお良いでしょう。
「見ること」に気をつけて生活するようにしてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか?

ヤマダさん 人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか? センセイ 人間の脳は、人を認識するときにどこを見ているでしょうか。もちろん、手足を見るのではなく、顔で判断をしていますね。脳から見る …

デッサンとクロッキーの違いって?

タナカくんが会社で先輩から何やら頼まれて困ってるみたいですよ タナカくんの先輩 タナカ君、ちょっとお願いがあるんだけど!! タナカくん はい、先輩、なんでしょうか? タナカくんの先輩 ここのバナーの動 …

形を取り終わった。次は何をすればよい?

サトウさんは一旦形をとりおわって、次に手がすすまないようですよ。 【せんせい】 形を取るのに時間がかかっているようじゃなそろそろ、次の作業に行きなされ 【サトウさん】 形がまだちゃんと取れないんです。 …

デッサンにはメソッドや方法論などはありますか?

スズキくん デッサンにはメソッドや方法論などはありますか? センセイ デッサンも絵画やイラストのように、色々な描き方があります。その中でもメソッドのようなものを提唱している人はいます。 ですが、楽器を …

歳を取った人物の顔がうまく描けません。

ヤマダさん 歳を取った人物の顔がうまく描けないのですが・・ センセイ しわだけで年齢を表現しようとしていませんか? まず、できれば立体模型か本物の頭蓋骨を描いてみてください。無理でも、写真を観て凹凸な …

error: