その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです…

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

「頭の中には描きたいものがあるのに、うまく描けない」
この悩みは、二つのケースに分けられます。
一つは、描くための「技術が足りない」のか。
もう一つは、そもそも「描きたいものが、頭の中で明確に浮かんでいない」のか、です。

前者の「技術不足」は、まさにデッサン力と直結する問題です。
これを解決するには、まず技術を身につけるために、数多く描くことを目指しましょう。
想像だけで描く練習よりも、実際に物を見て描く方が、表現の幅は格段に広がります。
クロッキーやデッサン、スケッチなどを繰り返し行うことをお勧めします。

後者の「イメージ不足」の場合は、とにかくインプットを増やすことを心がけてください。
要するに、目から入る情報を意識的に増やすのです。

普段なんとなく見過ごしているものでも、「いざ描こうとすると全く描けない」という経験はありませんか。
それは、見ているようで、実は見ていなかった、という証拠です。
見たもの、描いたものの形は、必ず「覚える」ようにしてください。
頭の中の引き出しに、形のストックをきちんとしまっておくことが重要です。
(絵が上手い人は、例外なくこの作業を徹底しています)

そうして頭の中に形のストックが増えてくると、それらを組み合わせる「想像力」が働き始めます。
キャラクターを描くのであれば、その性格や口癖といった内面まで、妄想に近いレベルで深く考えてみましょう。
そうした背景を考えた上で初めて、そのキャラクターらしい服装やポーズ、表情が生まれ、絵が生き生きとしてくるのです。

そうしたキャラクター設定について、気兼ねなく語り合える友人の存在も、実はとても重要です。
「恥ずかしい」という気持ちが、自由な発想の妨げになることもありますから。

まとめると、「技術」、豊かな「想像力」、そしてそれを支える「形の記憶」。この三つが、想像の世界を描く上で重要になります。
これに「観察力」が加われば、なお良いでしょう。
普段の生活から、意識的に「見ること」に気をつけてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

最後まで形の歪みに気が付きません…

ヤマダさん 最後まで形の歪みに気が付きません… センセイ 「自分に見えていないものは描けない」のと同じで、自分で気づいていないデッサンの間違いは、自分で直すことができません。よく「絵から離れて見ると歪 …

これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか?

スズキくん これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか? センセイ この質問に対し、私は「いえ、まず好きな絵を描く方が先です」とお答えしています。 これは個人的な意見ですが …

消し具の使い方を教えてください。

スズキくん 消し具の使い方を教えてください。 センセイ デッサンで使う「消し具」には、主にいくつかの種類があります。 鉛筆デッサンの場合は、一般的なプラスチック消しゴム(プラ消し)と、練り消しゴム(練 …

色々なメーカーの鉛筆がありますが、どう選べばよいでしょうか?

スズキくん 色々なメーカーの鉛筆がありますが、どう選べばよいでしょうか? センセイ デッサンで主に使用される鉛筆は、三菱鉛筆の「ユニ」「ハイユニ」や、ステッドラー社の「ルモグラフ」といったブランドが有 …

描きこみが少ないのか、白と黒だけになってしまう。

サトウさん 描きこみが少ないのか、白と黒だけになってしまいます… センセイ デッサンの経験が浅い方の作品には、二つの傾向がよく見られます。一つは、画面全体がぼんやりとグレーになってしまうパターン。もう …

error: