デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

鉛筆デッサンが、主に「線」を重ねて描いていくため、比較的時間がかかるのに対し、木炭デッサンは、よりスピーディーな描画が可能です。

鉛筆では何分もかかるような広い面積も、木炭を横に寝かせて使えば、「面」として一気に黒くすることができます。
そして、そこから食パンや練り消し、指などを使って炭を取り除いたり、また炭を乗せたりもできます。
鉛筆が主に色を「足していく」感覚なのに比べ、木炭は「足したり、引いたり」しながら描いていく感覚です。

私自身は、デッサンという行為においては、木炭の方がより本質的で易しい、と考えています。
しかし、画材そのものに慣れるには少し時間が必要なため、多くの方にとっては、普段から使い慣れている鉛筆の方が、とっつきやすいと感じるかもしれません。
また、鉛筆は自宅で描いてもあまり汚れず、手軽に扱えるという利点もあります。

ですから、デッサンを始める最初のステップとしては、まず手に入りやすい鉛筆から始めるのが良いでしょう。
そして、練習を続ける中で、「もっと大きな画面で描きたい」「手を使って、より直感的に描きたい」と感じるようになったら、その時に木炭を試してみる、という順番がお勧めです。

ただし、木炭を初めて使う際は、一度どこかで習ったり、経験者の描き方を見たりすることをお勧めします。
もし鉛筆と同じような感覚で描いてしまうと、木炭ならではの「大胆さ」や、大きな「面」で捉える感覚、そしてまるで「粘土をこねるように」手で描く楽しさを、十分に味わうことができないからです。

鉛筆デッサンに慣れてきたり、少し飽きてきたりした方は、ぜひ一度、この非常に面白い画材に挑戦してみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-

関連記事

風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか?

タナカくん 風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか? センセイ 机の上の静物画に比べ、風景画には何か特別な手法が必要だと考える方も多いかもしれません。しかし、基本は同じです。その上で、風景 …

デッサン人形は役に立ちますか?

サトウさん デッサン人形は役に立ちますか? センセイ 木製のデッサン人形は、使い方によっては大変便利なアイテムです。ただし、この人形を本当に使いこなすには、前提として、実物の人体をたくさん描いた経験が …

消し具の使い方を教えてください。

スズキくん 消し具の使い方を教えてください。 センセイ デッサンで使う「消し具」には、主にいくつかの種類があります。 鉛筆デッサンの場合は、一般的なプラスチック消しゴム(プラ消し)と、練り消しゴム(練 …

 デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか。

スズキくん デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか? センセイ 私たちのスクールでは、一枚のデッサンを「4時間で仕上げる」「6時間で仕上げる」というように、制作時間に締め切りを設定し …

人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。

タカハシさん 人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。 センセイ たとえ少ない線で素早く描くクロッキーであっても、最低限押さえておくべきポイントがいくつかあります。これはクロ …

error: