デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

鉛筆デッサンが、主に「線」を重ねて描いていくため、比較的時間がかかるのに対し、木炭デッサンは、よりスピーディーな描画が可能です。

鉛筆では何分もかかるような広い面積も、木炭を横に寝かせて使えば、「面」として一気に黒くすることができます。
そして、そこから食パンや練り消し、指などを使って炭を取り除いたり、また炭を乗せたりもできます。
鉛筆が主に色を「足していく」感覚なのに比べ、木炭は「足したり、引いたり」しながら描いていく感覚です。

私自身は、デッサンという行為においては、木炭の方がより本質的で易しい、と考えています。
しかし、画材そのものに慣れるには少し時間が必要なため、多くの方にとっては、普段から使い慣れている鉛筆の方が、とっつきやすいと感じるかもしれません。
また、鉛筆は自宅で描いてもあまり汚れず、手軽に扱えるという利点もあります。

ですから、デッサンを始める最初のステップとしては、まず手に入りやすい鉛筆から始めるのが良いでしょう。
そして、練習を続ける中で、「もっと大きな画面で描きたい」「手を使って、より直感的に描きたい」と感じるようになったら、その時に木炭を試してみる、という順番がお勧めです。

ただし、木炭を初めて使う際は、一度どこかで習ったり、経験者の描き方を見たりすることをお勧めします。
もし鉛筆と同じような感覚で描いてしまうと、木炭ならではの「大胆さ」や、大きな「面」で捉える感覚、そしてまるで「粘土をこねるように」手で描く楽しさを、十分に味わうことができないからです。

鉛筆デッサンに慣れてきたり、少し飽きてきたりした方は、ぜひ一度、この非常に面白い画材に挑戦してみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-

関連記事

どのくらいうまくなれば、プロになれますか?

スズキくん どのくらいうまくなれば、プロになれますか? センセイ 「まだ実力が足りないから、プロになるなんて無理だ…」 そう考えて、一歩を踏み出せずにいる方は、とても多いのではないでしょうか。 「絵の …

デザイナー請求書サンプル

「請求書を送ってください」 あわわ・・書き方は・・・どうすれば

※この記事は2023年10月開始のインボイス制度における適格請求書に対応していない部分があります(消費税の扱いなどについて)。23年10月以降はご自身のインボイス制度対応状況に応じて適格請求書様式(消 …

トライトーン・アートラボ_デッサン教室 バナー中型

デッサンの壺

当サイト内記事の無断使用・盗用は固くお断りいたします。記事を利用する際は、直リンクもしくはシェアでお願いいたします。 ここは、ある町の小さなデッサン教室、生徒さんたちは日々デッサンに取り組んでいる。指 …

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

タカハシさん 人(キャラクター)の描き分けができないのですが。 センセイ 太っている、痩せている、若い、年を取っている…といった、様々な顔の描き分けができないと、登場人物がみんな同じような顔になってし …

鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。

タカハシさん 鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。 センセイ これからご紹介する方法は、鉛筆の表現技法を探るちょっとした研究ですが、とても面白い作業です。より楽しく、表現豊かな絵を描き …

error: