デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

鉛筆デッサンは、主に線で描いていくため、
木炭デッサンよりも時間がかかります。
そのため、足して足して描いていく感覚が近いでしょう。

一方、木炭は、鉛筆が何分もかかって描くところを、
線ではなく面で一気に黒く描き上げることができます。
(木炭の先ではなく、横に寝かせて描くような感じです)
そこから、食パンやねりけし、手のひらや指などで木炭を取ったり、
またつけたりして描くので、足したり引いたりして描く感覚です。

私は、デッサンとしては木炭の方が易しいと思っていますが、
画材自体に慣れるのに時間がかかるため、普段描き慣れている鉛筆のほうが
とっつきやすいと思う方もいると思います。
また、鉛筆は自宅で描いてもあまり汚れず、扱いやすいです。

まず、手に入りやすい鉛筆から始めて、
もっと大きく描きたい、自分の手で直感的に描きたいという方は、
木炭を揃えると良いでしょう。

木炭の描き方は、一度どこかで習うか、誰かの描き方を見ると良いでしょう。
鉛筆のような感覚で描いていると、木炭ならではの大胆さや、
面で描いていく感覚、粘土を手で触るように手で描く感じが得られません。
非常に面白い画材ですから、鉛筆に飽きた方、慣れて来た方は、
ぜひ一度、挑戦してみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-

関連記事

トライトーン・アートラボ_デッサン教室 ツボバナー角型

知識編一覧【デッサン質問箱】

🟥🟥🟥 知識編 🟥🟥🟥 ・デッサン力ってなんですか? ・デッサンとクロッキーの違いって? ・本当の初心者です。まず最初に描いてみると良いものは? ・デッサン、何から手を付ければ… ・デッサンで何をした …

仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は?

タナカくん 仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は? センセイ キャラクターデザインや、冊子、チラシ、webのデザイン、ロゴデザインなど、かっちりと仕上げる前に、さっとスケッチしたもので確 …

手早く描くことが難しいです。

ヤマダさん 手早く描くことが難しいです・・・・・ センセイ 最初の形を取る段階では、すばやく手を動かさないと形をうまく取ることができません。手が動くかどうかは運動神経の問題もありますので、クロッキー( …

反射光について教えてください。

ヤマダさん 反射光について教えてください。 センセイ 光は様々なものにぶつかって反射します。1方向から光が当たっているように見えても、床や壁や他の物体にぶつかった光が逆側から当たっているのが普通です。 …

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

タカハシさん 人(キャラクター)の描き分けができないのですが。 センセイ 太っている、痩せている、面長、童顔、若い、年を取っている、男女…などの様々な描き分けができないと、みんな同じような顔になってし …

error: