デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

 モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

モチーフ台の色が濃い場合、台を塗るべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンをする際、モチーフが置かれている台の色が濃かったり、濃い色の布が敷かれていたりすると、モチーフの輪郭を描くために周りの色を塗るべきか迷うことがあります。

基本的には、モチーフが一つだけの場合は、台の色まで塗る必要はありません。
モチーフが落とす影のみを、床面に描くようにしてください。

一方で、複数のモチーフが置いてあるデッサンの場合は、それぞれの位置関係や遠近感を表現するために、台の色も塗り、台そのものを描いた方が良いでしょう。
ただし、その際には台の端の角度などを正確に描くように気をつけてください。
この角度が狂うと、モチーフが台の上にきちんと乗っていないような、不安定な絵に見えてしまいます。

最後に、台の色もモチーフの色も、どちらも濃い場合(例えば、青い布の上にレンガが置いてあるなど)のデッサンの注意点です。
たとえ両者がほとんど同じ濃さに見えたとしても、デッサン上では、どちらかをわずかに濃く(あるいは薄く)描くことで、モチーフと台との境界をはっきりとさせ、区別がつくように工夫してください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

デッサンは、使える技術ですか?

スズキくん デッサンは、使える技術ですか? センセイ 現代では、鉛筆はシャープペンシルに、紙はPCやタブレットにと、道具は大きく変化し、昔ながらの鉛筆と消しゴムで絵を描く機会は少なくなりました。そうい …

描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます。

ヤマダさん 描き進めるうちにどんどん画面が平面になってしまいます・・ センセイ いくつかの原因が考えられます。 一つ目は、画面全体を同じような筆圧やタッチで、満遍なく描いてしまっているケースです。特に …

複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。

サトウさん 複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。 センセイ デッサンを始めたばかりの頃は、台の上に立方体が二つ別々に乗っているだけでも、正確に形を取るのに苦労するものです。球体は地面と …

資料がないとうまく絵が描けません。

ヤマダさん 資料がないとうまく絵が描けないんですよね・・・ センセイ 良い絵を描くために、普段から資料を集める習慣をつけましょう。今はインターネットですぐに画像検索ができますが、気に入った写真やイラス …

『面で見る』という意味が分かりません。

ヤマダさん 『面で見る』という意味が分かりません。 センセイ 「線で描くのではなく、面で捉えなさい」とは、デッサンを学ぶ際によく言われる言葉です。これは、単に輪郭線を描いてから中を塗る、という作業では …

error: