デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

 デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

私たちのスクールでは、一枚のデッサンを「4時間で仕上げる」「6時間で仕上げる」というように、制作時間に締め切りを設定しています。
しかし、アトリエによっては、特に時間を設けず、描き手が納得するまで制作でき、講評なども行わない、というスタイルの場所もあります。

後者のような環境では、自分で「完成」のゴールを設定する必要があります。
描き慣れている人であれば、あらかじめ仕上がりのイメージを持ってデッサンを始めるため、どこまでやれば完成か分かります。
しかし、初心者の方にとっては、この「完成」の判断が非常に難しいでしょう。

そこでお勧めしたい、最も簡単なゴール設定の方法が、「自分で時間を決める」ことです。
例えば、「このデッサンは6時間で描く」と決め、その時間内で完成させるにはどうすれば良いか、逆算しながら作業の計画を立てていくのです。
(初心者の方は、まず4~6時間くらいを目安に設定すると良いでしょう)

これを繰り返すうちに、自分が6時間でどこまで描けるのかが、だんだんと分かってきます。
たとえ時間内に終わらなくても、安易に延長はしないでください。
むしろ、その決められた枠組みの中で、どうすればもっと効率よく描けるかを考えることの方が重要です。

クリエイティブな仕事において、デッサンとは、作業の効率を上げ、より早く目的地(ゴール)にたどり着くために行う演習でもあります。
現実の仕事に締め切りがないものはないように、練習であるデッサンにも、時間を設定するべきなのです。

「趣味なのだから、いくら時間をかけても良いではないか」という意見もあるでしょう。
しかし、私たちの人生という時間もまた、有限です。
趣味としてデッサンを楽しむ上でも、ある程度の時間設定をすることは、一枚一枚を大切に仕上げる上で、きっと良い効果をもたらしてくれると思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, ,

関連記事

静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか。

サトウさん 静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか? センセイ 瓶のラベルや箱のロゴといった模様は、デッサンにおいて悩ましい部分です。全く描かないと絵に「色気」が出ませんし、 …

鉛筆は沢山種類がありますが、どこで使い分けるのでしょうか?

タナカくん 鉛筆は沢山種類がありますが、どこで使い分けるのでしょうか? センセイ デッサンに使う鉛筆は、まずHBやFを中心に、その前後の硬さを2、3本揃えれば大丈夫です。慣れないうちは、跡が残りにくく …

毎日、円だけを描くと絵が上手くなると聞いたのですが、本当ですか?

サトウさん 毎日、円だけを描くと絵が上手くなると聞いたのですが、本当ですか? センセイ 「とにかく、たくさん描けば上手くなる」という言葉は、厳密に言えば、初心者の方にとってのみ真実です。デッサンや絵を …

石膏像を描くとき、台まで描くべきですか?

タナカくん 石膏像を描くとき、台まで描くべきですか? センセイ 石膏デッサンで使われる石膏像は、大きく分けて、首だけの「首像」、胸までの「胸像」、胴体の「トルソー」、そして「全身像」などがあります。こ …

形がうまく取れません。

タナカくん 形がうまく取れません・・・ センセイ なぜ形がうまく取れないのか 特に大きい紙に描こうとすると、全体の形を正確に捉えるのが難しいですよね。形が狂ってしまう原因は様々ですが、その多くは「目と …

error: