デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

構図の勉強をするのに、絵や写真を見ることは役に立ちますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

構図の勉強をするのに、絵や写真を見ることは役に立ちますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

構図には、基本となるいくつかの「定型」が存在します。
まずはその基本を押さえ、それから型を崩したり、大胆に配置したりと応用していくのが良いでしょう。
ここでは、その構図の基本的な概念について記しておきます。

構図の基本中の基本、それは「対象を中央に入れる」ことです。
上下の余白と、左右の余白が、それぞれ均等になるように配置します。
私たちは、画用紙のような長方形や、CDジャケットのような正方形など、様々な「エリア」の中に絵を描きます。
構図を考える上での第一歩は、まずこの「中央配置」を意識することから始まります。

これを実行するには、当然ながら、描くエリアの「端」を意識しなくてはなりません。
どんなに素晴らしい絵でも、中途半端な場所に小さく描かれていると、それだけで完成度が低く見えてしまいます。
この、紙の端(エリアの外枠)と、描かれる対象との位置関係こそが、「構図」なのです。

この「構図」というものを意識しながら、名作と言われる絵画や写真を見てみてください。
その際、一部分だけが切り取られた(トリミングされた)画像ではなく、必ず作品全体が見えるもので鑑賞することが大切です。
その上で、モチーフが画面のどの位置に、どのような関係で置かれているかを研究するのは、非常に良い勉強になります。

研究してみると、モチーフを中央から少し下にずらすと安定感が生まれたり、逆に上にずらすと不安定な感じが出たりと、配置によって印象が大きく変わることに気づくでしょう。
様々な作品を鑑賞し、自分が何を見て「良い構図だ」と感じるのか、その理由を探ってみることをお勧めします。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, , , , , , , , , ,

関連記事

たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。

サトウさん たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。 センセイ クロッキーやデッサンの初期段階で、たくさんの線を引きながら形を探っていく、という方は多いと思います。このやり方自体は、 …

円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ?

タカハシさん 円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ? センセイ 円柱は、デッサンの中でも特に難しいモチーフの一つです。側面の回り込みが不自然になったり、全体の形が歪んでしまったりと、苦戦する方 …

これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか?

スズキくん これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか? センセイ この質問に対し、私は「いえ、まず好きな絵を描く方が先です」とお答えしています。 これは個人的な意見ですが …

イーゼルを使うと良いことは?

サトウさん イーゼルを使うと良いことは? つぼねこ 「仕事の現場でイーゼルを使ってる人って、あんまり見いひんよな。じゃあ、なんで練習ではイーゼルを使うんか?」それには、ちゃんと大事な理由があるんや。 …

クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか?

タカハシさん クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか? センセイ 陰影や質感をじっくり描き込むデッサンとは違い、クロッキーは、対象の形を主に線で大まかに捉える、という意味合いが強いも …

error: