デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

立方体を描くのに、測りながら描いたのですが、どこかが変に見えます。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

立方体を描くのに、測りながら描いたのですが、どこかが変に見えます。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

角度や長さを測りながら丁寧に描いたはずなのに、なぜか形がおかしくなってしまう。
それが、多くの初心者が最初につまずくモチーフ、立方体です。
デッサンを始める上での、最初の挫折の原因になりやすいものでもあります。

立方体のデッサンで、特に失敗しやすいポイントをいくつか挙げておきます。

一つ目は、パース(遠近感)の間違いです。
立方体を真正面から見る場合を除き、奥に向かう辺は、実際には平行に見えても、絵の上では平行にはなりません。
遠近法によって、遠くに行くほどわずかに狭まっていくはずです。
しかし、初心者のうちは、これが逆に奥に行くほど広がって描かれてしまうケースが多々あります。
測る際には、少なくとも平行、あるいは正しく狭まっているかを確認しましょう。

二つ目は、影の描き方です。
影の表現は非常に難しいものですが、特に難しいのが、蛍光灯のように複数の光源がある場合や、「順光」といって自分の背後から光が当たっている場合です。
これでは陰影が捉えにくく、立体感を表現できません。
もし可能であれば、描く場所を移動したり、ライトの位置を変えたりして、一つの方向から光が当たるように設定してみましょう。
その上で影を描けば、モチーフが地面にしっかりと置かれた、落ち着いた印象になるはずです。

三つ目は、部分的に測りすぎてしまうことです。
「端から順番に、全ての角度や長さを正確に測れば大丈夫」と思いがちですが、実は細かく測れば測るほど、全体の形はかえって歪んでいくことがあります。
これは、視点が一部分に固定されたり、無意識に姿勢が崩れて、見る位置がズレてしまったりするためです。
測る作業は、あくまで絵全体をバランス良く描き進めていく中で、補助的に、必要な部分だけ行うようにしましょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-, ,

関連記事

好きな作家に絵が似てしまいます。

タナカくん 好きな作家に絵が似てしまいます。 センセイ 世の中の漫画やイラストを見ていると、「ああ、この人はきっとあの作家が好きなんだろうな」とか、「これは〇〇っぽい絵だな」と、作風のルーツを感じるこ …

人(キャラクター)の描き分けができないのですが。

タカハシさん 人(キャラクター)の描き分けができないのですが。 センセイ 太っている、痩せている、若い、年を取っている…といった、様々な顔の描き分けができないと、登場人物がみんな同じような顔になってし …

石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが。

タナカくん 石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが・・・ センセイ 固有色を持たない真っ白な石膏像は、「光」そのものを捉える練習に最適なモチーフです。光がどこから当たり、それによってどこが最も明 …

鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか?

スズキくん 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? センセイ デッサンでは、鉛筆を寝かせて広い面を塗ることがよくあります。そのため、鉛筆の先端を削る際、芯の周りの木の部分を短く削りすぎると、その木材 …

 デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか。

スズキくん デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか? センセイ 私たちのスクールでは、一枚のデッサンを「4時間で仕上げる」「6時間で仕上げる」というように、制作時間に締め切りを設定し …

error: