その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

寝かせた円柱をうまく描けません…

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

寝かせた円柱をうまく描けません…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

寝かせた円柱のデッサンでは、いくつかの補助線を引くことで、形が格段に描きやすくなります。
しかし、円柱を「立たせて」描く場合と、「寝かせて」描く場合とでは、補助線の考え方が全く異なります。
この二つを混同してしまうことが、特に寝かせた円柱がうまく描けない、大きな理由の一つになっているように思います。

まず、立っている円柱のデッサンです。
この場合、円柱のど真ん中を貫く「縦の中心線」は必須です。
そして、上面と底面の楕円を描くために、その中心線に直角に交わる「横の補助線」を引きます。

次に、寝かせた円柱の場合です。
こちらも、まず胴体の中心を貫く「横の中心線」を引きます。
しかし、立っている円柱の時と同じように、この中心線に対して直角の補助線を引いて楕-円を描こうとすると、形がおかしくなってしまいます。

ここでヒントとなるのが、円柱が床に落とす「影」です。
よく見ると、円柱の底面(円の部分)が落とす影のフチは、まっすぐな直線になっているはずです。
実はこの直線こそが、寝かせた円柱の底面を描く際の、正しい補助線となるのです。

寝かせた円柱のパースは非常に難しく、残念ながら、これ以上を文章だけで正確に説明するのは困難です。
ぜひ一度、作図の方法などを検索し、実際の補助線の引き方を、図解で確認してみることをお勧めします。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-,

関連記事

消し具の使い方を教えてください。

スズキくん 消し具の使い方を教えてください。 センセイ デッサンで使う「消し具」には、主にいくつかの種類があります。 鉛筆デッサンの場合は、一般的なプラスチック消しゴム(プラ消し)と、練り消しゴム(練 …

形がうまく取れません。

タナカくん 形がうまく取れません・・・ センセイ なぜ形がうまく取れないのか 特に大きい紙に描こうとすると、全体の形を正確に捉えるのが難しいですよね。形が狂ってしまう原因は様々ですが、その多くは「目と …

写実的な絵は描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるの?

タナカくん 先生、わたしは写実的な絵を描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるますかね? センセイ 目で見たものを、自分の手でそっくりそのまま描き出せたら素敵だと思いませんか? デッサンはそ …

イーゼルの使い方を教えてください。

スズキくん イーゼルの使い方を教えてください。 センセイ デッサンを始める前に、まずイーゼルの位置を正しく設定しましょう。基本として、イーゼルは必ず自分の利き手側に置きます。そして、描きたいモチーフと …

打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^;

タナカくん 打ち合わせで人前で絵を描くときに、下手なのがバレないか冷や汗をかきます^^; センセイ プロのイラストレーターや漫画家さんの中にも、実は人前で絵を描くのが苦手で、いつも一人で七転八倒しなが …

error: