その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

デッサン人形は役に立ちますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

デッサン人形は役に立ちますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

木製のデッサン人形は、使い方によっては大変便利なアイテムだと思います。

ただし、デッサン人形を使いこなすには、実物の人体を
たくさん描いていないといけません。
土台がしっかりしていない人が使うと、結局は「デッサンが狂ったような」
絵にしかならずに、ストレスになると思います。

まず、デッサン人形は、実際に人間ができないポーズも作れてしまいます。
人体クロッキーをやりこんでいるか、スポーツやダンスなどの深い経験があり、
自分の体の動きなどで「人間の自然な動き」が分かる人でないと、
人形で作ったポーズ自体がおかしなことになってしまいます。

あまりなれていない方が人形でポーズを作るには、人間の関節の動く範囲などを
自分の体で確認をしながらポーズを作るようにすると良いでしょう。

もうひとつ、人形はポーズは作ってくれますが、もちろん筋肉などはありません。
ポーズが分かったとしても、腕や足を曲げたときの筋肉のふくらみや、
力を入れたポーズ、弛緩したポーズなどの筋肉の違いなどは分かりません。
実際の人体を描き慣れていないと、単なる棒のような人体になります。

以上のことを踏まえると、デッサン人形は「演習」に役に立つわけではなく、
実践に役に立つアイテムだということが分かると思います。
練習では極力、本物の人体を描くようにして、仕事や制作のときで
時間がないときに人形を使うようにすると良いでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています。

タナカくん 他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています… センセイ 柔らかい鉛筆を使い、描く時に小指や手の腹が当たってこすれてませんか。または、タッチが煩雑になっていませんか。 汚い=勢いとなれ …

鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか?

スズキくん 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? センセイ デッサンでは、鉛筆を寝かせて描くことも多いため、削りだす部分(△の部分)を短くしすぎると、△の下の角で紙をこすってしまうことがあります。 …

手早く描くことが難しいです。

ヤマダさん 手早く描くことが難しいです・・・・・ センセイ 最初の形を取る段階では、すばやく手を動かさないと形をうまく取ることができません。手が動くかどうかは運動神経の問題もありますので、クロッキー( …

絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?

サトウさん 絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか? センセイ 仕事として描く場合と、作家として、または趣味で描く場合とでは多少違ってきますが、一般論として書きます。 絵とは面 …

反射光について教えてください。

ヤマダさん 反射光について教えてください。 センセイ 光は様々なものにぶつかって反射します。1方向から光が当たっているように見えても、床や壁や他の物体にぶつかった光が逆側から当たっているのが普通です。 …

error: