その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

デッサン人形は役に立ちますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

デッサン人形は役に立ちますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

木製のデッサン人形は、使い方によっては大変便利なアイテムです。
ただし、この人形を本当に使いこなすには、前提として、実物の人体をたくさん描いた経験が必要になります。
基礎的な人体デッサンの土台ができていない方が使うと、結局は「デッサンが狂った人形」のような絵にしかならず、かえってストレスになってしまうかもしれません。

デッサン人形が抱える問題の一つは、実際の人間では不可能なポーズも作れてしまう点です。
そのため、人体クロッキーを数多くこなしていたり、スポーツやダンスの経験があったりして、「人間の自然な動き」が感覚的に分かる人でないと、人形で作ったポーズそのものが不自然になりがちです。
もし、あまり描き慣れていない方が人形でポーズを作る場合は、その都度、人間の関節がどの範囲まで動くのかを、自分の体で確認しながら作業すると良いでしょう。

もう一つの問題は、人形には当然ながら「筋肉」がないことです。
人形を使えばポーズの骨格は分かりますが、腕や脚を曲げたときの筋肉の膨らみや、力を入れた時と抜いた時の筋肉の状態の違いまでは分かりません。
実際の人体を描き慣れていないと、結局はデッサン人形のような、硬くて棒のような人体しか描けないのです。

これらの点を踏まえると、デッサン人形は基礎を学ぶための「練習(演習)」用具ではなく、知識のある人が使う「実践」向けのアイテムだということが分かります。
ですから、練習の段階ではできるだけ本物の人体を描くようにし、仕事や作品制作など、時間がない場面で補助的に人形を使う、という使い分けが良いでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

クロッキーはどこまで描けば完成ですか?

サトウさん クロッキーはどこまで描けば完成ですか? センセイ クロッキーは、基本的に線で大まかに形を取るだけでも十分ですが、もちろん陰影をつけたり、色を塗ったりしても構いません。しかし、その自由さゆえ …

立体感がうまく表現できないのですが…

タカハシさん 立体感がうまく表現できないのですが… つぼねこ 最初のうちは、なかなか立体感が出せへんくて悩むよな。 デッサンっちゅーのは、まさにこの立体感との戦いやから、うまくいかんと「キーッ!」てな …

年齢によって、うまくなる速度は違いますか?

ヤマダさん 年齢によって、うまくなる速度は違いますか? センセイ これまでたくさんの生徒さんを見てきましたが、大人(高校生以降)になってからデッサンを始めた場合、その上達速度は、年齢とほとんど関係がな …

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

タナカくん 解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか? センセイ 全身骨格と頭蓋骨の、正面と側面の図は、手元に一つは用意しておきましょう。人物をデッサンする上で、骨格の理解は必須と言えます …

 デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか。

スズキくん デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか? センセイ 私たちのスクールでは、一枚のデッサンを「4時間で仕上げる」「6時間で仕上げる」というように、制作時間に締め切りを設定し …

error: