デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いは?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いってあるのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

受験では目の前のモチーフを紙にデッサンするスタイルが多いです。一方、仕事では目の前にモチーフがあるわけではありません。ですから絵を仕事に活かすには、
できるだけ物の形や構造を理解しながら、手早く描くクセをつけることが一番です。
構造が分かっていれば、デフォルメもできますからね。そうすると、メカニックデザインやキャラクターデザインも楽になります。
また、締め切りもありますし、速さも重要になってきます。
手早く、形や構造を頭に入れて描くのが一番役に立ちます。

 
デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

そうですよね・・普段見慣れているはずの物、例えば電車一つ描くにも構造を理解していないと手早くは描けませんよね。普段歩いているときでも、もっと注意深く物を観察する癖をつけようと思います!!

 

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, , , , ,

関連記事

構図が単調になってしまいます。

スズキくん 構図が単調になってしまいます… センセイ 動かないモチーフでも、動き(ムーブマン)や流れを意識して、構図を構成していくようにしましょう。 例えば、左右にモノが同じ距離で配置されているより、 …

靴が上手く描けません…

タカハシさん 靴が上手くかけません… センセイ 靴は3つに分けて考えます。 まず、足首が入るところ。そして足の甲。最後に足の先です。 足先と足首は比較的単純な形ですが、足の甲は立体として難しい形になっ …

形を取るのに失敗しました・・やり直したいのですが。

タナカくん 形を取るのに失敗しました・・やり直したいのですが・・・ センセイ 消したり描いたりで紙がボロボロになってしまったら、思い切って新しい紙にしても良いのですが、元の絵を直すほうが楽ですよ。 ま …

他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています。

タナカくん 他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています… センセイ 柔らかい鉛筆を使い、描く時に小指や手の腹が当たってこすれてませんか。または、タッチが煩雑になっていませんか。 汚い=勢いとなれ …

 どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか?

スズキくん どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか? センセイ よく聞かれる質問の代表格ですね 絵がうまいか下手かは、外から見た自分の話です。むしろデッサンにおいて大事なことは、自分の内側につい …

error: