デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いは?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いってあるのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

受験では目の前のモチーフを紙にデッサンするスタイルが多いです。一方、仕事では目の前にモチーフがあるわけではありません。ですから絵を仕事に活かすには、
できるだけ物の形や構造を理解しながら、手早く描くクセをつけることが一番です。
構造が分かっていれば、デフォルメもできますからね。そうすると、メカニックデザインやキャラクターデザインも楽になります。
また、締め切りもありますし、速さも重要になってきます。
手早く、形や構造を頭に入れて描くのが一番役に立ちます。

 
デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

そうですよね・・普段見慣れているはずの物、例えば電車一つ描くにも構造を理解していないと手早くは描けませんよね。普段歩いているときでも、もっと注意深く物を観察する癖をつけようと思います!!

 

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, , , , ,

関連記事

質感がうまく描けません。

スズキくん 質感がうまく描けないのですが・・ つぼねこ 技術的なことで言うならばやな、いろんな濃さの鉛筆やとか、良く削れたものやら、芯が丸まったものなどを使い分けてやな、様々なタッチで描くと良いと思う …

欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには?

タナカくん 欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには? センセイ 根本的には、時間をかけて絵を描き続けるしかないのですが、少し近い感覚を実感するには、模写をしてみるのが良いと思います。 …

良い構図ってどういうものですか?

タナカくん 良い構図ってどういうものですか? センセイ まずは、画面の中央にモチーフを入れるところから始めましょう。トリミングする場合は、絵を見る人が「それが何なのか」分からないようなモチーフの切り方 …

どんな画材で描くと良いですか?

サトウさん どんな画材で描くと良いですか? センセイ 鉛筆、木炭、ペン、コンテ、なんでも構いません。クロッキーのときは、あえて消せない画材を使うのも良いでしょう。安価なボールペンでも構いません。 つぼ …

人物を描きたいのですが、静物も描かなくてはだめですか?

タナカくん 人物を描きたいのですが、静物も描かなくてはだめですか? つぼねこ 先に言っておくと、わしゃドライフードのカリカリより、ウェットフードのほうが好きや~ まずやな、絵を描きたいのか、訓練をした …

error: