その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

描きあがった絵が、散漫な印象になります。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

描きあがった絵が、散漫な印象になります…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

自分の絵を見返したとき、モチーフ同士がバラバラに見えたり、画面全体になんとなくまとまりがなかったり、と感じることがあります。その原因の一つとして、まず構図の問題が考えられます。例えば、物が散らばって置かれているようなモチーフを描く場合でも、慣れないうちは、それらが画面の中央で一つの塊として見えるような、良いアングルを探してみてください。

また、画面の端で半分以下しか入らないようなモチーフは、思い切って省略する、あるいは絵の中で少しだけ位置を動かしてバランスを取る、といった工夫も有効です。

描き進め方に問題がある場合もあります。一つのモチーフを完全に仕上げてから隣のモチーフに移る、というように、まるで塗り絵のように描いていくと、個々のモチーフは良くても、全体で見たときにバラバラの絵を貼り付けた(コラージュした)ように見えてしまいがちです。

実際には、モチーフはそれぞれ、隣の物や床からの反射、色の映り込み、落とす影など、互いに影響を与え合っています。その関係性を表現するためにも、一部分だけを完成させるのではなく、画面全体を少しずつ描き進めていくことをお勧めします。全体に手を入れていきながら、その中で特に見せたい部分(主題)をより重点的に描き込んでいく。このような、ピラミッドを積み上げるような描き方を試してみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。

タカハシさん 人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。 センセイ たとえ少ない線で素早く描くクロッキーであっても、最低限押さえておくべきポイントがいくつかあります。これはクロ …

市販されている本を使ってデッサンの勉強はできますか?

スズキくん 市販されている本を使ってデッサンの勉強はできますか? センセイ ゴルフを始めるとき、多くの人はクラブと一緒に初心者向けの本を買いますよね。デッサンの本も、それと同じように、学び始める良い「 …

トライトーン・アートラボ_デッサン教室 バナー中型

デッサンの壺

当サイト内記事の無断使用・盗用は固くお断りいたします。記事を利用する際は、直リンクもしくはシェアでお願いいたします。 ここは、ある町の小さなデッサン教室、生徒さんたちは日々デッサンに取り組んでいる。指 …

講師成冨の動画配信「デッサンの道具の説明」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

良い構図ってどういうものですか?

タナカくん 良い構図ってどういうものですか? センセイ 構図の基本3つのポイント 1. まずは中央に配置する   構図に慣れないうちは、まず描きたいモチーフを画面の中央に配置することから始めましょう。 …

error: