デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

最後まで形の歪みに気が付きません…

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

最後まで形の歪みに気が付きません…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

「自分に見えていないものは描けない」のと同じで、自分で気づいていないデッサンの間違いは、自分で直すことができません。
よく「絵から離れて見ると歪みが分かる」と言いますが、それでもなかなか歪みに気づけない、という場合もあります。
ここでは、そうした自分では見つけにくい歪みを発見するための、具体的な方法をいくつかご紹介します。

まず、「直線の歪み」を見つける方法です。
画用紙の端を、自分の目線の高さで、ほぼ水平になるように持ち上げて見てみてください。
描いた直線が、視点によってぐっと短く圧縮されて見えるため、僅かな歪みやカーブがとても分かりやすくなります。

次に、「左右対称なものの歪み」を見つける方法です。
円柱や瓶、球体といったモチーフのデッサンは、一度、紙を上下逆さまにひっくり返してみましょう。
あるいは、窓の光などに紙を透かし、裏側から見てみるのも大変有効です。
見慣れた形が反転することで、脳がリフレッシュされ、歪んだ部分がはっきりと認識できるようになります。

最後に、「見えない部分の歪み」です。
例えば、斜めから見た人体の奥側の肩や、モチーフが重なって見えない部分、台の向こう側の辺などが、実は正しく繋がっていない、というケースはよくあります。
これを防ぐため、デッサンの形を取る最初の段階では、モチーフが透けているかのように、隠れた部分の線も薄く描いておきましょう。
形を直す際にも、一度補助線として隠れた部分を描き足し、繋がりを確認してみるのが良いでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-, ,

関連記事

石膏像を描くとき、台まで描くべきですか?

タナカくん 石膏像を描くとき、台まで描くべきですか? センセイ 石膏デッサンで使われる石膏像は、大きく分けて、首だけの「首像」、胸までの「胸像」、胴体の「トルソー」、そして「全身像」などがあります。こ …

3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか?

ヤマダさん 3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか? センセイ デッサンで培われる力の中で、特にCG制作などで実践的に役立つのは、「物体の構造」と「質感(テクスチャ)」を捉える …

鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。

タカハシさん 鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。 センセイ これからご紹介する方法は、鉛筆の表現技法を探るちょっとした研究ですが、とても面白い作業です。より楽しく、表現豊かな絵を描き …

色々なメーカーの鉛筆がありますが、どう選べばよいでしょうか?

スズキくん 色々なメーカーの鉛筆がありますが、どう選べばよいでしょうか? センセイ デッサンで主に使用される鉛筆は、三菱鉛筆の「ユニ」「ハイユニ」や、ステッドラー社の「ルモグラフ」といったブランドが有 …

人を描くときに、みんな同じ顔になってしまいます。

タカハシさん 人を描くときに、みんな同じ顔になってしまいます・・・ センセイ そもそも、なぜ私たちは大勢の中から特定の人の顔を見分けることができるのでしょうか。それはもちろん、一人ひとりの顔に「差」が …

error: