デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

 どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

これは、非常によく聞かれる質問の代表格です。

しかし、「上手いか下手か」というのは、あくまで他人からの評価、つまり外側から見たあなたの話です。
デッサンにおいて本当に大事なのは、あなた自身の「内側」で何が起きているか、ということです。

もし、あなたが今「うまく描けていない」と感じているなら、それは「自分が描きたい理想のイメージ」と「実際に描き上がったもの」との間に、ギャップがあるということです。
そして、そのギャップが、制作中のストレスを生み出しています。

デッサンの練習で目指すべき最初の目標は、まず、このストレスを取り除くことです。
そのために、「技術的な鍛錬を積むこと」「対象をよく観察すること」、そして「描きたいものが、自分の頭の中で明確に想像できるようになること」が必要になります。

これらの訓練を続けた上で、いつか自分の作品を作る際に、「あれ、ストレスなく描けているな」「作りたいものが、頭の中にちゃんと浮かんでくるな」と感じられる瞬間が来るかどうか。
それが、上達の一つの大きな節目です。

作品の上手い下手は、最終的には他人が評価するものですが、あなた自身の「内面」がこのように変化するまでにかかる期間で言えば、毎日練習を続けた場合、数ヶ月以内に転機が訪れる方が多いようです。

逆に言えば、デッサンを通して、こうした自分自身の内面の変化に意識を向けようとしない限り、いつまで経っても「上手くなった」という実感は得られない、ということでもあります。
大切なのは、他人からの評価よりも、まず自分の中の変化に気づいてあげることなのです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, , ,

関連記事

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

タナカくん 解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか? センセイ 全身骨格と頭蓋骨の、正面と側面の図は、手元に一つは用意しておきましょう。人物をデッサンする上で、骨格の理解は必須と言えます …

デザイナー請求書サンプル

「請求書を送ってください」 あわわ・・書き方は・・・どうすれば

※この記事は2023年10月開始のインボイス制度における適格請求書に対応していない部分があります(消費税の扱いなどについて)。23年10月以降はご自身のインボイス制度対応状況に応じて適格請求書様式(消 …

一筆書きのように、さらっと絵を描きたいがどうすればよいか?

タカハシさん 一筆書きのように、さらっと絵を描きたいがどうすればよいですか? センセイ ファッション画やちょっとしたカットなど、少ない線で描かれたイラストは、一見簡単なようで、実際に描いてみるとなかな …

結構枚数を描いたのに、デッサン力が身についていない気がしてしまって・・

ヤマダさん 結構枚数を描いたのに、デッサン力が身についていない気がしてしまって・・・ センセイ ソフトウェアの操作や道具の使い方と違って、「デッサン力」というものは、自分でも上達を実感しにくい、厄介な …

 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか?

スズキくん 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか? センセイ 美術大学も様々ですので、あくまで一般論としてお聞きください。 美大では基本的に、学生は「入学時点で、すでにある程度のデッサン力を持 …

error: