デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

 どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

これは、非常によく聞かれる質問の代表格です。

しかし、「上手いか下手か」というのは、あくまで他人からの評価、つまり外側から見たあなたの話です。
デッサンにおいて本当に大事なのは、あなた自身の「内側」で何が起きているか、ということです。

もし、あなたが今「うまく描けていない」と感じているなら、それは「自分が描きたい理想のイメージ」と「実際に描き上がったもの」との間に、ギャップがあるということです。
そして、そのギャップが、制作中のストレスを生み出しています。

デッサンの練習で目指すべき最初の目標は、まず、このストレスを取り除くことです。
そのために、「技術的な鍛錬を積むこと」「対象をよく観察すること」、そして「描きたいものが、自分の頭の中で明確に想像できるようになること」が必要になります。

これらの訓練を続けた上で、いつか自分の作品を作る際に、「あれ、ストレスなく描けているな」「作りたいものが、頭の中にちゃんと浮かんでくるな」と感じられる瞬間が来るかどうか。
それが、上達の一つの大きな節目です。

作品の上手い下手は、最終的には他人が評価するものですが、あなた自身の「内面」がこのように変化するまでにかかる期間で言えば、毎日練習を続けた場合、数ヶ月以内に転機が訪れる方が多いようです。

逆に言えば、デッサンを通して、こうした自分自身の内面の変化に意識を向けようとしない限り、いつまで経っても「上手くなった」という実感は得られない、ということでもあります。
大切なのは、他人からの評価よりも、まず自分の中の変化に気づいてあげることなのです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, , ,

関連記事

講師成冨の動画配信「デッサン配信 1日目」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。

サトウさん たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。 センセイ クロッキーやデッサンの初期段階で、たくさんの線を引きながら形を探っていく、という方は多いと思います。このやり方自体は、 …

先生は最初から絵が上手かったんですか?

サトウさん 先生は最初から絵が上手かったんですか? センセイ これは私自身の経験談になります。子供の頃、確かに図画工作や美術は得意な方でした。しかし、最初は周りの子と同じように、ただ色を塗ったり、好き …

トリミングのコツを教えてください。

ヤマダさん トリミングのコツを教えてください。 センセイ 「トリミング」とは、画面に描く範囲を、意図的に一部切り取って構成することを言います。写真は、目の前の風景の一部を四角く切り取る行為なので、トリ …

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

サトウさん モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです… センセイ 色のついた布の上に、カラフルなモチーフがたくさん置いてある。そんな、モノクロで表現するのが難しいモチーフを描く場合には、最後に全体を見 …

error: