デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

人物の全身を描くとバランスがおかしくなります。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

人物の全身を描くとバランスがおかしくなります・・・

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

人物は、普段からよく見慣れているだけに、かえって造形的な勘違いをしたまま、思い込みで描いてしまいがちなモチーフです。そして、見慣れているからこそ、少しのバランスの狂いにもすぐに気づいてしまいます。特に全身を描く際には、脚が短くなったり、手足が小さくなったりといった間違いがよく起こります。

こうした狂いをなくすために、まずは人体の一般的なサイズや比率を覚えておきましょう。写真などに線を引いて何頭身あるか数えてみたり、体を4分割してどの位置に何が来るのかを確認したりするのも良い方法です。例えば、全身のちょうど真ん中の位置には、だいたい手首のあたりが来ます。これは、6頭身の人物なら3頭身目の部分にあたります。このようにして、腕の長さなどの目安を知っておくと便利です。

同じように、手足の大きさも確認しておきましょう。手のひらは、顔の大きさと比べてみると、想像以上に大きいことに気づくはずです。また、足の大きさは、肘から手首までの長さと、ほぼ同じくらいになります。

これらの比率を念頭に置いた上で、実際の描き方も工夫しましょう。頭から足先までを順番に描いていくのではなく、まず頭の大きさを決めたら、次に全身の重要な関節などの位置をざっと描き入れます。そうして体全体のバランスを大まかに取ってから細部を描き進めるようにすると、プロポーションの狂いをぐっと減らすことができるでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, , , ,

関連記事

デッサンは、使える技術ですか?

スズキくん デッサンは、使える技術ですか? センセイ 現代では、鉛筆はシャープペンシルに、紙はPCやタブレットにと、道具は大きく変化し、昔ながらの鉛筆と消しゴムで絵を描く機会は少なくなりました。そうい …

トリミングのコツを教えてください。

ヤマダさん トリミングのコツを教えてください。 センセイ 「トリミング」とは、画面に描く範囲を、意図的に一部切り取って構成することを言います。写真は、目の前の風景の一部を四角く切り取る行為なので、トリ …

描きたいと思うものがなく、デッサンの勉強が苦痛です。

ヤマダさん 描きたいと思うものがなく、デッサンの勉強が苦痛です。 センセイ りんごやレンガ、石膏像など、デッサンでよく使われるモチーフは、確かに味気ないものも多いかもしれません。しかし、描く対象を好き …

石膏像を描くとき、台まで描くべきですか?

タナカくん 石膏像を描くとき、台まで描くべきですか? センセイ 石膏デッサンで使われる石膏像は、大きく分けて、首だけの「首像」、胸までの「胸像」、胴体の「トルソー」、そして「全身像」などがあります。こ …

デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか。

スズキくん デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか? センセイ これは、なかなか難しい質問ですね。 絵の具やコンテを使うカラーのデッサンもありますが、基本的には鉛筆や木炭で描く、白黒の …

error: