デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

人物の全身を描くとバランスがおかしくなります。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

人物の全身を描くとバランスがおかしくなります・・・

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

人物は、普段からよく見慣れているだけに、かえって造形的な勘違いをしたまま、思い込みで描いてしまいがちなモチーフです。そして、見慣れているからこそ、少しのバランスの狂いにもすぐに気づいてしまいます。特に全身を描く際には、脚が短くなったり、手足が小さくなったりといった間違いがよく起こります。

こうした狂いをなくすために、まずは人体の一般的なサイズや比率を覚えておきましょう。写真などに線を引いて何頭身あるか数えてみたり、体を4分割してどの位置に何が来るのかを確認したりするのも良い方法です。例えば、全身のちょうど真ん中の位置には、だいたい手首のあたりが来ます。これは、6頭身の人物なら3頭身目の部分にあたります。このようにして、腕の長さなどの目安を知っておくと便利です。

同じように、手足の大きさも確認しておきましょう。手のひらは、顔の大きさと比べてみると、想像以上に大きいことに気づくはずです。また、足の大きさは、肘から手首までの長さと、ほぼ同じくらいになります。

これらの比率を念頭に置いた上で、実際の描き方も工夫しましょう。頭から足先までを順番に描いていくのではなく、まず頭の大きさを決めたら、次に全身の重要な関節などの位置をざっと描き入れます。そうして体全体のバランスを大まかに取ってから細部を描き進めるようにすると、プロポーションの狂いをぐっと減らすことができるでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, , , ,

関連記事

デッサンをやると無個性になりませんか?

サトウさん つぼねこさん、デッサンをやると無個性になっちゃったりしませんか? つぼねこ 例えば家を立てる時には、まず整地して基礎を作ってと順番に下から積み重ねていくやろ、土台がないところに家を建てると …

ポートフォリオの作り方を教えてください。

タナカくん ポートフォリオの作り方を教えてください。 センセイ 仕事の場面で、「ポートフォリオや作品を持って来て下さい」と言われることはよくあります。作家がギャラリーに持ち込む場合や、就職・転職、営業 …

花をはじめとする植物を描くのが苦手です。

サトウさん 花をはじめとする植物を描くのが苦手です。 センセイ 植物のモチーフは、描き慣れていない方だと、時間内に描ききれず未完成に終わってしまうことがよくあります。よく見られるのは、葉っぱを一枚一枚 …

静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか。

サトウさん 静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか? センセイ 瓶のラベルや箱のロゴといった模様は、デッサンにおいて悩ましい部分です。全く描かないと絵に「色気」が出ませんし、 …

構図の勉強をするのに、絵や写真を見ることは役に立ちますか?

サトウさん 構図の勉強をするのに、絵や写真を見ることは役に立ちますか? センセイ 構図には、基本となるいくつかの「定型」が存在します。まずはその基本を押さえ、それから型を崩したり、大胆に配置したりと応 …

error: