デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

これは、手癖だけで描いている段階や、モデルを見ているようで見ていない段階よりは、先に進んでいる証拠です。
そこから、さらにステップアップするための方法を二つご紹介します。

一つ目の方法は、時間がかかるように見えて、実は一番の近道かもしれない「急がば回れ」の道、すなわち「ひたすら数をこなす」ことです。
絵が上手な人は、生まれつきスラスラ描けるように思われがちですが、誰もが例外なく、膨大な量の練習を積み重ねてきています。

私も昔、一週間で100枚のクロッキーという宿題を出され、山手線をぐるぐる回りながら必死で描いた経験があります。
とにかく大量に描いていると、理屈ではなく、感覚で「なんとなく分かってくる」瞬間があるのです。

たくさん描いた後で自分の絵を見返し、少しでも良いと思えるものがあったら、それをじっくり眺めて、描いた時の感覚を思い出してみてください。
どんな線の動きだったか、目と手でその線を追ってみる。
そして、その感覚を頼りにもう一度描いてみると、現実を一段階自分の中で消化した、あなたなりの形が描けるはずです。
このとき、「腑に落ちる」感覚があれば、しめたものです。

もう一つの方法は、人体の「構造」を理解し、理論的に形を捉えていくアプローチです。
これに関しては、人物の描き方の本が多数出版されており、様々な考え方が紹介されています。

例えば、人物を「肉体」として捉えるのではなく、「点と線で結ばれた構造体」として、ごく単純な形で捉える練習です。
子供が描くような、丸い頭に線だけの手足がついた絵でも構いません。

人物写真を見ながら、その表面の輪郭ではなく、中にある「骨格」を描き出すような感覚で、線でラフに捉えてみてください。
(表面をなぞってしまうと、また「見ながらでないと描けない」状態に戻ってしまいます)
どんなに複雑でカッコいいポーズも、この「線人間」ならすぐに描ける、というレベルまで練習してみましょう。

そうした練習を重ねることで、人体の構造が、これまた感覚的に分かってきます。
その上で改めて人物を見ると、以前よりもずっと「腑に落ちる」感覚で、形を捉えることができるようになっているはずです。

ここで紹介した以外にも、様々な方法がありますので、本などで研究してみるのも良いでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

手早く描くことが難しいです。

ヤマダさん 手早く描くことが難しいです・・・・・ センセイ 描くスピードを上げる二つのコツ   デッサンの最初の段階で、全体の形を正確に捉えるには、実は**「手の速さ」**が欠かせません。 手の動きの …

歳を取った人物の顔がうまく描けません。

ヤマダさん 歳を取った人物の顔がうまく描けないのですが・・ センセイ 高齢の顔を描くとき、ただ「しわ」をたくさん描き加えるだけで年齢を表現しようとしていませんか?よりリアルな加齢の表現は、人間の「頭蓋 …

どんなタッチで描けば良いのですか?

サトウさん どんなタッチで描けば良いのですか? センセイ アタリを元に描き込んでいく際、「どのようなタッチで仕上げていけば良いか」という決まったルールはありません。基本的には自由です。しかし、そう言わ …

靴が上手く描けません…

タカハシさん 靴が上手くかけません… センセイ 靴のデッサンをする際は、まず、靴全体を大きく三つのパーツに分けて考えてみましょう。一つ目は、足首が入る「履き口」の部分。二つ目は、「足の甲」を覆う部分。 …

鉛筆以外の画材に挑戦したいのですが、お勧めは?

サトウさん 鉛筆以外の画材に挑戦したいのですが、お勧めはありますか? センセイ クロッキーを行う際は、ペンやボールペンのような「消せない画材」をあえて使ってみるのも、とても良い練習になります。 消せな …

error: