その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱

これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

この質問に対し、私は「いえ、まず好きな絵を描く方が先です」とお答えしています。

これは個人的な意見ですが、デッサンはあくまで、表現のための「技術」を学ぶ手段です。
デッサンを学んだからといって、それだけで作品のコンセプトや主題が生まれるわけではありません。

漫画が好きなら漫画を、イラストが好きならイラストを。
まずは、自分が一番描きたいと思うものを、自由に描いてみてください。
やり方が分からなければ、好きな作家の真似から入っても構いません。
とにかく、頭で考えるより先に、まず何かを「作ってみる」ことをお勧めします。

そうして好きなものを描いているうちに、「もっと上手く描きたい」「もっと表現の幅を広げたい」と、どこかの段階で「デッサン力」が必要だと感じる時が、ほぼ必ず訪れます。
デッサンを本格的に学ぶのは、そのタイミングからで全く遅くありません。

ただし、例外もあります。
もし、あなたが描きたいものが、油絵や木炭画といった、伝統的なファインアートの分野である場合。
その世界では、デッサンそのものが表現の入り口となるため、最初からデッサンを始めるのが良いでしょう。
もちろん、デッサンという行為そのものが好きで、それを追求したい、という方も同様です。

私自身は、デッサンという行為そのものがとても好きです。
静かに紙と、そして自分自身と向き合う時間は、何ものにも代えがたい、良いものです。

何事も、まずは自分の興味がある対象からスタートする。
そうでなければ、情熱を維持し、長く続けることは難しいでしょう。
ぜひ、ご自身の「好き」という気持ちを、何よりも大切にしてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱
-, ,

関連記事

デッサンが狂っていても気にならない絵があるのは、なぜですか?

サトウさん デッサンが狂っていても気にならない絵があるのは、なぜですか? センセイ 漫画やイラストの中には、強くデフォルメされていたり、作家の個性が際立っていたりして、一見するとデッサンとは無縁に見え …

進学するなら、専門学校と美術大学、どちらが良いでしょうか?

スズキくん 進学するなら、専門学校と美術大学、どちらが良いでしょうか? センセイ 進路を考える際によく言われるのが、「専門学校は即戦力、美術大学は基礎力と応用力を学ぶ場所」という違いです。実際、入試が …

人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです…

サトウさん 人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです… センセイ 「頭の中には描きたいものがあるのに、うまく描けない」この悩みは、二つのケースに分けられます。一つは、描くための「技術が足りな …

形が取れていない要因と改善策を教えてください?

ヤマダさん 形が取れていない要因と改善策を教えてください? センセイ ●短い線をつないで描いている場合● 絵を描いているとき、自分が描いている部分しか見ていないと思われます。 線が短い(ストロークが短 …

トリミングのコツを教えてください。

ヤマダさん トリミングのコツを教えてください。 センセイ 「トリミング」とは、画面に描く範囲を、意図的に一部切り取って構成することを言います。写真は、目の前の風景の一部を四角く切り取る行為なので、トリ …

error: