デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

描きこみが少ないのか、白と黒だけになってしまう。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

描きこみが少ないのか、白と黒だけになってしまいます…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンの経験が浅い方の作品には、二つの傾向がよく見られます。
一つは、画面全体がぼんやりとグレーになってしまうパターン。
もう一つは、白と黒の二色にパキッと分かれてしまい、中間色がないパターンです。
前者は細部の描き込み過ぎ、後者は単純な描き込み不足が原因であることが多いです。

もし、講評などで他の人の絵と比べて、自分の絵には「色味(階調)が足りない」と感じるなら、白と黒の間にある中間的なグレーの幅を増やすことを意識してみましょう。

具体的な手順を記します。
まず、多くの場合、圧倒的に描き込みの量が足りていませんので、とにかく描き込みを増やすことを考えます。
デッサンを始める前に、クロッキー帳に思い切り線を引いたり塗り込んだりして、手のウォーミングアップをしておくのも効果的です。

制作の早い段階で、画面の中で「一番濃くなる部分」をまず決めて、しっかりと塗り込んでしまいましょう。
そして、その最も暗い色から、紙の白さである最も明るい色までを、頭の中で10段階くらいの階調に分けるつもりで、中間色を作っていきます。

つい筆圧が弱くなって全体が白っぽくなってしまう、という方は、濃い部分には濃い鉛筆を使うだけでなく、意識して少し筆圧を上げてみてください。
モチーフ固有の色が濃い部分や、全体が影になっている部分は、手を大きく動かして、線を「引く」のではなく面を「塗る」ような感覚で、しっかりと色を乗せていきましょう。
線と線の間の隙間をなくすように塗ると、密度が上がります。

最後に、黒く塗りつぶした部分を見直します。
画面の中で「最も暗い一点」を除き、他の暗い部分は、完全な真っ黒よりも少しだけ明るいはずです。
練り消しゴムで軽く叩くなどして、明るさを調整しましょう。
絵から離れて全体を見て、不自然に黒く目立っている部分(墨だまり)がないかを確認し、全体の調子を整えて完成です。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-,

関連記事

デッサンは、使える技術ですか?

スズキくん デッサンは、使える技術ですか? センセイ 現代では、鉛筆はシャープペンシルに、紙はPCやタブレットにと、道具は大きく変化し、昔ながらの鉛筆と消しゴムで絵を描く機会は少なくなりました。そうい …

風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか?

タナカくん 風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか? センセイ 机の上の静物画に比べ、風景画には何か特別な手法が必要だと考える方も多いかもしれません。しかし、基本は同じです。その上で、風景 …

イラストとマンガは違うのですか?

サトウさん イラストとマンガは違うのですか? センセイ ※これは、普段どんな絵を描いているか質問したときに、「イラスト」と答える人が多いため、マンガっぽい絵なのか、どんなイラストなのか詳しく聞いたとき …

講師成冨の動画配信「デッサン配信 1日目」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。

サトウさん モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。 センセイ りんごのように、表面に複雑な色や模様があるモチーフのデッサンでは、「どこまでが模様で、どこからが陰影なのか」が …

error: