その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

美大では、どんなデッサンの授業をするのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

美術大学も様々ですので、あくまで一般論としてお聞きください。

美大では基本的に、学生は「入学時点で、すでにある程度のデッサン力を持っている」という前提で授業が進みます。
そのため、いわゆる「受験デッサン」のような基礎訓練を、入学後に改めて行うことは少ないようです。

油絵科や日本画科といった絵画系の学科では、入学後もデッサンの授業が組まれていることがあります。
内容は裸婦や石膏など様々ですが、受験デッサンとは違い、数週間かけてじっくり取り組んだり、着彩まで行ったりと、より専門的な課題となることがほとんどです。

一方で、デザイン科などの学科では、純粋なデッサンの授業はほとんどありません。
もちろん、物を作る上でのスケッチやクロッキーは必要不可欠です。
しかし、それは「デッサンそのもの」を勉強するのではなく、すでに身につけた「デッサン力」を応用して、いかに新しいものを創造するかが重要、という位置づけになります。

参考までに、私の学生時代の話です。
当時、私は工芸科に在籍していましたが、デッサンの授業は一度だけでした。
数週間にわたってモデルさんがポーズを取り続けてくれる、という本格的なものでしたが、出された課題は「人物と背景の境界線を描け」という、一風変わったものでした。

結果として、学生が提出したのは摩訶不思議な抽象画ばかり。
ある日、モデルさんが「誰も私を描いていないじゃない!」と怒ってしまったのですが、課題の指示は、あくまで「境界線を描け」だったのですから…。

この経験から私が感じたのは、美術大学とは、デッサンそのものの技術を磨く場所というより、「デッサン力という土台の上で、いかに独自の表現を生み出すか」を学ぶ場所なのだ、ということでした。
デッサンは、あくまで表現のための一つの「方法論」として扱われているのです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, , , , ,

関連記事

描き終わって初めて構図の悪さに気づくことが多いです。

サトウさん 描き終わって初めて構図の悪さに気づくことが多いです。 センセイ 絵を描く上で、構図は最初が肝心です。描き始めてから途中で構図を大きく変更するのは非常に難しく、もし修正できたとしても、多くの …

トライトーン・アートラボ_デッサン教室 ツボバナー角型

応用技法編 一覧【デッサン質問箱】

🟥🟥🟥 応用技法編 🟥🟥🟥 ・デッサンは何を鍛えればうまくなる? ・立体感がうまく表現できないのですが… ・反射光について教えてください。 ・光沢の表現と、理論を教えてください。 ・質感がうまく描けま …

上手ではないけど、魅力的な絵が描ければよいと思っているのですが。

サトウさん 上手ではないけど、魅力的な絵が描ければよいと思っているのですが。 センセイ 「魅力的な絵が、必ずしも上手い絵だとは限らない」と、よく言われます。それは確かにその通りですが、そもそもこの二つ …

全体的に同じような色味(グレー)になってしまう。

よく見てデッサンしているつもりが、気がつくと全部同じ色味になっちゃうんです。丁寧に描いているんですが…。 【スズキくん】 できました、先生!時間かけて丁寧に描いたんで、自信あります! 【せんせい】 良 …

 どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか?

スズキくん どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか? センセイ これは、非常によく聞かれる質問の代表格です。 しかし、「上手いか下手か」というのは、あくまで他人からの評価、つまり外側から見たあな …

error: