デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

デスケルは使っても良いのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

デスケルは使っても良いのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

「デスケル(デッサンスケール)」とは、画用紙と同じ比率の窓枠が開いた、プラスチック製の板のことです。
B判用、木炭紙用、F判用など、使用する紙の規格に合わせた種類があり、500円程度で購入できます。

もちろん、練習でデスケルを使っても何の問題もありません。
受験本番などでは使用が禁止されている場合もありますが、普段は使える道具は何でも活用すれば良いと思います。

余談ですが、私も受験の時は使えないと分かっていたので、厚紙に穴を開けて十字に糸を張った自作の道具を使ったり、鉛筆二本でL字を作って比率を測ったりと、色々と工夫したものです。

デスケルを使うと、目の前の立体的なモチーフが、枠で区切られた一つの平面的な絵として見えやすくなり、構図を決定する助けになります。
片目で覗くと、より効果的です。

もしデスケルが手元になかったり、正方形など特殊な比率の紙に描いたりする場合は、より原始的な方法を試しましょう。
よく知られている、両手の人差し指と親指で四角い窓を作り、そこから片目で覗く、というあの方法です。

デスケルであろうと、指で作った窓であろうと、使う道具は何でも構いません。
大切なのは、それらの道具を通して「目の前の立体的な世界を、どのように平面の四角に落とし込むか」という感覚を身につけることです。
ぜひ、日常の風景を自分だけの四角で切り取ってみる面白さ、そのトリミングの楽しさを知ってほしいと思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-,

関連記事

仕上がりを見るといつも薄い印象を受けます。

スズキくん 仕上がりを見るといつも薄い印象を受けます・・ センセイ 「なんだか自分の絵は密度がなくて、迫力に欠けるな」と感じる場合、その原因は「色の薄さ」「描き込み不足」「タッチの粗さ」のいずれかにあ …

写真とデッサンの共通点はありますか?写真の鑑賞方法も知りたいです。

サトウさん 写真とデッサンの共通点はありますか?写真の鑑賞方法も知りたいです。 センセイ 写真も絵画も、どちらも「世界の一部分を切り取ったもの」に他なりません。しかし、そのプロセスには違いがあります。 …

描きあがった絵が、散漫な印象になります。

サトウさん 描きあがった絵が、散漫な印象になります… センセイ 自分の絵を見返したとき、モチーフ同士がバラバラに見えたり、画面全体になんとなくまとまりがなかったり、と感じることがあります。その原因の一 …

絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが?

サトウさん 絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが? センセイ デザイナーで絵を描けない人はたくさんいますし、実際に、絵を描く技術そのものはデザインの仕事に必要ないことも多いです。業種によ …

デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか。

スズキくん デッサンにおいて、色の感覚を身に付けることはできますか? センセイ これは、なかなか難しい質問ですね。 絵の具やコンテを使うカラーのデッサンもありますが、基本的には鉛筆や木炭で描く、白黒の …

error: