デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

形がうまく取れません。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

形がうまく取れません・・・

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

なぜ形がうまく取れないのか

特に大きい紙に描こうとすると、全体の形を正確に捉えるのが難しいですよね。形が狂ってしまう原因は様々ですが、その多くは「目と手の動かし方」にあります。

短い線を少しずつつなげていくような、細切れの描き方になっていませんか? この方法で円を描くと、数センチずつ描き進めて一周したときには始点と終点がうまくつながらなかったり、少し離れて見たら形が歪んでいたり…ということがよく起こります。

これは、描いている短い線の長さの分しか、目が動いていないのが原因です。正確な形を取るには、部分ではなく全体を大きく捉える「目」が不可欠なのです。しかし、最初は広い範囲を見渡すことに慣れていないため、どうしても手の動きにつられて、目の動きも小さくなってしまいがちです。


 

全体を見るためのトレーニング

では、どうすれば目の動きを大きくできるのでしょうか。次の2つの練習が特に有効ですよ。

  1. クロッキー(速写)を数多くこなすこと。 短い時間で全体を捉える訓練になります。

  2. ストロークを少しずつ長くしていくこと。 細切れの線ではなく、一本の伸びやかな線で形を取れるように意識する練習です。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-,

関連記事

講師成冨の動画配信「デッサン配信 2日目」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。

タカハシさん 人体の全身をクロッキーするとき、上手く見せるコツを教えてください。 センセイ たとえ少ない線で素早く描くクロッキーであっても、最低限押さえておくべきポイントがいくつかあります。これはクロ …

複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。

サトウさん 複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。 センセイ デッサンを始めたばかりの頃は、台の上に立方体が二つ別々に乗っているだけでも、正確に形を取るのに苦労するものです。球体は地面と …

石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが。

タナカくん 石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが・・・ センセイ 固有色を持たない真っ白な石膏像は、「光」そのものを捉える練習に最適なモチーフです。光がどこから当たり、それによってどこが最も明 …

モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。

サトウさん モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。 センセイ りんごのように、表面に複雑な色や模様があるモチーフのデッサンでは、「どこまでが模様で、どこからが陰影なのか」が …

error: