デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

光沢の表現と、理論を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

光沢の表現と、理論を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

光沢の表現ですが、ハイライトと映りこみを押さえておくと良いでしょう。
ハイライトについては、ポイントは2つあります。

1つは、ハイライトの色です。
光沢のある物質ほど真っ白になり、光沢があまりない物質はぼんやりとします。
これは容易に想像ができますね。

もう一つは、ハイライトの形、特に際(きわ)です。
光沢があるほど、ハイライトの形はハッキリとします。
例えば、ビンやガラスのハイライトは、形がしっかりとしています。
逆にリンゴや人間の肌などは、際がぼやけたハイライトになります。

例えばイラストやCGでハイライトを入れるとき、
ガラス質、アクリル、艶のあるプラスティック、金属、液体などは、
輪郭線のハッキリした真っ白なハイライトを入れるようにしてください。
特にハイライトの輪郭線がぼやけると、
光沢のある感じが出ませんので、気をつけてください。

映り込みに関しても同様です。
光沢がある物質ほど、周りの景色や床面などが、くっきり入ります。
ここはぼかして描いてはいけません。
逆につや消しの物質にはぼんやりと映り込みます。

例えばビンを描く時、映りこんでいるものを曖昧に描く人は多くみられますが、
よく見るとかなりしっかりとした形で映りこんでいるのが見れると思います。
ここをカッチリ表現しておくと、光沢のある感じが出ると思います。

3DCGの場合も、サーフェイスの設定を気をつけるようにして下さい。
鏡面と光沢の数値をうまく設定できれば、光沢感が出るはずです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-, ,

関連記事

デスケルは使っても良いのですか?

タナカくん デスケルは使っても良いのですか? センセイ デスケルは、画用紙と同比率の窓がある、プラスチックの板です。自分が絵を描く画用紙によって、B版、D版(木炭紙大)、F版などがあります。500円く …

人物の全身を描くとバランスがおかしくなります。

タカハシさん 人物の全身を描くとバランスがおかしくなります・・・ センセイ 人物はよく見慣れているだけに、頭の中で造形的な勘違いをしたまま、思い込みで描いてしまうことが多くあります。また、見慣れている …

花をはじめとする植物を描くのが苦手です。

サトウさん 花をはじめとする植物を描くのが苦手です。 センセイ 植物のモチーフを出すと、描きなれていない人はほとんど描ききれず、未完成になってしまうことが多いです。見ていると、葉っぱを1枚ずつ描いてい …

布や服のしわを描くのが苦手です。

サトウさん 布や服のしわを描くのが苦手です・・ センセイ しわを線でとらえるとうまくいきません。まずは立体としてとらえるようにしましょう。へこんで陰になっているところだけを描くと線になりますが、そうで …

年齢によって、うまくなる速度は違いますか?

ヤマダさん 年齢によって、うまくなる速度は違いますか? センセイ いままでたくさんの生徒さんを見てきましたが、大人になってから(高校生以降)の上達速度は、年齢とはあまり関係がないと思っています。 どち …

error: