デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

光沢の表現と、理論を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

光沢の表現と、理論を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

光沢の表現ですが、ハイライトと映りこみを押さえておくと良いでしょう。
ハイライトについては、ポイントは2つあります。

1つは、ハイライトの色です。
光沢のある物質ほど真っ白になり、光沢があまりない物質はぼんやりとします。
これは容易に想像ができますね。

もう一つは、ハイライトの形、特に際(きわ)です。
光沢があるほど、ハイライトの形はハッキリとします。
例えば、ビンやガラスのハイライトは、形がしっかりとしています。
逆にリンゴや人間の肌などは、際がぼやけたハイライトになります。

例えばイラストやCGでハイライトを入れるとき、
ガラス質、アクリル、艶のあるプラスティック、金属、液体などは、
輪郭線のハッキリした真っ白なハイライトを入れるようにしてください。
特にハイライトの輪郭線がぼやけると、
光沢のある感じが出ませんので、気をつけてください。

映り込みに関しても同様です。
光沢がある物質ほど、周りの景色や床面などが、くっきり入ります。
ここはぼかして描いてはいけません。
逆につや消しの物質にはぼんやりと映り込みます。

例えばビンを描く時、映りこんでいるものを曖昧に描く人は多くみられますが、
よく見るとかなりしっかりとした形で映りこんでいるのが見れると思います。
ここをカッチリ表現しておくと、光沢のある感じが出ると思います。

3DCGの場合も、サーフェイスの設定を気をつけるようにして下さい。
鏡面と光沢の数値をうまく設定できれば、光沢感が出るはずです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-, ,

関連記事

 昔の画家の絵を見る必要はありますか?

スズキくん 中世の油絵や日本画に興味がないのですが、昔の画家の絵を見る必要はありますか? センセイ 現代のイラストや漫画が好きな方で、このような方は多いでしょう。 答えとしては、見る必要はありません。 …

逆光と順光ってなんですか?

タカハシさん 逆光と順光ってなんですか? センセイ こちらから光が当たっている状態が順光、こちらから見て裏側から当たっていれば逆光です。 慣れるまでは順光の状態でモチーフを描くと良いでしょう。ただ、真 …

重量感を感じさせるには?

タカハシさん 重量感を感じさせるには? センセイ デッサンも中上級になってくると、形や質感、陰影だけでなく、雰囲気、重量感、意図、世界観などを表現する段階に入ります。 特に、重いものを重そうに、軽いも …

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

スズキくん 木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか? センセイ 鉛筆デッサンは、主に線で描いていくため、木炭デッサンよりも時間がかかります。そのため、足して足して描いていく …

資料がないとうまく絵が描けません。

ヤマダさん 資料がないとうまく絵が描けないんですよね・・・ センセイ 普段から資料を集めるクセをつけましょう。今はネットですぐに資料が手に入る時代ですが、スクラップブックを作っておくといざという時に便 …

error: