デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

『絵心がある』とはどういうことでしょうか。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

「絵心がある」とはどういうことでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

「絵心」や「センス」等の言葉は、明確な定義が難しい言葉ですね。

絵心を説明するのに良いのが、写真です。

写真は、シャッターを押せば撮れます。
それなら、同じモチーフを撮れば、誰が撮っても同じ写真になる気がしますね。

しかし、不思議なことに100人いれば、100種類の写真が出来上がります。
絞り、シャッター速度、アングル、トリミング、
それぞれの組み合わせは無限です。

では、絵心のある写真はそのなかにどれくらいあるでしょうか。

ざっと見ると、撮る人が何かを「意識」した写真がいくつかあると思います。
撮りたいもの、メッセージ、雰囲気などを強く押し出した写真です。
とりあえず、対象を真ん中に置いてシャッターを押したわけではなく、
なんとなく絞りやシャッタースピードを設定したわけでもなく、
何かの「目標」に向かって、各数値を設定して、シャッターを押した写真です。

この「目標」となるのは、その人の中にある出来上がりイメージです。
例えば、幻想的にしたい、光を美しく出したい、
対象のフォルムの面白さを写したい…など色々です。
そのイメージに向かって、どうやったらこのカメラでそれが出せるかを考える。

適当にシャッターを切ったら、偶然いい感じになった…というのは違いますね。
毎回毎回、必ず出来上がりイメージがあること。
それをゴールとして、各工程(数値設定など)があること。

この「イメージを持つこと」が「絵心がある」と思うと良いでしょう。

絵は写真ほどスピーディーに作成できないので、見落としがちになりますが、
やはり「こんな雰囲気にしたい」「モチーフのこんなところが面白い」など
描きたいことをイメージして、それに近づけていくように描いていく…。

それが、絵心のある絵を生み出すのです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

人体の俯瞰、あおりが描けないのですが。

サトウさん 人体の俯瞰、あおりが描けないのですが… センセイ 見上げたところやうつむいた顔など、角度が違う顔を描くことはとても難しいですね。ましてや、全身のあおりや俯瞰は、どこから手をつけていいかわか …

講師成冨の動画配信「デッサンの道具の説明」

  靴が上手く描けません… 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

形を取り終わりました。次は何をすればよいですか?

サトウさん 形を取り終わりました。次は何をすればよいですか? つぼねこ 形を取り終わったら、次は中を塗る…そういう描き方をしてしまうこと多いと思うねんけど、むしろ形は最後まで直しながら描くようにしたほ …

石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが。

タナカくん 石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが・・・ センセイ 石膏像は真っ白なので、光を描く勉強としてはよいモチーフです。光が当たって明るくなる、陰や影が出来ることを、よく認識しながら描き …

イラストレーターになりたいのですが、どうすればよいですか?

スズキくん 友達がイラストレーターになりたいそうなのですが、なにかアドバイスはありますか? センセイ 昔、石ノ森章太郎先生が「漫画家になりたいのですが」という子供の質問に対して、色々な角度からモノを見 …

error: