デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

『絵心がある』とはどういうことでしょうか。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

「絵心がある」とはどういうことでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

「絵心」や「センス」等の言葉は、明確な定義が難しい言葉ですね。

絵心を説明するのに良いのが、写真です。

写真は、シャッターを押せば撮れます。
それなら、同じモチーフを撮れば、誰が撮っても同じ写真になる気がしますね。

しかし、不思議なことに100人いれば、100種類の写真が出来上がります。
絞り、シャッター速度、アングル、トリミング、
それぞれの組み合わせは無限です。

では、絵心のある写真はそのなかにどれくらいあるでしょうか。

ざっと見ると、撮る人が何かを「意識」した写真がいくつかあると思います。
撮りたいもの、メッセージ、雰囲気などを強く押し出した写真です。
とりあえず、対象を真ん中に置いてシャッターを押したわけではなく、
なんとなく絞りやシャッタースピードを設定したわけでもなく、
何かの「目標」に向かって、各数値を設定して、シャッターを押した写真です。

この「目標」となるのは、その人の中にある出来上がりイメージです。
例えば、幻想的にしたい、光を美しく出したい、
対象のフォルムの面白さを写したい…など色々です。
そのイメージに向かって、どうやったらこのカメラでそれが出せるかを考える。

適当にシャッターを切ったら、偶然いい感じになった…というのは違いますね。
毎回毎回、必ず出来上がりイメージがあること。
それをゴールとして、各工程(数値設定など)があること。

この「イメージを持つこと」が「絵心がある」と思うと良いでしょう。

絵は写真ほどスピーディーに作成できないので、見落としがちになりますが、
やはり「こんな雰囲気にしたい」「モチーフのこんなところが面白い」など
描きたいことをイメージして、それに近づけていくように描いていく…。

それが、絵心のある絵を生み出すのです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

 どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか?

スズキくん どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか? センセイ よく聞かれる質問の代表格ですね 絵がうまいか下手かは、外から見た自分の話です。むしろデッサンにおいて大事なことは、自分の内側につい …

写真を模写するのは役に立ちますか?

タカハシさん 写真を模写するのは役に立ちますか? つぼねこ 2Dを2Dにするよりやな、3Dを2Dにするほうが勉強になるんや。要するに、立体を平面にするところが一番難しいんやで。その意味でもやな、できれ …

デスケルは使っても良いのですか?

タナカくん デスケルは使っても良いのですか? センセイ デスケルは、画用紙と同比率の窓がある、プラスチックの板です。自分が絵を描く画用紙によって、B版、D版(木炭紙大)、F版などがあります。500円く …

3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか?

ヤマダさん 3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか? センセイ 実践的に役に立つのは、物体の構造と、質感(テクスチャ)でしょう。 缶を鉛筆で描くとなると、かなり苦戦しますが、C …

反射光について教えてください。

ヤマダさん 反射光について教えてください。 センセイ 光は様々なものにぶつかって反射します。1方向から光が当たっているように見えても、床や壁や他の物体にぶつかった光が逆側から当たっているのが普通です。 …

error:
S