デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

『絵心がある』とはどういうことでしょうか。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

「絵心がある」とはどういうことでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

「絵心」や「センス」といった言葉は、とても曖昧で、明確に定義するのが難しい言葉です。
この「絵心」というものを説明するのに、写真が分かりやすい例えになります。

写真は、誰でもシャッターを押せば撮ることができます。
それならば、同じ場所で同じものを撮れば、誰が撮っても同じ写真になりそうですが、不思議なことに、100人いれば100通りの全く違う写真が出来上がります。
絞りやシャッター速度、アングルやトリミングなど、無数の選択肢があるからです。

では、その中に「絵心がある」と感じる写真はどれくらいあるでしょうか。
おそらく、撮った人が何かを明確に「意識」している写真が、それに当たるはずです。

撮りたいもの、伝えたいメッセージ、作り出したい雰囲気などが、強く表現されている写真。
それは、ただ何となく対象を真ん中に置いてシャッターを切ったのではなく、はっきりとした「目標」に向かって、絞りやシャッター速度などを設定し、撮影された一枚です。

この「目標」とは、撮る人の頭の中にある「出来上がりのイメージ」のことです。
例えば、「幻想的な雰囲気にしたい」「この光の美しさを表現したい」「対象の形の面白さを切り取りたい」など、様々です。
その明確なイメージがあって、初めて「どうすればこのカメラでそれを実現できるか」という思考が始まります。
「たまたま撮れた一枚」とは、ここが決定的に違うのです。

常に「完成イメージ」が先にあること。
そして、それをゴールとして、全ての工程が存在すること。
この「明確なイメージを持つ力」こそが、「絵心」の正体だと考えてよいでしょう。

絵画は写真ほどスピーディーに完成しないため、ついこの最初のイメージを見失いがちです。
しかし、プロセスは同じです。
「こんな雰囲気にしたい」「このモチーフの、ここが面白い」といった、自分が描きたい完成イメージを常に持ち、そこに向かって線や色を重ねていく。
その意識こそが、「絵心のある絵」を生み出すのです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが?

サトウさん 絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが? センセイ デザイナーで絵を描けない人はたくさんいますし、実際に、絵を描く技術そのものはデザインの仕事に必要ないことも多いです。業種によ …

絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?

サトウさん 絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか? センセイ 仕事、作家活動、趣味など、目的によって多少の違いはありますが、今回は一般論として書きます。 同じ対象を見ているは …

人間のポーズを描くのが苦手です。

タカハシさん 人間のポーズを描くのが苦手です・・ センセイ 大きな動きのあるポーズや、行動の一瞬を捉えたような絵を描くには、「全体を」「手早く」捉えることが何よりも重要になります。 そうは言っても、い …

一筆書きのように、さらっと絵を描きたいがどうすればよいか?

タカハシさん 一筆書きのように、さらっと絵を描きたいがどうすればよいですか? センセイ ファッション画やちょっとしたカットなど、少ない線で描かれたイラストは、一見簡単なようで、実際に描いてみるとなかな …

形がうまく取れません。

タナカくん 形がうまく取れません・・・ センセイ なぜ形がうまく取れないのか 特に大きい紙に描こうとすると、全体の形を正確に捉えるのが難しいですよね。形が狂ってしまう原因は様々ですが、その多くは「目と …

error: