デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

ポートフォリオの作り方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

ポートフォリオの作り方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

仕事の場面で、「ポートフォリオや作品を持って来て下さい」と言われることはよくあります。作家がギャラリーに持ち込む場合や、就職・転職、営業の際など、ポートフォリオを持参する機会は多いでしょう。これまで様々な人のポートフォリオを見てきましたが、その形式は本当に色々です。それぞれに個性があり、「こうあるべき」という決まった形はありません。自分で製本したもの、分厚く巨大なもの、絵本のように小さくまとめたものなど、実に様々です。

最も一般的なのは、市販のクリアファイルに作品のコピーや写真を綴じたものでしょう。あまり大きいと見づらいこともあるため、A4サイズ程度のものが扱いやすいと思います。中身の整理の仕方としては、年代別かテーマ別にまとめておくと見やすいです。各作品には、作品名や制作年に加え、使用した画材やソフトウェアなどを添えると丁寧です。イラストレーターの方の中には、制作時間を記載している人もいます。

ポートフォリオの構成は、「自分をどう見せたいか」を考えて決めていきます。例えば、作風や得意なものがはっきりしていて、それを売り込みたいのであれば、その作風が強く印象に残るようにページを構成します。ただし、似たような作品ばかりが続くと見る人は飽きてページを飛ばしてしまうため、時々雰囲気の違う作品を挟むなど、構成を工夫しましょう。逆に、色々な作風に対応できることを伝えたい場合は、見開きごとに印象が変わるように、似たような作品はあえて散らして配置します。

最後に注意点です。よほど強い物語性がある場合を除き、似たような作品が延々と続く分厚いポートフォリオは、見る側にとって辛いものですし、あなたの印象もぼやけてしまいがちです。自分の作品を選ぶ作業は大変ですが、「全てを見せる」のではなく、テーマやジャンルごとに代表作を数点選び出し、「センス良く見せる」ことに力を注いでください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-

関連記事

イーゼルを使うと良いことは?

サトウさん イーゼルを使うと良いことは? つぼねこ 「仕事の現場でイーゼルを使ってる人って、あんまり見いひんよな。じゃあ、なんで練習ではイーゼルを使うんか?」それには、ちゃんと大事な理由があるんや。 …

講師成冨の動画配信「デッサン配信 1日目」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

デッサン・・何から手を付ければ・・

タカハシさんが石膏像”メジチ”を前に何やら悩んでいるようですよ タカハシさん 先生・・・デッサンを始めるにあたって、どこから手を付ければいいのか分からないんです・・ センセイ …

 どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか?

スズキくん どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか? センセイ これは、非常によく聞かれる質問の代表格です。 しかし、「上手いか下手か」というのは、あくまで他人からの評価、つまり外側から見たあな …

市販されている本を使ってデッサンの勉強はできますか?

スズキくん 市販されている本を使ってデッサンの勉強はできますか? センセイ ゴルフを始めるとき、多くの人はクラブと一緒に初心者向けの本を買いますよね。デッサンの本も、それと同じように、学び始める良い「 …

error: