デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

ポートフォリオの作り方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

ポートフォリオの作り方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

ポートフォリオや作品を持って来て下さいと言われることはよくあります。
作家ならギャラリーにもって行かなくてはならなかったり、就職や転職、営業の時にもポートフォリオを持参することが多いでしょう。

実際、様々な人のポートフォリオを観てきましたが、それぞれにその人の個性があり、一概にこういうものとは言えません。
自分で製本してあるものから、分厚くて巨大なもの、小さくてシンプルな絵本のようなもの、シンプルにまとめたもの。本当に色々です。

一番一般的な形は、市販のクリアファイルに作品のコピーや写真を閉じたものでしょう。
あまり大きくても見難いと思いますので、A4の紙が入る程度のものが良いでしょう。

見せ方ですが、年代別かテーマ別に整理しておくと良いと思います。
あとは、作品名や年代を入れたり、素材や使用ソフトウェアを入れたり。
イラストレーターの中には制作時間を入れている人もいます。

あとは、自分をどう見せたいかを考えて構成していきます。

作風や得意なものがハッキリしていて、それを売りたいときには、それを印象付けるようにページを構成していきます。ただ、似たような作品が続くと、見る人はページを飛ばしてしまって見てくれませんので、雰囲気の違うものをうまく組み合わせて構成します。

色々な作品が作れることを伝えたいのであれば、見開きごとに違う印象を与えるように、似たような作品はバラして構成します。

注意点です。
よほど物語性がある場合を除いて、似たような作品が延々と続く5冊組のポートフォリオなどは、見ているほうも辛いものです。印象もぼやけてしまいがちです。

自分の作品を選ぶ作業は大変だと思いますが、全てを見せるのではなく、テーマやジャンルごとに数点を選び出して、それをセンスよく見せることに気を使ってください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-

関連記事

目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが。

サトウさん 目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが… センセイ 目の前にモデルがいなくても手癖で描けてしまう段階よりは、先に進んでいると思います。モデルがいても、見ているよう …

輪郭線が濃くなってしまうのですが…

タナカくん 輪郭線が濃くなってしまうのですが… センセイ 輪郭線は、実際は線ではないのですが、どうしても線に見えてしまいますね。色と色の差、明暗の差が、みなさんの描いている「線」です。 では、線ではな …

描きこみが少ないのか、白と黒だけになってしまう。

サトウさん 描きこみが少ないのか、白と黒だけになってしまいます… センセイ デッサンの経験が浅い場合、全体的にグレーになってしまう場合と、白と黒にパッキリと割れた絵になる場合が多いです。 グレーになっ …

ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。

ヤマダさん ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。 センセイ スランプに陥ることはよくあります。また、ある時点で目の前に壁が現れ、進んでいない気がすることも多いものです。 ひとつは …

色をモノクロにするのが難しいのですが。

サトウさん 色をモノクロにするのが難しいのですが。 センセイ 実際にカラーで見えているものを、わざわざ鉛筆や木炭でモノクロにするのですから、なかなか上手くいかないものだと思います。 特に複数の濃い色同 …

error: