デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

絵の世界にも、様々な「理論」が存在します。
多くの関連書籍が出版されていますので、一度読んでみるのも良いでしょう。
例えば、脳とイメージ認識という観点から書かれた本としては、ベティ・エドワーズ氏の「脳の右側で描け」が有名です。

また、遠近法(パース)に関する本も、非常に多く出版されています。
特に、絵画の歴史と絡めて解説された本は、人類の偉大な先輩たちが、いかに苦労して遠近法の理論を確立していったかが分かり、読み物としても大変興味深いものです。
ルネッサンス時代の遠近法や、黄金比といったテーマは、純粋な知識としても面白いものが多くあります。

歴史を紐解くと、時代ごとに独自の理論が確立されてきたことが分かります。
例えばレンブラントの時代、絵の技術は工房の先輩から弟子へと受け継がれるものであり、そこには確立された指導法があったことでしょう。
こうした歴史的な技法書なども、ある程度絵を描き慣れた方にとっては、参考にできる部分がたくさんあると思います。

近年では、書籍だけでなく、映像で技法を学ぶこともできます。
例えば、油絵の「ウェット・オン・ウェット」という古典的な技法を元にした、ボブ・ロス氏の画法などは、DVDなどでその手順を見ることができます。
その他にも、テレビやインターネットを通じて、様々な作家の制作過程に触れることが可能です。

まずはご自身が「どんな絵を描きたいのか」を考え、それに合わせて必要な書物や映像を選んでみるのが良いでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-, ,

関連記事

ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。

ヤマダさん ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。 センセイ 絵を描いていると、スランプに陥ったり、目の前に大きな壁が現れて、全く上達していないように感じたりすることはよくあります …

就職活動で応募書類にデッサンが必要なのですが、クロッキーもやるべき?

サトウさん 就職活動で応募書類にデッサンが必要なのですが、クロッキーもやるべき? センセイ 「色彩構成の課題があるのですが、デッサンは必要ですか?」あるいは「アニメーターに応募しますが、クロッキーはや …

鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

ヤマダさん 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? センセイ デッサンにおける表現技法の一つに、鉛筆の描線をあえて残したまま描き進める「ハッチング」というものがあります。線の密 …

デスケルは使っても良いのですか?

タナカくん デスケルは使っても良いのですか? センセイ 「デスケル(デッサンスケール)」とは、画用紙と同じ比率の窓枠が開いた、プラスチック製の板のことです。B判用、木炭紙用、F判用など、使用する紙の規 …

どんな段階を踏んで、デッサン力が付くのでしょうか。

サトウさん どんな段階を踏んで、デッサン力が付くのでしょうか? センセイ 「デッサン力」という言葉は定義が曖昧ですので、ここで私なりに三つの段階(フェーズ)に分けて定義してみたいと思います。 第一の段 …

error: