デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

服の描き方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

服の描き方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

衣服をまとった人物のデッサンで特に気をつけたいのは、「襟元の立体感」「服のしわ」、そして「中に入っている人体の形状」の三点です。

まず、洋服をよく観察すると、襟元の形が意外に複雑であることに気づくでしょう。
特に、ワイシャツやスーツの襟は構造が難しいため、何度か描いて形を覚えてしまうのがお勧めです。
スーツや白衣の襟などは、写真を見ながら練習しておくと、後々きっと役に立ちます。

次に、服のしわです。
しわには、体の動きや生地の種類によって、ある程度決まった場所にできる「定番のしわ」が存在します。
数本の線だけでも雰囲気を出すことができますので、写真などをよく見て、特徴的なしわの形状を覚えておきましょう。
例えば、肘を曲げた時の腕のしわ、座った時のズボンの腿の付け根にできるしわ、柔らかい素材のズボンの膝下にできるしわなど。
こうした部分は、毎回ほぼ同じようにしわが寄る場所です。

そして最も重要なのが、服の中に入っている「人体の形状」を意識することです。
肩や脇の縫い目を目安にすれば、その下にある肩の位置や腕の動きが想像できます。
また、スカートなどで隠れて見えない部分も、一度、服が透けているかのように中の脚を描いてみてください。
そうしないと、いざスカートの下から足を描いたときに、体がうまく繋がって見えなくなってしまいます。

最後に、忘れてはならないのが、ファッションには「流行」があるという点です。
描く服のデザインが古いと、絵全体が時代遅れの印象になってしまいます。
普段から雑誌などで新しい情報をチェックし、知識を更新しておくことが大切です。
ファッション誌は、そのまま良い資料にもなりますので、時々購入しておくと良いでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

逆光と順光ってなんですか?

タカハシさん 逆光と順光ってなんですか? センセイ モチーフを照らす光の向きには、大きく分けて二種類あります。観測者(描き手)側から光が当たっている状態を「順光」、モチーフの向こう側から光が当たってい …

迫力のある絵が描きたいのですが。

タナカくん 迫力のある絵が描きたいのですが・・ センセイ 弱いタッチで薄く描かれた絵に、迫力を出すのは難しいものです。しかしその一方で、力強く濃く塗り込んだはずなのに、なぜかあまり迫力が感じられない… …

他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています。

タナカくん 他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています… センセイ 描いた部分が黒く汚れてしまう原因は、大きく二つ考えられます。一つは、柔らかい鉛筆を使った際に、小指や手の側面が紙に触れて、描い …

クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか?

タカハシさん クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか? センセイ 陰影や質感をじっくり描き込むデッサンとは違い、クロッキーは、対象の形を主に線で大まかに捉える、という意味合いが強いも …

本当の初心者です。まず最初に描いてみると良いものは?

スズキくん 本当の初心者です。まず最初に描いてみると良いものは? センセイ もし学校の先生や本の教えに沿って練習するなら、その指示に従って描くのが良いでしょう。あるいは、車や人物など、純粋に自分の好き …

error: