デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

服の描き方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

服の描き方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

衣服をまとった人物のデッサンで特に気をつけたいのは、「襟元の立体感」「服のしわ」、そして「中に入っている人体の形状」の三点です。

まず、洋服をよく観察すると、襟元の形が意外に複雑であることに気づくでしょう。
特に、ワイシャツやスーツの襟は構造が難しいため、何度か描いて形を覚えてしまうのがお勧めです。
スーツや白衣の襟などは、写真を見ながら練習しておくと、後々きっと役に立ちます。

次に、服のしわです。
しわには、体の動きや生地の種類によって、ある程度決まった場所にできる「定番のしわ」が存在します。
数本の線だけでも雰囲気を出すことができますので、写真などをよく見て、特徴的なしわの形状を覚えておきましょう。
例えば、肘を曲げた時の腕のしわ、座った時のズボンの腿の付け根にできるしわ、柔らかい素材のズボンの膝下にできるしわなど。
こうした部分は、毎回ほぼ同じようにしわが寄る場所です。

そして最も重要なのが、服の中に入っている「人体の形状」を意識することです。
肩や脇の縫い目を目安にすれば、その下にある肩の位置や腕の動きが想像できます。
また、スカートなどで隠れて見えない部分も、一度、服が透けているかのように中の脚を描いてみてください。
そうしないと、いざスカートの下から足を描いたときに、体がうまく繋がって見えなくなってしまいます。

最後に、忘れてはならないのが、ファッションには「流行」があるという点です。
描く服のデザインが古いと、絵全体が時代遅れの印象になってしまいます。
普段から雑誌などで新しい情報をチェックし、知識を更新しておくことが大切です。
ファッション誌は、そのまま良い資料にもなりますので、時々購入しておくと良いでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

デッサンをやると無個性になりませんか?

サトウさん つぼねこさん、デッサンをやると無個性になっちゃったりしませんか? つぼねこ 例えば家を立てる時には、まず整地して基礎を作ってと順番に下から積み重ねていくやろ、土台がないところに家を建てると …

 どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか?

スズキくん どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか? センセイ これは、非常によく聞かれる質問の代表格です。 しかし、「上手いか下手か」というのは、あくまで他人からの評価、つまり外側から見たあな …

講師成冨の動画配信「デッサン配信 1日目」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか?

ヤマダさん 3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか? センセイ デッサンで培われる力の中で、特にCG制作などで実践的に役立つのは、「物体の構造」と「質感(テクスチャ)」を捉える …

 昔の画家の絵を見る必要はありますか?

スズキくん 中世の油絵や日本画に興味がないのですが、昔の画家の絵を見る必要はありますか? センセイ 現代のイラストや漫画が好きで、過去の絵画などにはあまり興味がない、という方は多いでしょう。そうした方 …

error: