デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

服の描き方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

服の描き方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

衣服をまとった人物のデッサンで特に気をつけたいのは、「襟元の立体感」「服のしわ」、そして「中に入っている人体の形状」の三点です。

まず、洋服をよく観察すると、襟元の形が意外に複雑であることに気づくでしょう。
特に、ワイシャツやスーツの襟は構造が難しいため、何度か描いて形を覚えてしまうのがお勧めです。
スーツや白衣の襟などは、写真を見ながら練習しておくと、後々きっと役に立ちます。

次に、服のしわです。
しわには、体の動きや生地の種類によって、ある程度決まった場所にできる「定番のしわ」が存在します。
数本の線だけでも雰囲気を出すことができますので、写真などをよく見て、特徴的なしわの形状を覚えておきましょう。
例えば、肘を曲げた時の腕のしわ、座った時のズボンの腿の付け根にできるしわ、柔らかい素材のズボンの膝下にできるしわなど。
こうした部分は、毎回ほぼ同じようにしわが寄る場所です。

そして最も重要なのが、服の中に入っている「人体の形状」を意識することです。
肩や脇の縫い目を目安にすれば、その下にある肩の位置や腕の動きが想像できます。
また、スカートなどで隠れて見えない部分も、一度、服が透けているかのように中の脚を描いてみてください。
そうしないと、いざスカートの下から足を描いたときに、体がうまく繋がって見えなくなってしまいます。

最後に、忘れてはならないのが、ファッションには「流行」があるという点です。
描く服のデザインが古いと、絵全体が時代遅れの印象になってしまいます。
普段から雑誌などで新しい情報をチェックし、知識を更新しておくことが大切です。
ファッション誌は、そのまま良い資料にもなりますので、時々購入しておくと良いでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか?

スズキくん これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか? センセイ この質問に対し、私は「いえ、まず好きな絵を描く方が先です」とお答えしています。 これは個人的な意見ですが …

パースとは何ですか?

スズキくん パースとは何ですか? センセイ パースペクティブ(perspective)のを略した言葉で、「遠近法」を意味します。空間の奥行きや、モノの立体感を平面の絵で表現するための技法やルールのこと …

絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか?

スズキくん 絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか? センセイ 「自分が見えているものは、絵が上手い人が見ているものとは違うのではないか?」そんな風に、自分の目を疑ってしま …

トライトーン・アートラボ_デッサン教室 ツボバナー角型

その他 一覧【デッサン質問箱】

🟥🟥🟥 その他 🟥🟥🟥 ・「請求書を送ってください」 あわわ…書き方は…どうすれば ・ 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか? ・年齢によって、うまくなる速度は違いますか? ・先生は …

石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが。

タナカくん 石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが・・・ センセイ 固有色を持たない真っ白な石膏像は、「光」そのものを捉える練習に最適なモチーフです。光がどこから当たり、それによってどこが最も明 …

error: