デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

靴が上手く描けません…

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

靴が上手くかけません…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

靴のデッサンをする際は、まず、靴全体を大きく三つのパーツに分けて考えてみましょう。
一つ目は、足首が入る「履き口」の部分
二つ目は、「足の甲」を覆う部分。
そして三つ目が、「つま先」の部分です。

つま先や履き口は比較的単純な形ですが、足の甲の部分は、非常に複雑な立体構造をしています。
実際の靴のデザインも、この複雑な甲の部分をどう処理するか、という工夫が見られます。
例えば、スニーカーのように紐で結んでフィットさせたり、パンプスのように甲を大きく開いたり、革靴のように切り替えのステッチを入れたり、といった具合です。

靴を描くときも、この三つのパーツの組み合わせとして捉え、構造を意識しながら描写してみてください。
また、靴はデッサンにおいて小さく描きがちなので、大きさにも注意が必要です。
一つの目安として、横から見たときの全長が、履き口の幅の約3倍になるように、全体のバランスを調整しながら描くと良いでしょう。

後ろからのアングルや、ヒールのある靴などは、さらに難易度が上がります。
しかし、そのような場合でも、基本となる三つの塊の組み合わせとして考えることで、少しは形が捉えやすくなるはずです。

靴は、平面的な思考だけでは描きにくいモチーフです。
デッサンを始める前に、一度じっくりと手で触れて、その立体構造を肌で感じておくことも、非常に良い勉強になります。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

デッサンは、使える技術ですか?

スズキくん デッサンは、使える技術ですか? センセイ 現代では、鉛筆はシャープペンシルに、紙はPCやタブレットにと、道具は大きく変化し、昔ながらの鉛筆と消しゴムで絵を描く機会は少なくなりました。そうい …

球体モチーフ(リンゴなど)が、地面にめり込んでいるようになってしまう。

スズキくん 球体モチーフ(リンゴなど)が、地面にめり込んでいるようになってしまうんです・・ センセイ 球体のような丸いものが地面に接するとき、その接地面は、本来ごく小さな「点」に近いはずです。もし、そ …

静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか。

サトウさん 静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか? センセイ 瓶のラベルや箱のロゴといった模様は、デッサンにおいて悩ましい部分です。全く描かないと絵に「色気」が出ませんし、 …

形を取り終わりました。次は何をすればよいですか?

サトウさん 形を取り終わりました。次は何をすればよいですか? つぼねこ 「まず輪郭線で形をきっちり決めて、それから中を塗っていく…」つい、こないな描き方をしてしまうこと、多いと思うねん。 でも実はな、 …

デッサンにはメソッドや方法論などはありますか?

スズキくん デッサンにはメソッドや方法論などはありますか? センセイ デッサンにも、絵画やイラストと同じように、様々な描き方があります。中には特定の方法論(メソッド)を提唱している人もいますが、残念な …

error: