デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

靴が上手く描けません…

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

靴が上手くかけません…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

靴のデッサンをする際は、まず、靴全体を大きく三つのパーツに分けて考えてみましょう。
一つ目は、足首が入る「履き口」の部分
二つ目は、「足の甲」を覆う部分。
そして三つ目が、「つま先」の部分です。

つま先や履き口は比較的単純な形ですが、足の甲の部分は、非常に複雑な立体構造をしています。
実際の靴のデザインも、この複雑な甲の部分をどう処理するか、という工夫が見られます。
例えば、スニーカーのように紐で結んでフィットさせたり、パンプスのように甲を大きく開いたり、革靴のように切り替えのステッチを入れたり、といった具合です。

靴を描くときも、この三つのパーツの組み合わせとして捉え、構造を意識しながら描写してみてください。
また、靴はデッサンにおいて小さく描きがちなので、大きさにも注意が必要です。
一つの目安として、横から見たときの全長が、履き口の幅の約3倍になるように、全体のバランスを調整しながら描くと良いでしょう。

後ろからのアングルや、ヒールのある靴などは、さらに難易度が上がります。
しかし、そのような場合でも、基本となる三つの塊の組み合わせとして考えることで、少しは形が捉えやすくなるはずです。

靴は、平面的な思考だけでは描きにくいモチーフです。
デッサンを始める前に、一度じっくりと手で触れて、その立体構造を肌で感じておくことも、非常に良い勉強になります。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

イーゼルを使うと良いことは?

サトウさん イーゼルを使うと良いことは? つぼねこ 「仕事の現場でイーゼルを使ってる人って、あんまり見いひんよな。じゃあ、なんで練習ではイーゼルを使うんか?」それには、ちゃんと大事な理由があるんや。 …

鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。

タカハシさん 鉛筆だけで様々な色味を出せるようになりたいのですが。 センセイ これからご紹介する方法は、鉛筆の表現技法を探るちょっとした研究ですが、とても面白い作業です。より楽しく、表現豊かな絵を描き …

デッサンは何を鍛えればうまくなりますか?

デザイナーって絵を描かないでしょ?でもデッサンしたほうがいいんだよね。何を鍛えるためにやるの?   【せんせい】 あれ、【タナカくん】、久しぶりじゃのぅ最近アトリエに来てなかったようじゃが、 …

講師成冨の動画配信「デッサンの道具の説明」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが。

タナカくん 石膏像を描くと、黒っぽくなってしまうのですが・・・ センセイ 固有色を持たない真っ白な石膏像は、「光」そのものを捉える練習に最適なモチーフです。光がどこから当たり、それによってどこが最も明 …

error: