デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

消し具の使い方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

消し具の使い方を教えてください。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンにおいては、消し具は主に2種類使います。
鉛筆デッサンの場合、ひとつはみなさんが良く使っているプラスチックの
長方形の消しゴム(プラ消し)、もうひとつは練り消しゴム(練り消し)です。

木炭デッサンの場合は、食パンの白い部分を消し具として使います。
練り消しと併用して使うことが多いと思います。

練り消しは、子供向けの色や匂いがついたものではなく、
デッサン用か製図用を使ってください。

まず、練りけしは手で練って、少し柔らかくして使ってください。
手の温度でちょっと温まるくらいが良いと思います。
練り消しは、プラ消しのようなゴムの「カス」が出ないので、
消した後に鉛筆が引っかかることもなく、紙の目も傷めずにすみます。

基本的に、力を入れてごしごしと擦るのではなく、
紙の上に乗っている鉛筆を、練り消しに写し取るように、
押し付けては剥がしたり、軽く叩くようにしたりして、
できるだけ紙目を傷めないように消していきます。

また、消し具を使って「描く」ことも出来ます。

金属パイプや瓶などのハイライトは、プラ消しの角を使って、
白い線を描くように消していくとうまくいくでしょう。
柔らかいハイライトは、練り消しで叩くように消し取ってください。

また、練り消しを平べったくしたり、筒状に手のひらで丸めて、
鉛筆で描いた上から転がしたり、軽く押し付けて、
一度描いた鉛筆の色を、少し薄くすることもできます。
濃く塗りすぎてしまった場合、全部消してまた描き直すのではなく、
練り消しを使って、少し薄くなるように調整すると良いでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-,

関連記事

輪郭線が濃くなってしまうのですが…

タナカくん 輪郭線が濃くなってしまうのですが… センセイ 輪郭線は、実際は線ではないのですが、どうしても線に見えてしまいますね。色と色の差、明暗の差が、みなさんの描いている「線」です。 では、線ではな …

デッサンは何を鍛えればうまくなりますか?

デザイナーって絵を描かないでしょ?でもデッサンしたほうがいいんだよね。何を鍛えるためにやるの?   【せんせい】 あれ、【タナカくん】、久しぶりじゃのぅ最近アトリエに来てなかったようじゃが、 …

立方体などがうまく描けないのですが…

スズキくん 立方体などがうまく描けないのですが・・ センセイ 最初は、はかり棒や鉛筆で、辺の角度をていねいに測って描いてみましょう。測るときには肩からまっすぐに手を伸ばして、片目で持っている鉛筆と同じ …

年齢によって、うまくなる速度は違いますか?

ヤマダさん 年齢によって、うまくなる速度は違いますか? センセイ いままでたくさんの生徒さんを見てきましたが、大人になってから(高校生以降)の上達速度は、年齢とはあまり関係がないと思っています。 どち …

最初画面にアタリを取るのがとても苦手です。

タナカくん 最初画面にアタリを取るのがとても苦手なんです・・ センセイ だれしも、白い紙を前にすると怖いものなんですよ。絶対に間違いがないところから描き出すと少し気が楽になるでしょう。それはどこでしょ …

error: