デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

人体の比率がうまく描けません…

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

人体の比率がうまく描けません…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

人物デッサンにおけるプロポーションの間違いは、描き慣れていないうちは、自分ではなかなか気づけないものです。
これは、目と脳が、現実の比率を錯覚によって誤って記憶しているために起こります。

ですから、最初のうちは、写真などを元にして、正しい比率で描く練習をお勧めします。
もちろん、本物の人体を見て描くのが一番ですが、ことプロポーションの間違いを効率よく修正するという点においては、写真を使った方が早い場合もあります。

特に気をつけるべきは下半身で、脚が短くなったり、足が小さくなったりしがちです。
写真を横に置いて描いても間違えてしまうことは多いため、描き上がった後に、窓ガラスやライトボックスに自分の絵と写真を重ねて、狂いがないかしっかりとチェックしましょう。

見ながらなら正しく描けるようになったら、次は、写真を一度しっかり見て覚え、それを伏せてから描いてみてください。
途中で分からなくなったら、また写真を見ても構いません。
これをしばらく続けると、何も見なくても、おおよその比率が捉えられるようになってきます。
過去の絵を見返して、狂っているところが分かるようになれば、自分の目も十分成長したと考えてよいでしょう。

———————————

一方で、漫画などでは、実際の7~8頭身とは違う、様々なデフォルメされたキャラクターが描かれます。
こうしたキャラクターを描く場合、大きく分けて二つのアプローチがあります。

一つは、デフォルメされた比率を、現実に近いものとして捉える方法です。
例えば、生まれたばかりの赤ちゃんは約4頭身ですが、そうした低い頭身の人物を描きたい場合、赤ちゃんの写真を参考に、その比率を分析して覚えます。

もう一つは、頭部を体とは別に考える方法です。
首から下の体部分の比率さえ合っていれば、全体として不自然には見えにくいのです。
体全体を均等に圧縮し、そこに大きめの頭を乗せる、という感覚です。

どちらの方法を取るにせよ、前提として、首から下の体のプロポーションを正しく描けることが必須となります。
特に間違えがちな腕の長さ(短くなりがち)や、手足の大きさ(小さくなりがち)に注意し、体の中での縦の比率を崩さないように描くことを心がけてください。
リアルな人体デッサンで培った、この基本的な比率感覚が、最終的にデフォルメ表現の説得力に繋がるのです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-,

関連記事

立方体を描くのに、測りながら描いたのですが、どこかが変に見えます。

スズキくん 立方体を描くのに、測りながら描いたのですが、どこかが変に見えます。 センセイ 角度や長さを測りながら丁寧に描いたはずなのに、なぜか形がおかしくなってしまう。それが、多くの初心者が最初につま …

人物を描きたいのですが、静物も描かなくてはだめですか?

タナカくん 人物を描きたいのですが、静物も描かなくてはだめですか? つぼねこ 先に言っておくと、わしゃドライフードのカリカリより、ウェットフードのほうが好きや~ まず、自分が今「好きな絵を描きたい」の …

重量感を感じさせるには?

タカハシさん デッサンで重量感を感じさせるには? センセイ デッサンが中級から上級へと進むと、単に形や質感、陰影を正確に捉えるだけでなく、その場の雰囲気やモチーフの重量感、描き手の意図といった、より内 …

絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?

サトウさん 絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか? センセイ 仕事、作家活動、趣味など、目的によって多少の違いはありますが、今回は一般論として書きます。 同じ対象を見ているは …

映像作品を作りたいのですが、デッサンは役に立ちますか?

タナカくん 映像作品を作りたいのですが、デッサンは役に立ちますか? センセイ 映画やアニメを観ていて、その構図やカメラワークの素晴らしさに心を奪われた経験はありませんか?カメラワークとは、言ってみれば …

error: