その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

絵が描けなくてもデザイナーになれると聞いたのですが?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デザイナーで絵を描けない人はたくさんいますし、実際に、絵を描く技術そのものはデザインの仕事に必要ないことも多いです。業種によって様々なので一概には言えませんが、デザイナーの仕事は、基本的には「設計」や「構想」を練ることです。そして、その「設計図」や「構成図」を元に、イラストレーターなどの職人や業者に様々なパーツを発注します。

Webデザイン、グラフィックデザイン、アパレルデザインなども基本は同じですが、絵が描ける人の場合、デザイン以下の仕事を全てひとりで受け持つことができます。そのため、統一感のある、絵とデザインがぴったりと合った制作物を作れる方も多くいます。

一方で、デザイナーとして仕事をしている方の中には、「絵が描けるようになればよいのに…」と思っている方も少なくありません。「もっと細部までデザイナー自身で作りこみたい」「ちょっとしたカットなら自分でやってしまいたい」「お客さんの前でさらさらとラフを描けるようになりたい」といった理由からです。

そして、実際にデッサンなどの勉強を始めたデザイナーに話を聞くと、先ほどのような理由以上に、「良いものを見分けることができるようになった」「仕事を発注しているイラストレーターの質を見分けられるようになった」「構図について、もっと考えるようになった」という答えが多く返ってきます。絵を描いてみることによって、デザイナー自身が良い目を持ち、仕事にフィードバックできることは多くあるのでしょう。

ですから、絵が描けなくてもデザイナーになることはできますが、デザイナーとして活躍していく上で、さらに自分の意匠を表現し、モノを見る目を養うために、絵を描くことはプラスになるのだと思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-, , ,

関連記事

立方体などがうまく描けないのですが…

スズキくん 立方体などがうまく描けないのですが・・ センセイ デッサンで正確な形を取るための基本的なテクニックとして、鉛筆などを「はかり棒」のように使い、モチーフの角度を測って描く方法があります。まず …

講師成冨の動画配信「デッサンの道具の説明」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

色をモノクロにするのが難しいのですが。

サトウさん 色をモノクロにするのが難しいのですが。 センセイ カラーで見えている現実の風景を、鉛筆や木炭を使って、あえて白黒のモノクロ世界に置き換える。デッサンとは、そういう作業ですから、なかなかうま …

人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか?

ヤマダさん 人体を描く時、手足が小さくなってしまうのはなぜですか? センセイ 人間の脳は、他人を認識するとき、主にどこを見ているのでしょうか。手足の形ではなく、もちろん「顔」で個人を判断しています。つ …

 昔の画家の絵を見る必要はありますか?

スズキくん 中世の油絵や日本画に興味がないのですが、昔の画家の絵を見る必要はありますか? センセイ 現代のイラストや漫画が好きで、過去の絵画などにはあまり興味がない、という方は多いでしょう。そうした方 …

error: