デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

長年デッサンをやっていると、自分が伸びているのか分からなくなります…

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

長年デッサンをやっていると、自分が伸びているのか分からなくなります…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

長年描いていると、安定もしてきますが、最初の頃のような
急激な伸びが無くなり、自分が成長していることが分からなくなります。

デッサンの目的にもよりますが、自分の力の維持を目標とする方は、
1枚1枚の進度よりも、安定したデッサン力を得るために
長く飽きずに描き続けられるように、色々とテーマを自分で設定して
楽しく描いていければよいでしょう。

さらにうまくなりたいと思う方は、違う描き方を試してみてください。
長く描いている方を見ていると、描き進め方もタッチも毎回ほとんど同じで、
実験や冒険をあまりしなくなっていることが多く見受けられます。
守りに入ってしまっている感じです。

少しうまい人の真似をしたり、模写をして見るのも手です。

それから、逆説的なのですが、絵から少し離れてみるのもよいでしょう。
ほんの少し描くのを休んで、美術館に行ったり、散歩したり、旅行したり、
本を読んだり映画を見たりして、自分の中の「描きたい欲求」が
膨らんでくるのを待ってみてください。

デッサンは、最初の頃は枚数を重ねることでどんどんうまくなりますが、
ある程度行くと、描かない時間でもうまくなることがあります。
それは、絵を描く目が育ってきたためです。
その「目」で、自分の絵ではなく、リアルな世界や人の作品を見ることで、
新たな発見ができるのです。

自分の目の成長は、自分ではなかなか分かりません。
迷ったときは、自分の絵だけではなく、
自分の周りを取り巻く世界に目を向けてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-,

関連記事

描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか?

スズキくん 描画方法を勉強したいのですが、どうすればよいですか? センセイ 絵にも理論はあります。様々な本が出ていますので、読んでみると良いでしょう。 脳とイメージ認識の観点から書かれた本では「脳の右 …

形を取り終わりました。次は何をすればよいですか?

サトウさん 形を取り終わりました。次は何をすればよいですか? つぼねこ 形を取り終わったら、次は中を塗る…そういう描き方をしてしまうこと多いと思うねんけど、むしろ形は最後まで直しながら描くようにしたほ …

靴が上手く描けません…

タカハシさん 靴が上手くかけません… センセイ 靴は3つに分けて考えます。 まず、足首が入るところ。そして足の甲。最後に足の先です。 足先と足首は比較的単純な形ですが、足の甲は立体として難しい形になっ …

進学するなら、専門学校と美術大学、どちらが良いでしょうか?

スズキくん 進学するなら、専門学校と美術大学、どちらが良いでしょうか? センセイ 一般的に専門学校は即戦力、美大は基礎力と応用力を学ぶと言われています。大きな違いは、専門学校は入試がないところが多いで …

モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか?

サトウさん モノクロなのに、色味や彩度という言い方をするのはなぜですか? センセイ 白も黒も、色の一種ですので、デッサンではよく「色」という言葉を使います。 たとえば、色味についてですが、同じ濃さでも …

error: