デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

長年デッサンをやっていると、自分が伸びているのか分からなくなります…

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

長年デッサンをやっていると、自分が伸びているのか分からなくなります…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

長年描いていると、安定もしてきますが、最初の頃のような
急激な伸びが無くなり、自分が成長していることが分からなくなります。

デッサンの目的にもよりますが、自分の力の維持を目標とする方は、
1枚1枚の進度よりも、安定したデッサン力を得るために
長く飽きずに描き続けられるように、色々とテーマを自分で設定して
楽しく描いていければよいでしょう。

さらにうまくなりたいと思う方は、違う描き方を試してみてください。
長く描いている方を見ていると、描き進め方もタッチも毎回ほとんど同じで、
実験や冒険をあまりしなくなっていることが多く見受けられます。
守りに入ってしまっている感じです。

少しうまい人の真似をしたり、模写をして見るのも手です。

それから、逆説的なのですが、絵から少し離れてみるのもよいでしょう。
ほんの少し描くのを休んで、美術館に行ったり、散歩したり、旅行したり、
本を読んだり映画を見たりして、自分の中の「描きたい欲求」が
膨らんでくるのを待ってみてください。

デッサンは、最初の頃は枚数を重ねることでどんどんうまくなりますが、
ある程度行くと、描かない時間でもうまくなることがあります。
それは、絵を描く目が育ってきたためです。
その「目」で、自分の絵ではなく、リアルな世界や人の作品を見ることで、
新たな発見ができるのです。

自分の目の成長は、自分ではなかなか分かりません。
迷ったときは、自分の絵だけではなく、
自分の周りを取り巻く世界に目を向けてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-,

関連記事

受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いは?

ヤマダさん 受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いってあるのですか? センセイ 受験では目の前のモチーフを紙にデッサンするスタイルが多いです。一方、仕事では目の前にモチーフがあるわけではありませ …

 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか?

スズキくん 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか? センセイ 美術大学もいろいろですので、一般論となります。 基本的に、入学時にデッサン力が既にあるというのが前提になります。そのため、受験デッ …

モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります。

ヤマダさん モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります・・・・・ センセイ つるつるとしたモチーフや、とっかかりのないモチーフの場合、特に「どこを描けばいいの?」と分からなくなりがちです。石膏な …

市販されている本を使ってデッサンの勉強はできますか?

スズキくん 市販されている本を使ってデッサンの勉強はできますか? センセイ 例えば、ゴルフを始めたいと思ったり、ギターを買ったりしたら、一緒にハウツー本や、初心者向けの本を買う方は多いと思います。同じ …

デスケルは使っても良いのですか?

タナカくん デスケルは使っても良いのですか? センセイ デスケルは、画用紙と同比率の窓がある、プラスチックの板です。自分が絵を描く画用紙によって、B版、D版(木炭紙大)、F版などがあります。500円く …

error: