その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

イラストレーターになりたいのですが、どうすればよいですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

友達がイラストレーターになりたいそうなのですが、なにかアドバイスはありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

昔、石ノ森章太郎先生が「漫画家になりたいのですが」という子供の質問に、「色々な角度からモノを見る目を持ちなさい。リンゴを一口かじるのではなく、あちこちから味わえるように」と答えたそうです。

当時の私を含め、多くの人は「聞きたいのはそういうことじゃない。具体的にどこに応募すればいいのか教えてほしい」と感じたかもしれません。しかし、今になって、この回答が本当に素晴らしいものだったと分かります。

とは言え、ここでは石ノ森先生の言葉を、もう少し具体的な目標として挙げてみましょう。一つ目は「プロの目を持つこと」。二つ目は「頭に浮かんだものを、そのまま形にできる手を持つこと」。三つ目は「面白い人になること」。そして四つ目は、「自分という人間が最も重宝される場所を知ること」です。

最初の二つは、デッサンの訓練を積んだり、様々なジャンルの一流作品を鑑賞したりすることで養われていくでしょう。

三つ目の「面白い人」とは、冗談を言う人という意味ではありません。少しだけ他人と違う視点を持っていたり、多くの経験を積んでいたりする人のことです。そして、違う視点を持つには、その裏返しとして、一般的な視点も知っていなければなりません。人に紹介したくなるような面白い人になれば、自然と人脈は広がっていきます。

そして最後の四つ目について、具体的な答えをここで言うことはしません。
自分のレベル、特性、性格を客観的に理解できれば、自分がどこへ行けば仕事に繋がるかは自ずと分かるはずだからです。
ヒントを出すとすれば、「百個のダイヤモンドの中にある一個よりも、何もない荒野に一つだけあるダイヤモンドの方が、より輝いて見える」ということです。自分が最も重宝される場所はどこなのか、じっくりと考えてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています。

タナカくん 他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています… センセイ 描いた部分が黒く汚れてしまう原因は、大きく二つ考えられます。一つは、柔らかい鉛筆を使った際に、小指や手の側面が紙に触れて、描い …

解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか?

タナカくん 解剖の本(骨や筋肉が載っているもの)は必要でしょうか? センセイ 全身骨格と頭蓋骨の、正面と側面の図は、手元に一つは用意しておきましょう。人物をデッサンする上で、骨格の理解は必須と言えます …

どこから描き始めれば?

デッサン教室の片隅でヤマダさんがなにやら画用紙を前に唸っていますよ・・   【ヤマダさん】 う~~~~~~~~~んう~~~~~~~~~~~~~~むむむむ 【せんせい】 どうしたんじゃヤマダさん、紙の前 …

重量感を感じさせるには?

タカハシさん デッサンで重量感を感じさせるには? センセイ デッサンが中級から上級へと進むと、単に形や質感、陰影を正確に捉えるだけでなく、その場の雰囲気やモチーフの重量感、描き手の意図といった、より内 …

描きたいと思うものがなく、デッサンの勉強が苦痛です。

ヤマダさん 描きたいと思うものがなく、デッサンの勉強が苦痛です。 センセイ りんごやレンガ、石膏像など、デッサンでよく使われるモチーフは、確かに味気ないものも多いかもしれません。しかし、描く対象を好き …

error: