デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

風景を描きたいのですが、何を勉強しておくべきですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

机の上のモチーフを描く静物画に比べて、
風景は違う手法が必要だと思う方も多いと思います。

基本的には基礎は同じです。
その上で特に気をつけてやっておくべきことを述べておきます。

まず、町などの人工物のある風景を描く時に必須なのが、パースです。
少なくとも、どの透視法で描くべきか瞬時で分かり、
中心点と風景の関係を理解していないと描くことができません。
(パースに関しては、書籍などで勉強も可能です)

次に、植物などを描く時に、多少は省略が必要になります。
木々を描くとして、いくら見えるからと言っても
葉っぱを1枚1枚描いていては、時間が足りなくなってしまいます。

大まかに光と影、色味の違いを描いていきながら、
必要な部分は細かく描いていくという手法が良いかもしれません。
近いもの、中心(テーマ)となるものは手をいれ、あとは上手く省略しましょう。

また、卓上のモチーフや石膏に比べて、
トリミングがとても重要になってきます。
良い構図が取れるまでは、たくさんクロッキーをして見てください。
デジタルカメラやポラロイドを利用するのも良いと思います。
続きを自宅で描いたり、後で色をつけたり、天気や季節が変わっても
チェックできるのは魅力です。

ただし、写真は思い出すための補助として使ってください。
人間の目と写真は見え方が違います。
見ながら描いたものと写真を見て描いたものが混在すると、
おかしな絵となってしまいますので、気をつけましょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-

関連記事

鉛筆で塗るとき、ムラが出てしまいます。

スズキくん 鉛筆で塗るとき、ムラが出てしまいます。 センセイ 鉛筆は面ではなく線なので、広い面積を塗っていくときに、鉛筆のタッチが目立って、ムラが出ることがあります。 それを回避するために、物体の形に …

デッサンで何をしたら良いのか判りません。

タナカくん デッサンでまず何をしたら良いのか判りません… センセイ 白い紙を前に怯えて(?)しまうのは誰でもあることです。 まず、本からでも良いですし、隣の人の真似でも良いので、ひとつだけやり方を覚え …

先生は最初から絵が上手かったんですか?

サトウさん 先生は最初から絵が上手かったんですか? センセイ 私自身の経験談ですが 確かに図画工作、美術は得意でした。ただし、最初は周りのみんなと同じ、単に色を塗ったり模写すること、マンガっぽい女の子 …

絵は、どこまで教えてもらって、どこから自分でやるものですか?

スズキくん これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか? センセイ まず、基礎技法は教えてもらうようにしてください。または、実際に描いているところを見る機会を持ってください …

鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

ヤマダさん 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? センセイ ハッチングと言って、鉛筆で描く線を残したまま描く技法があります。線の密度によって、様々な濃淡を出すことができ、画面 …

error: