デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編 知識編

円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

円柱は、デッサンの中でも特に難しいモチーフの一つです。
側面の回り込みが不自然になったり、全体の形が歪んでしまったりと、苦戦する方が多いのではないでしょうか。

このような時、形をうまく取るコツは、底面の見えない裏側まで含めた、完全な楕円を補助線として描いてみることです。

しかし、「見えない部分を描く」ということに、抵抗を感じる方もいるかもしれません。
ここで思い出してほしいのが、デッサンとは、単に「見たものをそのまま写し取る」作業だけではない、ということです。
それは同時に、「物体の構造を理解するために描く」という、重要な側面も持っています。

特にプロの現場では、毎回モチーフが目の前にあるとは限りません。
写真資料だけ、あるいは何も資料がない状態で描く技術が求められます。
そのためにも、普段の練習から、物体の形状を素早く正確に捉える訓練が必要です。

円柱の底の「見えない向こう側」を描いてみる、といった、目に見えない構造を意識して描く癖をつけることは、そのための非常に大切な一歩なのです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編, 知識編
-, ,

関連記事

ガラス質の物を描くときのコツを教えてください。

ヤマダさん ガラス質の物を描くときのコツを教えてください。 センセイ 透明でありながら、周りの景色を映し込む「ガラス」は、デッサンの中でも特に難しいモチーフの一つですよね。これを描くには、結局のところ …

デザイナー請求書サンプル

「請求書を送ってください」 あわわ・・書き方は・・・どうすれば

※この記事は2023年10月開始のインボイス制度における適格請求書に対応していない部分があります(消費税の扱いなどについて)。23年10月以降はご自身のインボイス制度対応状況に応じて適格請求書様式(消 …

たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。

サトウさん たくさん線を引いて描くのですが、もう少しスッキリ描きたい。 センセイ クロッキーやデッサンの初期段階で、たくさんの線を引きながら形を探っていく、という方は多いと思います。このやり方自体は、 …

目を鍛える方法はありますか?

スズキくん 目を鍛える方法はありますか? センセイ 絵が上達するには、やはりたくさん描くことが基本です。しかし、ただ闇雲に描くのではなく、効果的なコツがあります。 まず、何か一つの対象を決めて、「形を …

鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

ヤマダさん 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? センセイ デッサンにおける表現技法の一つに、鉛筆の描線をあえて残したまま描き進める「ハッチング」というものがあります。線の密 …

error: