その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

スランプに陥ることはよくあります。
また、ある時点で目の前に壁が現れ、進んでいない気がすることも多いものです。

ひとつは、自分の目が良くなってきたため、
自分の絵に対する評価も厳しくなってきていると考えられます。
本当は伸びているのに、自分の目も伸びているため、どうしても自分の絵が上手くなっていないような気がしてしまいます。こういう時は、自分の目が伸びている時期だと考えると良いと思います。

むしろ、自分の絵がいつでも素晴らしいと思っているほうが、
上手くなることが難しいのです。
ですから、いい機会と思い、自分の絵を厳しく批判したり、褒めたりして、冷静に見るようにしてみてください。

作品をみるセンスも、この「ある程度上手くなった」時期から身についてくるものです。
様々な作品を参考にしたり、他の人の絵の描き方を横から見たりして、是非、よい「目」を育てることにも目を向けてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, , , , , , ,

関連記事

静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか。

サトウさん 静物画で、ラベル(ワイン瓶などの)の描き方はどうすればよいですか? センセイ ラベルのようなものは、全く描かないと「色気」がないですし、描きすぎるとそこだけ目立ってしまいます。 テクニック …

人物の全身を描くとバランスがおかしくなります。

タカハシさん 人物の全身を描くとバランスがおかしくなります・・・ センセイ 人物はよく見慣れているだけに、頭の中で造形的な勘違いをしたまま、思い込みで描いてしまうことが多くあります。また、見慣れている …

石膏像を描くメリットは?

タナカくん 石膏像を描くメリットは? つぼねこ まずは石膏像を前にデッサンしている自分てなんか芸術家って感じでエェかんじやん! でもやな、実際に描いてみると泣きたくなるくらいめちゃくちゃ難しいやろ・・ …

どんな画材で描くと良いですか?

サトウさん どんな画材で描くと良いですか? センセイ 鉛筆、木炭、ペン、コンテ、なんでも構いません。クロッキーのときは、あえて消せない画材を使うのも良いでしょう。安価なボールペンでも構いません。 つぼ …

講師成冨の動画配信「デッサン配信 4日目」

  靴が上手く描けません… 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

error: