その他 デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

ある程度上手くなったのですが、そこからなかなか伸びません。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

絵を描いていると、スランプに陥ったり、目の前に大きな壁が現れて、全く上達していないように感じたりすることはよくあります。
その原因の一つとして考えられるのは、あなたの「見る目」が肥えてきた、ということです。自分の絵に対する評価基準が上がったため、以前なら満足できていたレベルでは物足りなくなっているのです。
本当は技術も伸びているのに、それ以上に目が肥えているため、相対的に自分の絵が下手になったように感じてしまう。そんな時は、「今は、描く力よりも見る力が伸びている時期なんだ」と考えると良いでしょう。

むしろ、自分の絵に対していつでも素晴らしいと思えている状態の方が、そこから上達していくのは難しいものです。ですから、スランプは自分の絵と冷静に向き合う「良い機会」だと捉え、良いところは褒め、悪いところは厳しく批判する、という客観的な視点を持つようにしてみてください。

作品を正しく評価するセンスも、まさにこの「ある程度上達した」と感じる時期から本格的に身についてきます。様々な優れた作品を参考にしたり、他の人が描いている様子を横から見させてもらったりして、描く技術だけでなく、良い「目」を育てることにも、ぜひ意識を向けてみてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-その他, デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, , , , , , ,

関連記事

 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか?

スズキくん 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか? センセイ 美術大学も様々ですので、あくまで一般論としてお聞きください。 美大では基本的に、学生は「入学時点で、すでにある程度のデッサン力を持 …

資料がないとうまく絵が描けません。

ヤマダさん 資料がないとうまく絵が描けないんですよね・・・ センセイ 良い絵を描くために、普段から資料を集める習慣をつけましょう。今はインターネットですぐに画像検索ができますが、気に入った写真やイラス …

どこから描き始めれば?

デッサン教室の片隅でヤマダさんがなにやら画用紙を前に唸っていますよ・・   【ヤマダさん】 う~~~~~~~~~んう~~~~~~~~~~~~~~むむむむ 【せんせい】 どうしたんじゃヤマダさん、紙の前 …

色々なメーカーの鉛筆がありますが、どう選べばよいでしょうか?

スズキくん 色々なメーカーの鉛筆がありますが、どう選べばよいでしょうか? センセイ デッサンで主に使用される鉛筆は、三菱鉛筆の「ユニ」「ハイユニ」や、ステッドラー社の「ルモグラフ」といったブランドが有 …

 デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか。

スズキくん デッサンにおいて、完成とはどういう状態を言うのでしょうか? センセイ 私たちのスクールでは、一枚のデッサンを「4時間で仕上げる」「6時間で仕上げる」というように、制作時間に締め切りを設定し …

error: