デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

私がデッサンについてアドバイスをする際、特に強調してお伝えするのが「描いている最中に、判断をたくさんすること」です。これは、自分の絵を客観的に、何度も厳しくジャッジしなさい、という意味です。

一度描いたものを修正するのは、誰でも勇気がいるものです。また、同じ絵をずっと見ていると、だんだん客観的に見られなくなり、間違いに気づけなくなることもよくあります。しかし、そこで立ち止まってはいけません。ほんの数分前の自分でさえ、もはや「過去の自分」です。その過去の自分の間違いを、今の自分が見つけて直してあげること。その繰り返しこそが、成長につながるのです。

時々、絵から離れて少し遠くから眺めてみたり、「もしこれが他人の絵だったら?」という視点で見つめ直したりする習慣をつけましょう。そして、違和感を覚えたら、ためらわずに手を入れる。この自己ジャッジが的確にできるようになると、上達のスピードは格段に上がります。

常に、自分の「描く力」よりも「見る力」の方が、ほんの少しだけ先に進んでいる。それくらいのバランスが、成長し続ける上で最も理想的な状態と言えるのかもしれませんね。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-

関連記事

歳を取った人物の顔がうまく描けません。

ヤマダさん 歳を取った人物の顔がうまく描けないのですが・・ センセイ 高齢の顔を描くとき、ただ「しわ」をたくさん描き加えるだけで年齢を表現しようとしていませんか?よりリアルな加齢の表現は、人間の「頭蓋 …

鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか?

スズキくん 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? センセイ デッサンでは、鉛筆を寝かせて広い面を塗ることがよくあります。そのため、鉛筆の先端を削る際、芯の周りの木の部分を短く削りすぎると、その木材 …

プロになるために必要な資格や検定はありますか?

スズキくん プロになるために必要な資格や検定はありますか? センセイ クリエイティブな分野でプロになる、ということを考えたとき、「何か資格を取った方が良いですか?」という質問をよく受けます。結論から言 …

人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません…

ヤマダさん 人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません… センセイ デッサンにも、「完成」という名の締め切りがあります。練習であるデッサンで時間管理ができない方は、実際の仕事でも、締め切りを守れ …

形を取り終わった。次は何をすればよい?

サトウさんは一旦形をとりおわって、次に手がすすまないようですよ。 【せんせい】 形を取るのに時間がかかっているようじゃなそろそろ、次の作業に行きなされ 【サトウさん】 形がまだちゃんと取れないんです。 …

error: