デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

私がデッサンについてアドバイスをする際、特に強調してお伝えするのが「描いている最中に、判断をたくさんすること」です。これは、自分の絵を客観的に、何度も厳しくジャッジしなさい、という意味です。

一度描いたものを修正するのは、誰でも勇気がいるものです。また、同じ絵をずっと見ていると、だんだん客観的に見られなくなり、間違いに気づけなくなることもよくあります。しかし、そこで立ち止まってはいけません。ほんの数分前の自分でさえ、もはや「過去の自分」です。その過去の自分の間違いを、今の自分が見つけて直してあげること。その繰り返しこそが、成長につながるのです。

時々、絵から離れて少し遠くから眺めてみたり、「もしこれが他人の絵だったら?」という視点で見つめ直したりする習慣をつけましょう。そして、違和感を覚えたら、ためらわずに手を入れる。この自己ジャッジが的確にできるようになると、上達のスピードは格段に上がります。

常に、自分の「描く力」よりも「見る力」の方が、ほんの少しだけ先に進んでいる。それくらいのバランスが、成長し続ける上で最も理想的な状態と言えるのかもしれませんね。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-

関連記事

形を取り終わりました。次は何をすればよいですか?

サトウさん 形を取り終わりました。次は何をすればよいですか? つぼねこ 「まず輪郭線で形をきっちり決めて、それから中を塗っていく…」つい、こないな描き方をしてしまうこと、多いと思うねん。 でも実はな、 …

花をはじめとする植物を描くのが苦手です。

サトウさん 花をはじめとする植物を描くのが苦手です。 センセイ 植物のモチーフは、描き慣れていない方だと、時間内に描ききれず未完成に終わってしまうことがよくあります。よく見られるのは、葉っぱを一枚一枚 …

消し具の使い方を教えてください。

スズキくん 消し具の使い方を教えてください。 センセイ デッサンで使う「消し具」には、主にいくつかの種類があります。 鉛筆デッサンの場合は、一般的なプラスチック消しゴム(プラ消し)と、練り消しゴム(練 …

3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか?

ヤマダさん 3DCGをやっていますが、何に気をつけてデッサンをすべきですか? センセイ デッサンで培われる力の中で、特にCG制作などで実践的に役立つのは、「物体の構造」と「質感(テクスチャ)」を捉える …

パースとは何ですか?

スズキくん パースとは何ですか? センセイ パースペクティブ(perspective)のを略した言葉で、「遠近法」を意味します。空間の奥行きや、モノの立体感を平面の絵で表現するための技法やルールのこと …

error: