デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

私がデッサンについてアドバイスをする際、特に強調してお伝えするのが「描いている最中に、判断をたくさんすること」です。これは、自分の絵を客観的に、何度も厳しくジャッジしなさい、という意味です。

一度描いたものを修正するのは、誰でも勇気がいるものです。また、同じ絵をずっと見ていると、だんだん客観的に見られなくなり、間違いに気づけなくなることもよくあります。しかし、そこで立ち止まってはいけません。ほんの数分前の自分でさえ、もはや「過去の自分」です。その過去の自分の間違いを、今の自分が見つけて直してあげること。その繰り返しこそが、成長につながるのです。

時々、絵から離れて少し遠くから眺めてみたり、「もしこれが他人の絵だったら?」という視点で見つめ直したりする習慣をつけましょう。そして、違和感を覚えたら、ためらわずに手を入れる。この自己ジャッジが的確にできるようになると、上達のスピードは格段に上がります。

常に、自分の「描く力」よりも「見る力」の方が、ほんの少しだけ先に進んでいる。それくらいのバランスが、成長し続ける上で最も理想的な状態と言えるのかもしれませんね。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-

関連記事

服の描き方を教えてください。

タカハシさん 服の描き方を教えてください。 センセイ 衣服をまとった人物のデッサンで特に気をつけたいのは、「襟元の立体感」「服のしわ」、そして「中に入っている人体の形状」の三点です。 まず、洋服をよく …

受験のためのデッサンはどこで勉強するのですか?

スズキくん 受験のためのデッサンはどこで勉強するのですか? センセイ もし美術大学への進学を真剣に考えているのであれば、美大受験を専門とする予備校や絵画研究所に通い、同じ目標を持つ仲間たちと一緒に制作 …

球体モチーフ(リンゴなど)が、地面にめり込んでいるようになってしまう。

スズキくん 球体モチーフ(リンゴなど)が、地面にめり込んでいるようになってしまうんです・・ センセイ 球体のような丸いものが地面に接するとき、その接地面は、本来ごく小さな「点」に近いはずです。もし、そ …

色をモノクロにするのが難しいのですが。

サトウさん 色をモノクロにするのが難しいのですが。 センセイ カラーで見えている現実の風景を、鉛筆や木炭を使って、あえて白黒のモノクロ世界に置き換える。デッサンとは、そういう作業ですから、なかなかうま …

人体を描くのに参考に出来る参考書や書籍はありますか?

ヤマダさん 人体を描くのに参考に出来る参考書や書籍はありますか? センセイ 人物デッサンの技法書として、昔から長く使われている定番の本が二冊あります。一冊はジャック・ハムの「人体のデッサン技法」もう一 …

error: