デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンでは、鉛筆を寝かせて広い面を塗ることがよくあります。
そのため、鉛筆の先端を削る際、芯の周りの木の部分を短く削りすぎると、その木材の角が紙に当たって傷つけてしまうことがあります。
これを防ぐため、デッサン用の鉛筆は、芯を長く露出させるように、木の部分も2~3センチほど長めに削り込むのが一般的です。

ただし、この「芯を長く削る」という方法は、ある程度硬い鉛筆に限られます。
柔らかい鉛筆(B系)の芯をあまり長く削り出すと、描くときの筆圧ですぐに折れてしまいます。
HBくらいまでを目安に、それより柔らかい鉛筆は、芯を長くしすぎないようにしましょう。

そして、芯の長さ以上にデッサンで大事になるのが、鉛筆そのものの「全長」です。
特に柔らかい鉛筆は消耗が激しく、すぐに短くなってしまいます。

短くなった鉛筆は、細部を描き込む際にはまだ使えますが、大きく形を捉えるために腕を伸ばして描く、といったことができなくなります。
このような場合は、「補助軸(補助芯)」と呼ばれる、鉛筆を延長するための道具を使いましょう。

短い鉛筆を使うと、自然と顔が画面に近づいてしまいます。
そうすると、画面全体が見えなくなり、背中を丸めて絵にしがみつくような姿勢になるため、デッサンの形が狂う大きな原因となります。

鉛筆は、気づかないうちにどんどん短くなっていくものです。
芯の削り方だけでなく、鉛筆自体の長さにも、常に気を配るようにしてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

木炭で描くときに、細かい質感が表現しにくいのですが。

タナカくん 木炭で描くときに、細かい質感が表現しにくいのですが。 センセイ 木炭はデッサンで使われる代表的な画材で、素早く直感的な描画ができるという特徴があります。濃くしたいと思えば一瞬で濃くでき、逆 …

立体感がうまく表現できないのですが…

タカハシさん 立体感がうまく表現できないのですが… つぼねこ 最初のうちは、なかなか立体感が出せへんくて悩むよな。 デッサンっちゅーのは、まさにこの立体感との戦いやから、うまくいかんと「キーッ!」てな …

デフォルメのコツを教えてください。

ヤマダさん デフォルメのコツを教えてください センセイ 「デフォルメ」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、オリジナルのスタイルを見つける方法は、実はとてもシンプルです。 まずは「うまくデフォルメしよ …

デザイナー請求書サンプル

「請求書を送ってください」 あわわ・・書き方は・・・どうすれば

【重要:2026年1月 法改正対応について】 2026年1月1日より、下請法は「中小受託取引適正化法(通称:取適法)」へ改正されます。 これに伴い、「振込手数料の発注者負担」が義務化されるなど、フリー …

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

サトウさん モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです… センセイ 色のついた布の上に、カラフルなモチーフがたくさん置いてある。そんな、モノクロで表現するのが難しいモチーフを描く場合には、最後に全体を見 …

error: