デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンでは、鉛筆を寝かせて描くことも多いため、削りだす部分(△の部分)を短くしすぎると、△の下の角で紙をこすってしまうことがあります。

そのため、△の部分を長く削る方も多いです。2~3センチの長さにすることもあります。

しかし、これはある程度硬い鉛筆に限ります。
柔らかい鉛筆だと、あまり芯を長く削りだすと筆圧で折れてしまいます。
HBくらいまでは大丈夫ですが、それ以上はあまり長くしないようにします。


それより大事なのは、鉛筆そのものの長さです。
柔らかい鉛筆は特に消耗が早いですから、どんどんと短くなります。

短くなった鉛筆は、描きこみをするときにはまだ使えても、大きく形をとるために、イーゼルに向かって長く鉛筆を持つことができないので、この場合は補助芯(長いキャップみたいなものです)を購入して、長くして使います。

短い鉛筆はそれだけ画面との距離が近くなります。
画面全体が見えなくなり、背中を丸めて、画面にしがみついて描くことになり、形が狂いやすくなります。

気が付かないうちに短くなってしまうものですが、削る先の△の部分も、鉛筆そのものも、あまり短くならないようにお気をつけ下さい。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

自分の絵を見ると、ダメなところばかりで落ち込んでしまいます…

サトウさん 自分の絵を見ると、ダメなところばかりで落ち込んでしまいます… センセイ 絵が上手くなる一番の秘訣は、実は自分で自分を誉めることかもしれません。 自分の良いところや、得意とするところを認識し …

形を取っているうちに時間が過ぎてしまう。

スズキくん 形を取っているうちに時間が過ぎてしまいます・・ センセイ 全ての形を取ってから中を塗るのではなく、形を直しながら描けば大丈夫です。ですから、軽くアタリを取って、その後に重要なところ(物と物 …

毎日、円だけを描くと絵が上手くなると聞いたのですが、本当ですか?

サトウさん 毎日、円だけを描くと絵が上手くなると聞いたのですが、本当ですか? センセイ これは、初心者にとってのみ、真実です。 まず、手が上手く動かないという段階の方は、円でも線でも良いですから、たく …

デッサン人形は役に立ちますか?

サトウさん デッサン人形は役に立ちますか? センセイ 木製のデッサン人形は、使い方によっては大変便利なアイテムだと思います。 ただし、デッサン人形を使いこなすには、実物の人体をたくさん描いていないとい …

欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには?

タナカくん 欲しいと思う感覚(構図力・色彩感覚など)を手に入れるには? センセイ 根本的には、時間をかけて絵を描き続けるしかないのですが、少し近い感覚を実感するには、模写をしてみるのが良いと思います。 …

error: