デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンでは、鉛筆を寝かせて広い面を塗ることがよくあります。
そのため、鉛筆の先端を削る際、芯の周りの木の部分を短く削りすぎると、その木材の角が紙に当たって傷つけてしまうことがあります。
これを防ぐため、デッサン用の鉛筆は、芯を長く露出させるように、木の部分も2~3センチほど長めに削り込むのが一般的です。

ただし、この「芯を長く削る」という方法は、ある程度硬い鉛筆に限られます。
柔らかい鉛筆(B系)の芯をあまり長く削り出すと、描くときの筆圧ですぐに折れてしまいます。
HBくらいまでを目安に、それより柔らかい鉛筆は、芯を長くしすぎないようにしましょう。

そして、芯の長さ以上にデッサンで大事になるのが、鉛筆そのものの「全長」です。
特に柔らかい鉛筆は消耗が激しく、すぐに短くなってしまいます。

短くなった鉛筆は、細部を描き込む際にはまだ使えますが、大きく形を捉えるために腕を伸ばして描く、といったことができなくなります。
このような場合は、「補助軸(補助芯)」と呼ばれる、鉛筆を延長するための道具を使いましょう。

短い鉛筆を使うと、自然と顔が画面に近づいてしまいます。
そうすると、画面全体が見えなくなり、背中を丸めて絵にしがみつくような姿勢になるため、デッサンの形が狂う大きな原因となります。

鉛筆は、気づかないうちにどんどん短くなっていくものです。
芯の削り方だけでなく、鉛筆自体の長さにも、常に気を配るようにしてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか?

スズキくん 絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか? センセイ 「自分が見えているものは、絵が上手い人が見ているものとは違うのではないか?」そんな風に、自分の目を疑ってしま …

他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。

ヤマダさん 他人の絵は批評できますが、自分の絵は分からないのですが。 センセイ 私がデッサンについてアドバイスをする際、特に強調してお伝えするのが「描いている最中に、判断をたくさんすること」です。これ …

最後まで形の歪みに気が付きません…

ヤマダさん 最後まで形の歪みに気が付きません… センセイ 「自分に見えていないものは描けない」のと同じで、自分で気づいていないデッサンの間違いは、自分で直すことができません。よく「絵から離れて見ると歪 …

どのくらいうまくなれば、プロになれますか?

スズキくん どのくらいうまくなれば、プロになれますか? センセイ 「まだ実力が足りないから、プロになるなんて無理だ…」 そう考えて、一歩を踏み出せずにいる方は、とても多いのではないでしょうか。 「絵の …

円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ?

タカハシさん 円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ? センセイ 円柱は、デッサンの中でも特に難しいモチーフの一つです。側面の回り込みが不自然になったり、全体の形が歪んでしまったりと、苦戦する方 …

error: