デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

資料がないとうまく絵が描けません。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

資料がないとうまく絵が描けないんですよね・・・

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

良い絵を描くために、普段から資料を集める習慣をつけましょう。今はインターネットですぐに画像検索ができますが、気に入った写真やイラストを切り抜いてスクラップブックを作っておくと、いざという時にとても便利です。自分の「好き」が詰まった一冊になるので、好みの傾向を把握するのにも役立ちますよ。

そして、物理的な資料集めと同時に、ぜひ「頭の中」にも資料を集めていきましょう。自分だけの図書館を頭の中に作り上げるような感覚です。

そのための最も効果的な方法が、普段からクロッキーをすることです。これは単にスケッチをするのではなく、頭の中に「あらゆるモノの構造図鑑」を作り上げるつもりで行います。絵の上手い下手は関係ありません。大切なのは、そのモノがどういう仕組みで成り立っているのか、構造をしっかり理解しながら描くことです。

この訓練を続けると、たくさんのモノの構造が自然と頭にインプットされていきます。この頭の中の「構造図鑑」を参照すれば、想像でメカをデザインしたり、同じモチーフを様々な角度から自由に描いたりすることができるようになります。ただ写真を見て描き写すだけでは得られない、本質的な応用力(汎用性)が身につく、とてもおすすめの練習法です。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

写真とデッサンの共通点はありますか?写真の鑑賞方法も知りたいです。

サトウさん 写真とデッサンの共通点はありますか?写真の鑑賞方法も知りたいです。 センセイ 写真も絵画も、どちらも「世界の一部分を切り取ったもの」に他なりません。しかし、そのプロセスには違いがあります。 …

受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いは?

ヤマダさん 受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いってあるのですか? センセイ 美術系の受験では、目の前にあるモチーフを時間をかけてじっくり描くことが多いですよね。しかし、実際の仕事の現場では、 …

毎日、円だけを描くと絵が上手くなると聞いたのですが、本当ですか?

サトウさん 毎日、円だけを描くと絵が上手くなると聞いたのですが、本当ですか? センセイ 「とにかく、たくさん描けば上手くなる」という言葉は、厳密に言えば、初心者の方にとってのみ真実です。デッサンや絵を …

絵を描く仕事に就きたいのですが、絵が好きなだけではだめですか?

スズキくん 絵を描く仕事に就きたいのですが、絵が好きなだけではだめですか? センセイ 「絵が好き」という気持ちからスタートするのは、もちろん大丈夫です。ただ、覚えておいてほしいのは、「好き」というだけ …

立体感がうまく表現できないのですが…

タカハシさん 立体感がうまく表現できないのですが… つぼねこ 最初のうちは、なかなか立体感が出せへんくて悩むよな。 デッサンっちゅーのは、まさにこの立体感との戦いやから、うまくいかんと「キーッ!」てな …

error: