デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

資料がないとうまく絵が描けません。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

資料がないとうまく絵が描けないんですよね・・・

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

良い絵を描くために、普段から資料を集める習慣をつけましょう。今はインターネットですぐに画像検索ができますが、気に入った写真やイラストを切り抜いてスクラップブックを作っておくと、いざという時にとても便利です。自分の「好き」が詰まった一冊になるので、好みの傾向を把握するのにも役立ちますよ。

そして、物理的な資料集めと同時に、ぜひ「頭の中」にも資料を集めていきましょう。自分だけの図書館を頭の中に作り上げるような感覚です。

そのための最も効果的な方法が、普段からクロッキーをすることです。これは単にスケッチをするのではなく、頭の中に「あらゆるモノの構造図鑑」を作り上げるつもりで行います。絵の上手い下手は関係ありません。大切なのは、そのモノがどういう仕組みで成り立っているのか、構造をしっかり理解しながら描くことです。

この訓練を続けると、たくさんのモノの構造が自然と頭にインプットされていきます。この頭の中の「構造図鑑」を参照すれば、想像でメカをデザインしたり、同じモチーフを様々な角度から自由に描いたりすることができるようになります。ただ写真を見て描き写すだけでは得られない、本質的な応用力(汎用性)が身につく、とてもおすすめの練習法です。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, ,

関連記事

人物を描きたいのですが、静物も描かなくてはだめですか?

タナカくん 人物を描きたいのですが、静物も描かなくてはだめですか? つぼねこ 先に言っておくと、わしゃドライフードのカリカリより、ウェットフードのほうが好きや~ まず、自分が今「好きな絵を描きたい」の …

絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?

サトウさん 絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか? センセイ 仕事、作家活動、趣味など、目的によって多少の違いはありますが、今回は一般論として書きます。 同じ対象を見ているは …

どのくらいうまくなれば、プロになれますか?

スズキくん どのくらいうまくなれば、プロになれますか? センセイ 「まだ実力が足りないから、プロになるなんて無理だ…」 そう考えて、一歩を踏み出せずにいる方は、とても多いのではないでしょうか。 「絵の …

デッサンをやると無個性になりませんか?

サトウさん つぼねこさん、デッサンをやると無個性になっちゃったりしませんか? つぼねこ 例えば家を立てる時には、まず整地して基礎を作ってと順番に下から積み重ねていくやろ、土台がないところに家を建てると …

モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。

サトウさん モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。 センセイ りんごのように、表面に複雑な色や模様があるモチーフのデッサンでは、「どこまでが模様で、どこからが陰影なのか」が …

error: