デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

「測り棒」は、デッサンには欠かせないアイテムの一つです。
しかし、不思議なことに、画材店で「測り棒をください」と言っても、基本的には売っていません。
(大きな画材店なら、専用品が置いてあることも稀にあります)

もし専用品として売られている場合でも、メモリがついていたり、先端が鉤状に曲がっていたりと様々です。
まずは、「測り棒」という決まった製品があるわけではない、と覚えておいてください。

では、何を使えばよいのでしょうか。
私自身は、学生時代は長いステンレスの棒を、現在は細い木の棒を使用しています。竹ひごのようなものでも構いません。
これらは、ホームセンターの工作用品売り場などで手軽に手に入ります。

測り棒の長さは、使用する画用紙の大きさに近いものがあると、画面全体の比率を測るのに便利です。
ただ、モチーフの細かい角度を測るには長すぎることがあるため、それとは別に、鉛筆より少し長いくらいの短い棒も一本用意しておくと、さらに便利に使えるでしょう。

測り棒の用途は様々です。
画用紙の長さを測って中心を決めたり、モチーフの大きさや比率、距離を測ったりするのに使います。
また、モチーフが持つ「角度」を正確に測ることもできます。

特にイーゼルを使ったデッサンでは、この角度を測る機能が非常に重要で、これを使うだけで絵の精度が格段に上がります。

測り棒の具体的な使い方は、残念ながら文章だけで説明するのは非常に困難です。
ぜひ、ご自身で棒を一本用意して、学校の先生やデッサン経験者の方に、実際に使い方を教えてもらうことをお勧めします。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-

関連記事

木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか?

スズキくん 木炭デッサンと鉛筆デッサンの違いは?初心者はどちらをやるべきですか? センセイ 鉛筆デッサンが、主に「線」を重ねて描いていくため、比較的時間がかかるのに対し、木炭デッサンは、よりスピーディ …

パースとは何ですか?

スズキくん パースとは何ですか? センセイ パースペクティブ(perspective)のを略した言葉で、「遠近法」を意味します。空間の奥行きや、モノの立体感を平面の絵で表現するための技法やルールのこと …

人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです…

サトウさん 人物のキャラクターを自分で考えて描くのが難しいです… センセイ 「頭の中には描きたいものがあるのに、うまく描けない」この悩みは、二つのケースに分けられます。一つは、描くための「技術が足りな …

どんな画材で描くと良いですか?

サトウさん どんな画材で描くと良いですか? センセイ   鉛筆、木炭、ペン、コンテなど、基本的には何を使っても構いません。 クロッキーに使う画材は、ペンやボールペンのように「消せない」画材をあえて使っ …

写実的な絵は描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるの?

タナカくん 先生、わたしは写実的な絵を描くつもりはないのですが、デッサンをやる必要はあるますかね? センセイ 目で見たものを、自分の手でそっくりそのまま描き出せたら素敵だと思いませんか? デッサンはそ …

error: