デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

「測り棒」は、デッサンには欠かせないアイテムの一つです。
しかし、不思議なことに、画材店で「測り棒をください」と言っても、基本的には売っていません。
(大きな画材店なら、専用品が置いてあることも稀にあります)

もし専用品として売られている場合でも、メモリがついていたり、先端が鉤状に曲がっていたりと様々です。
まずは、「測り棒」という決まった製品があるわけではない、と覚えておいてください。

では、何を使えばよいのでしょうか。
私自身は、学生時代は長いステンレスの棒を、現在は細い木の棒を使用しています。竹ひごのようなものでも構いません。
これらは、ホームセンターの工作用品売り場などで手軽に手に入ります。

測り棒の長さは、使用する画用紙の大きさに近いものがあると、画面全体の比率を測るのに便利です。
ただ、モチーフの細かい角度を測るには長すぎることがあるため、それとは別に、鉛筆より少し長いくらいの短い棒も一本用意しておくと、さらに便利に使えるでしょう。

測り棒の用途は様々です。
画用紙の長さを測って中心を決めたり、モチーフの大きさや比率、距離を測ったりするのに使います。
また、モチーフが持つ「角度」を正確に測ることもできます。

特にイーゼルを使ったデッサンでは、この角度を測る機能が非常に重要で、これを使うだけで絵の精度が格段に上がります。

測り棒の具体的な使い方は、残念ながら文章だけで説明するのは非常に困難です。
ぜひ、ご自身で棒を一本用意して、学校の先生やデッサン経験者の方に、実際に使い方を教えてもらうことをお勧めします。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-

関連記事

デフォルメのコツを教えてください。

ヤマダさん デフォルメのコツを教えてください センセイ 「デフォルメ」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、オリジナルのスタイルを見つける方法は、実はとてもシンプルです。 まずは「うまくデフォルメしよ …

広い面積を塗るときに、塗りむらができてしまいます。

タナカくん 広い面積を塗るときに、塗りむらができてしまいます。 センセイ 広い面積を鉛筆で均一に塗ろうとしても、意図しないムラ(マチエール)ができてしまったり、何度塗り重ねても濃い色にならず、ぼんやり …

どのくらいうまくなれば、プロになれますか?

スズキくん どのくらいうまくなれば、プロになれますか? センセイ 「まだ実力が足りないから、プロになるなんて無理だ…」 そう考えて、一歩を踏み出せずにいる方は、とても多いのではないでしょうか。 「絵の …

苦手なところを集中的に描く方が上達しますか?

サトウさん 苦手なところを集中的に描く方が上達しますか? センセイ 「筋トレは、少し辛いと感じるくらいが一番筋肉がつく」とよく言いますよね。「苦手なことから逃げてはいけない」という考え方は、あるいはこ …

色をモノクロにするのが難しいのですが。

サトウさん 色をモノクロにするのが難しいのですが。 センセイ カラーで見えている現実の風景を、鉛筆や木炭を使って、あえて白黒のモノクロ世界に置き換える。デッサンとは、そういう作業ですから、なかなかうま …

error: