デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

構図が単調になってしまいます。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

構図が単調になってしまいます…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

静物デッサンなど、動かないモチーフを描く場合でも、構図の中に「動き(ムーブマン)」や「流れ」を意識することが大切です。
例えば、左右対称にモチーフを配置するよりも、右手前に大きなものを、左奥に小さなものを置く、といったアンバランスな配置にする方が、画面に奥行きとダイナミックな流れが生まれます。

いつも同じ高さから座って描いている方は、一度イスの高さを変えたり、立って描いたりしてみてください。
特に立って描くと、モチーフ同士の位置関係がより客観的に把握できるようになります。
あるいは、モチーフ台に近い低い目線から描けば、大きなモチーフを見上げるような迫力のある構図になります。
色々な目線の高さを試して、画面に動きが出るように工夫してみましょう。

構図を考える際は、モチーフそのものの配置だけでなく、それらが作り出す「影」にも注目してみてください。
モチーフとモチーフの間からこぼれる光や、互いに落とし合う影を描くことで、モノ以外の「空間」そのものを表現することができるのです。

私たちはつい、デッサンとは「モチーフを描くこと」だと思いがちです。
しかし、実際にはモチーフ以外の空間や、その場の空気感までも描くことができます。
構図を決めるためのクロッキーをするときも、ただモチーフの形を追うだけでなく、「この影の形は面白いな」「この光を描いたら綺麗だろうな」といった、モノ以外の見どころを探してみてください。
そうすれば、たとえシンプルなモチーフの配置でも、より主張のある、迫力あるデッサンに仕上げることができるでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが。

サトウさん 目の前にモデルがいないと、うまく人物を描くことができないのですが… センセイ これは、手癖だけで描いている段階や、モデルを見ているようで見ていない段階よりは、先に進んでいる証拠です。そこか …

『絵心がある』とはどういうことでしょうか。

スズキくん 「絵心がある」とはどういうことでしょうか? センセイ 「絵心」や「センス」といった言葉は、とても曖昧で、明確に定義するのが難しい言葉です。この「絵心」というものを説明するのに、写真が分かり …

広い面積を塗るときに、塗りむらができてしまいます。

タナカくん 広い面積を塗るときに、塗りむらができてしまいます。 センセイ 広い面積を鉛筆で均一に塗ろうとしても、意図しないムラ(マチエール)ができてしまったり、何度塗り重ねても濃い色にならず、ぼんやり …

迫力のある絵が描きたいのですが。

タナカくん 迫力のある絵が描きたいのですが・・ センセイ 弱いタッチで薄く描かれた絵に、迫力を出すのは難しいものです。しかしその一方で、力強く濃く塗り込んだはずなのに、なぜかあまり迫力が感じられない… …

一筆書きのように、さらっと絵を描きたいがどうすればよいか?

タカハシさん 一筆書きのように、さらっと絵を描きたいがどうすればよいですか? センセイ ファッション画やちょっとしたカットなど、少ない線で描かれたイラストは、一見簡単なようで、実際に描いてみるとなかな …

error: