デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

構図が単調になってしまいます。

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

構図が単調になってしまいます…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

静物デッサンなど、動かないモチーフを描く場合でも、構図の中に「動き(ムーブマン)」や「流れ」を意識することが大切です。
例えば、左右対称にモチーフを配置するよりも、右手前に大きなものを、左奥に小さなものを置く、といったアンバランスな配置にする方が、画面に奥行きとダイナミックな流れが生まれます。

いつも同じ高さから座って描いている方は、一度イスの高さを変えたり、立って描いたりしてみてください。
特に立って描くと、モチーフ同士の位置関係がより客観的に把握できるようになります。
あるいは、モチーフ台に近い低い目線から描けば、大きなモチーフを見上げるような迫力のある構図になります。
色々な目線の高さを試して、画面に動きが出るように工夫してみましょう。

構図を考える際は、モチーフそのものの配置だけでなく、それらが作り出す「影」にも注目してみてください。
モチーフとモチーフの間からこぼれる光や、互いに落とし合う影を描くことで、モノ以外の「空間」そのものを表現することができるのです。

私たちはつい、デッサンとは「モチーフを描くこと」だと思いがちです。
しかし、実際にはモチーフ以外の空間や、その場の空気感までも描くことができます。
構図を決めるためのクロッキーをするときも、ただモチーフの形を追うだけでなく、「この影の形は面白いな」「この光を描いたら綺麗だろうな」といった、モノ以外の見どころを探してみてください。
そうすれば、たとえシンプルなモチーフの配置でも、より主張のある、迫力あるデッサンに仕上げることができるでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-,

関連記事

花をはじめとする植物を描くのが苦手です。

サトウさん 花をはじめとする植物を描くのが苦手です。 センセイ 植物のモチーフは、描き慣れていない方だと、時間内に描ききれず未完成に終わってしまうことがよくあります。よく見られるのは、葉っぱを一枚一枚 …

クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか?

タカハシさん クロッキーをするとき、どこまで描き込めばよいのでしょうか? センセイ 陰影や質感をじっくり描き込むデッサンとは違い、クロッキーは、対象の形を主に線で大まかに捉える、という意味合いが強いも …

講師成冨の動画配信「デッサン配信 3日目」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

立体感がうまく表現できないのですが…

タカハシさん 立体感がうまく表現できないのですが… つぼねこ 最初のうちは、なかなか立体感が出せへんくて悩むよな。 デッサンっちゅーのは、まさにこの立体感との戦いやから、うまくいかんと「キーッ!」てな …

写真を模写するのは役に立ちますか?

タカハシさん 写真を模写するのは役に立ちますか? つぼねこ 平面(2D)のものを平面に描き写すよりも、立体(3D)を平面(2D)に描き起こすほうが、ずっと勉強になるんや。要するに、この「立体を平面に置 …

error: