デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。

デッサンQ&A吹き出し用画像女性1
サトウさん

複数のモチーフが同じ台に乗っているように見えません。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

デッサンを始めたばかりの頃は、台の上に立方体が二つ別々に乗っているだけでも、正確に形を取るのに苦労するものです。球体は地面と点で接しているため比較的捉えやすいのですが、円柱や立方体は、遠近法を理解しないと描くのが難しいモチーフです。この遠近法を表現するには、大きく分けて二つの方法があります。一つは、見たままの印象をテクニックで写し取る方法。もう一つは、理論として理解した上で描く方法です。

見たままを描く方法では、イーゼルなどを使って、モチーフの辺の角度を鉛筆で測り、そのまま紙に写し取っていきます。やり方は、まず肩から腕をまっすぐ伸ばし、片目をつぶります。そして、持っている鉛筆を、測りたい辺の傾きとぴったり合わせます。その角度を保ったまま、腕全体を肩から動かして紙まで運び、線を引きます。これを繰り返すうちに、だんだんと正確な傾きを捉えられるようになってくるでしょう。

もう一つの方法として、理論的な知識を得ることもお勧めします。手で角度を測る方法には、どうしても多少の誤差が生じます。特に円柱の構造などは、知識として知っておくと非常に役立ちます。例えば、「円柱はぴったりサイズの立方体の中に入っている」と考えてみてください。そうすると、床に接している円にも奥行き(パース)がついていることが分かります。また、視点の高さによって、上面の楕円と下面の楕円の形が違って見えることにも気づくでしょう。このような知識は文章だけで伝えるのは難しいため、専門書などで基本を押さえておきましょう。

これらのことを気にかけつつ、一つひとつのモチーフを個別に完成させていくのではなく、画面全体を少しずつ描き進めていくように注意してみてください。そうすれば、それぞれのモチーフが、だんだんと自然に地面に設置された一枚の絵としてまとまってくると思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-,

関連記事

クロッキーはどこまで描けば完成ですか?

サトウさん クロッキーはどこまで描けば完成ですか? センセイ クロッキーは、基本的に線で大まかに形を取るだけでも十分ですが、もちろん陰影をつけたり、色を塗ったりしても構いません。しかし、その自由さゆえ …

人を描くときに、みんな同じ顔になってしまいます。

タカハシさん 人を描くときに、みんな同じ顔になってしまいます・・・ センセイ そもそも、なぜ私たちは大勢の中から特定の人の顔を見分けることができるのでしょうか。それはもちろん、一人ひとりの顔に「差」が …

絵は、どこまで教えてもらって、どこから自分でやるものですか?

スズキくん これから絵やイラストを描いてみたいのですが、まずデッサンをすべきですか? センセイ デッサンを学ぶにあたり、まず「基礎技法」は、できるだけ人から直接教えてもらうようにしてください。あるいは …

講師成冨の動画配信「デッサン配信 4日目」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか?

スズキくん 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか? センセイ 美術大学も様々ですので、あくまで一般論としてお聞きください。 美大では基本的に、学生は「入学時点で、すでにある程度のデッサン力を持 …

error: