デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

 昔の画家の絵を見る必要はありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

中世の油絵や日本画に興味がないのですが、昔の画家の絵を見る必要はありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

現代のイラストや漫画が好きな方で、このような方は多いでしょう。

答えとしては、見る必要はありません。
興味ないのに見ても、ただ眺めるだけになるでしょう。

ただ、もしかしたら何かのヒントがあるかも?と思ったり、ちょっとゴシック調の絵を描いてみたくなった…という時は、よいきっかけなので、画集を見たり、美術館に行ってみてください。

そもそも、絵画は何かを勉強するために見るものではないのです。
純粋に楽しんでみればよいと思います。
薀蓄が分からなくても、有名な絵を見て「ヘンだな」と思っても構いません。

特に、デッサンをするようになってから、一度も美術館に行ったことがなければ、一度「冷やかしに」行ってみると面白いかもしれません。
思った以上に自分の目が良くなっていることを実感できるでしょう。

何百年も前の画家が、自分と同じようにデッサンが狂ってる部分があったり、苦労して何度も塗り重ねているところがあったり、さらっと描いているのに迫力がある部分があったりと、得るものは多いでしょう。画家に対しての親近感も沸いてきたりします。

何度も言いますが、興味がなければ見なくてよいのです。
義務で見るほどつまらないものはありません。
ですから、良いタイミングで、良い作品、作家に出会えることを願っています。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ?

タカハシさん 円柱などを描く時、見えない部分を描くのはなぜ? センセイ 円柱はとても難しいモチーフですね。特に側の部分は両側の回りこみなどが不自然になりやすく、形も歪みがちです。この時、底の裏側も含む …

デッサンで何をしたら良いのか判りません。

タナカくん デッサンでまず何をしたら良いのか判りません… センセイ 白い紙を前に怯えて(?)しまうのは誰でもあることです。 まず、本からでも良いですし、隣の人の真似でも良いので、ひとつだけやり方を覚え …

苦手なところを集中的に描く方が上達しますか?

サトウさん 苦手なところを集中的に描く方が上達しますか? センセイ   筋トレをしていて、ちょっと辛いなと思ったとき、筋力がついているといいます。その考え方からきているのかな?と思いました。 その苦手 …

最初画面にアタリを取るのがとても苦手です。

タナカくん 最初画面にアタリを取るのがとても苦手なんです・・ センセイ だれしも、白い紙を前にすると怖いものなんですよ。絶対に間違いがないところから描き出すと少し気が楽になるでしょう。それはどこでしょ …

形を取り終わりました。次は何をすればよいですか?

サトウさん 形を取り終わりました。次は何をすればよいですか? つぼねこ 形を取り終わったら、次は中を塗る…そういう描き方をしてしまうこと多いと思うねんけど、むしろ形は最後まで直しながら描くようにしたほ …

error: