デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

 昔の画家の絵を見る必要はありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

中世の油絵や日本画に興味がないのですが、昔の画家の絵を見る必要はありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

現代のイラストや漫画が好きで、過去の絵画などにはあまり興味がない、という方は多いでしょう。
そうした方が、無理に昔の絵を見る必要は全くありません。
興味がないまま見ても、ただ漠然と眺めるだけで終わってしまうからです。

ただ、もし何かの拍子に「昔の絵にも、何かヒントがあるかもしれない」と感じたり、「少しゴシック調の絵に挑戦してみたくなった」と思ったりしたなら、それは良い機会です。
ぜひ画集を開いたり、美術館に足を運んでみたりしてください。

そもそも、絵画というものは、本来何かを「勉強するため」に見るものではありません。
ただ純粋に、楽しめば良いのです。
その絵の背景にある知識(薀蓄)が分からなくても、有名な作品を前にして「なんだか変な絵だな」と感じても、全く構いません。

特に、デッサンを学び始めてからまだ一度も美術館に行ったことがない、という方は、一度「冷やかし」くらいの軽い気持ちで訪れてみると、面白い発見があるかもしれません。

まず、自分が思った以上に「見る目」が養われていることに気づくでしょう。
何百年も前の巨匠の絵の中に、自分と同じようにデッサンが狂っている部分や、苦心して何度も塗り重ねた跡を見つけたり、逆に、驚くほど少ない手数で描かれているのに、圧倒的な迫力を持つ部分を発見したり。
そうした部分から、描き手に対する親近感が湧いてくることもあります。

何度も言いますが、興味がなければ、見る必要はありません。
何事も、「義務」でこなすほどつまらないものはないからです。
あなたにとって、最も良いタイミングで、心から惹かれる作品や作家との、素晴らしい出会いがあることを願っています。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

長年デッサンをやっていると、自分が伸びているのか分からなくなります…

ヤマダさん 長年デッサンをやっていると、自分が伸びているのか分からなくなります… センセイ 長年デッサンを描き続けていると、技術は安定してきますが、その一方で、初心者の頃のような急激な上達を感じられな …

立体感がうまく表現できないのですが…

タカハシさん 立体感がうまく表現できないのですが… つぼねこ 最初のうちは、なかなか立体感が出せへんくて悩むよな。 デッサンっちゅーのは、まさにこの立体感との戦いやから、うまくいかんと「キーッ!」てな …

ハッチングで描いてはいけないのでしょうか?

サトウさん ハッチングで描いてはいけないのでしょうか? センセイ ※「ハッチング」とは、鉛筆デッサンなどで使われる技法の一つです。鉛筆のタッチ(描線)をあえて消さずに残し、その線を重ねたり、線の密度を …

モチーフが多すぎて、色の調整が難しい。

サトウさん モチーフが多すぎて、色の調整が難しいです… センセイ 色のついた布の上に、カラフルなモチーフがたくさん置いてある。そんな、モノクロで表現するのが難しいモチーフを描く場合には、最後に全体を見 …

『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか?

スズキくん 『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか? センセイ 「測り棒」は、デッサンには欠かせないアイテムの一つです。しかし、不思議なことに、画材店で「測り棒をください」と言っても、基本的 …

error: