デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

 昔の画家の絵を見る必要はありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

中世の油絵や日本画に興味がないのですが、昔の画家の絵を見る必要はありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

現代のイラストや漫画が好きな方で、このような方は多いでしょう。

答えとしては、見る必要はありません。
興味ないのに見ても、ただ眺めるだけになるでしょう。

ただ、もしかしたら何かのヒントがあるかも?と思ったり、ちょっとゴシック調の絵を描いてみたくなった…という時は、よいきっかけなので、画集を見たり、美術館に行ってみてください。

そもそも、絵画は何かを勉強するために見るものではないのです。
純粋に楽しんでみればよいと思います。
薀蓄が分からなくても、有名な絵を見て「ヘンだな」と思っても構いません。

特に、デッサンをするようになってから、一度も美術館に行ったことがなければ、一度「冷やかしに」行ってみると面白いかもしれません。
思った以上に自分の目が良くなっていることを実感できるでしょう。

何百年も前の画家が、自分と同じようにデッサンが狂ってる部分があったり、苦労して何度も塗り重ねているところがあったり、さらっと描いているのに迫力がある部分があったりと、得るものは多いでしょう。画家に対しての親近感も沸いてきたりします。

何度も言いますが、興味がなければ見なくてよいのです。
義務で見るほどつまらないものはありません。
ですから、良いタイミングで、良い作品、作家に出会えることを願っています。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか?

スズキくん 美大では、どんなデッサンの授業をするのですか? センセイ 美術大学もいろいろですので、一般論となります。 基本的に、入学時にデッサン力が既にあるというのが前提になります。そのため、受験デッ …

消し具の使い方を教えてください。

スズキくん 消し具の使い方を教えてください。 センセイ デッサンにおいては、消し具は主に2種類使います。鉛筆デッサンの場合、ひとつはみなさんが良く使っているプラスチックの長方形の消しゴム(プラ消し)、 …

講師成冨の動画配信「デッサンの道具の説明」

  靴が上手く描けません… 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか?

スズキくん 絵が上手い人は、描けない人に比べて、何が「見えて」いるのでしょうか? センセイ 自分が見えているものは、上手い人が見ているものとは違うのでは?そんな風に自分の目を疑ってしまうのは、悩んでい …

プロとアマチュアのデッサンにおけるスタンスの違いは?

サトウさん プロとアマチュアのデッサンにおけるスタンスの違いは? センセイ アマチュア、または美大受験の場合、目の前にモチーフが用意されていたり、時間をかけて自分で用意することができます。 しかしプロ …

error: