デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

 昔の画家の絵を見る必要はありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男子高校生
スズキくん

中世の油絵や日本画に興味がないのですが、昔の画家の絵を見る必要はありますか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

現代のイラストや漫画が好きで、過去の絵画などにはあまり興味がない、という方は多いでしょう。
そうした方が、無理に昔の絵を見る必要は全くありません。
興味がないまま見ても、ただ漠然と眺めるだけで終わってしまうからです。

ただ、もし何かの拍子に「昔の絵にも、何かヒントがあるかもしれない」と感じたり、「少しゴシック調の絵に挑戦してみたくなった」と思ったりしたなら、それは良い機会です。
ぜひ画集を開いたり、美術館に足を運んでみたりしてください。

そもそも、絵画というものは、本来何かを「勉強するため」に見るものではありません。
ただ純粋に、楽しめば良いのです。
その絵の背景にある知識(薀蓄)が分からなくても、有名な作品を前にして「なんだか変な絵だな」と感じても、全く構いません。

特に、デッサンを学び始めてからまだ一度も美術館に行ったことがない、という方は、一度「冷やかし」くらいの軽い気持ちで訪れてみると、面白い発見があるかもしれません。

まず、自分が思った以上に「見る目」が養われていることに気づくでしょう。
何百年も前の巨匠の絵の中に、自分と同じようにデッサンが狂っている部分や、苦心して何度も塗り重ねた跡を見つけたり、逆に、驚くほど少ない手数で描かれているのに、圧倒的な迫力を持つ部分を発見したり。
そうした部分から、描き手に対する親近感が湧いてくることもあります。

何度も言いますが、興味がなければ、見る必要はありません。
何事も、「義務」でこなすほどつまらないものはないからです。
あなたにとって、最も良いタイミングで、心から惹かれる作品や作家との、素晴らしい出会いがあることを願っています。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

最後まで形の歪みに気が付きません…

ヤマダさん 最後まで形の歪みに気が付きません… センセイ 「自分に見えていないものは描けない」のと同じで、自分で気づいていないデッサンの間違いは、自分で直すことができません。よく「絵から離れて見ると歪 …

色をモノクロにするのが難しいのですが。

サトウさん 色をモノクロにするのが難しいのですが。 センセイ カラーで見えている現実の風景を、鉛筆や木炭を使って、あえて白黒のモノクロ世界に置き換える。デッサンとは、そういう作業ですから、なかなかうま …

人物を描きたいのですが、静物も描かなくてはだめですか?

タナカくん 人物を描きたいのですが、静物も描かなくてはだめですか? つぼねこ 先に言っておくと、わしゃドライフードのカリカリより、ウェットフードのほうが好きや~ まず、自分が今「好きな絵を描きたい」の …

鉛筆は沢山種類がありますが、どこで使い分けるのでしょうか?

タナカくん 鉛筆は沢山種類がありますが、どこで使い分けるのでしょうか? センセイ デッサンに使う鉛筆は、まずHBやFを中心に、その前後の硬さを2、3本揃えれば大丈夫です。慣れないうちは、跡が残りにくく …

イーゼルの使い方を教えてください。

スズキくん イーゼルの使い方を教えてください。 センセイ デッサンを始める前に、まずイーゼルの位置を正しく設定しましょう。基本として、イーゼルは必ず自分の利き手側に置きます。そして、描きたいモチーフと …

error: