デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

一筆書きのように、さらっと絵を描きたいがどうすればよいか?

デッサンQ&A吹き出し用画像女性2の2
タカハシさん

一筆書きのように、さらっと絵を描きたいがどうすればよいですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

ファッション画やちょっとしたカットなど、少ない線で描かれたイラストは、一見簡単なようで、実際に描いてみるとなかなかうまくいかないものです。こういうイラストを描く人は、クロッキーなどを通じて対象の特徴を深く理解し、そこから必要な線だけを抽出して描いています。たった数本の線の背後には、そうした数多くの習練が隠されているのです。

上達への王道としては、描きたい対象のクロッキーを数多くこなし、その中から自分の中で線を選び取り、洗練させていくのが良いでしょう。練習の初期段階ではできるだけ実物を見て描くことをお勧めしますが、数をこなす段階になれば、写真などを利用しても構いません。そうすることで、その人だけの線が生まれてきます。安易に似たような絵を真似するのではなく、あくまで自分で線を選び取ることが大切です。

しかしながら、このような質問をされる方の多くは、これまで絵を描いた経験がなく、「今さら面倒なクロッキーの勉強はしたくない」と考えているのが実情でしょう。もし、表面的なそれらしさだけでも良い、ということであれば、一つの方法があります。それは、筆ペンやつけペン(Gペンを推奨)といった、「消すことができず、線の強弱がつけやすい画材」を使うことです。

その画材を使って、描きたいものをとにかく何度も何度も描いてみてください。繰り返すうちに、最初はたくさんあった線が次第にまとまっていき、やがて少ない線で表現できる瞬間が訪れます。20枚ほども描けば、その中にそこそこの一枚が見つかるかもしれません。ただし、これは偶然に頼る方法なので、地道なクロッキーで自分の線を見つけた人の持つ「安定感」には及びません。それでも、「それっぽいもの」を描くことはできると思います。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-, , , ,

関連記事

反射光について教えてください。

ヤマダさん 反射光について教えてください。 センセイ 光というものは、ボールのように様々な場所にぶつかって跳ね返る性質を持っています。そのため、一方向からしか光が当たっていないように見える場所でも、実 …

受験のためのデッサンはどこで勉強するのですか?

スズキくん 受験のためのデッサンはどこで勉強するのですか? センセイ もし美術大学への進学を真剣に考えているのであれば、美大受験を専門とする予備校や絵画研究所に通い、同じ目標を持つ仲間たちと一緒に制作 …

トリミングのコツを教えてください。

ヤマダさん トリミングのコツを教えてください。 センセイ 「トリミング」とは、画面に描く範囲を、意図的に一部切り取って構成することを言います。写真は、目の前の風景の一部を四角く切り取る行為なので、トリ …

鉛筆は沢山種類がありますが、どこで使い分けるのでしょうか?

タナカくん 鉛筆は沢山種類がありますが、どこで使い分けるのでしょうか? センセイ デッサンに使う鉛筆は、まずHBやFを中心に、その前後の硬さを2、3本揃えれば大丈夫です。慣れないうちは、跡が残りにくく …

絵を描く仕事に就きたいのですが、絵が好きなだけではだめですか?

スズキくん 絵を描く仕事に就きたいのですが、絵が好きなだけではだめですか? センセイ 「絵が好き」という気持ちからスタートするのは、もちろん大丈夫です。ただ、覚えておいてほしいのは、「好き」というだけ …

error: