デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

輪郭線が濃くなってしまうのですが…

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

輪郭線が濃くなってしまうのですが…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

モノの形を捉えるとき、私たちはつい「輪郭線」を頼りにしがちです。しかし、現実の世界にはっきりとした線など存在しないのに、なぜか私たちの目には線が見えてしまいますよね。

では、その「線」の正体は何なのでしょうか。それは、隣り合う「色の差」であり、光が生み出す「明暗の差」に他なりません。私たちが輪郭線として認識しているのは、実はこの境界部分なのです。

ですから、これからは「線を引く」という意識を一度リセットして、代わりに「色の差」や「明暗の差」そのものを描くようにしてみましょう。例えば、鉛筆で広く塗った上から、練り消しゴムで明るい部分の形を”抜いていく”作業も、まさにこの「差を描く」感覚を掴むのに最適な練習です。線を引くのではなく、光と影の面で形を捉える。この意識の転換が、絵のリアリティを大きく変えてくれます。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-

関連記事

質感がうまく描けません。

スズキくん 質感がうまく描けないのですが・・ つぼねこ 質感を描き分けるための、ちょっと技術的な話をするとやな。いろんな濃さの鉛筆(HとかBとかな)を使い分けるんはもちろん、同じ鉛筆でも、芯をよーく尖 …

重量感を感じさせるには?

タカハシさん デッサンで重量感を感じさせるには? センセイ デッサンが中級から上級へと進むと、単に形や質感、陰影を正確に捉えるだけでなく、その場の雰囲気やモチーフの重量感、描き手の意図といった、より内 …

鉛筆で塗るとき、ムラが出てしまいます。

スズキくん 鉛筆で塗るとき、ムラが出てしまいます。 センセイ 鉛筆は、本来「線」を描くための画材です。そのため、デッサンで広い面積を均一に塗ろうとすると、タッチが目立ってしまい、意図しない「ムラ」が出 …

服の描き方を教えてください。

タカハシさん 服の描き方を教えてください。 センセイ 衣服をまとった人物のデッサンで特に気をつけたいのは、「襟元の立体感」「服のしわ」、そして「中に入っている人体の形状」の三点です。 まず、洋服をよく …

形を取り終わった。次は何をすればよい?

サトウさんは一旦形をとりおわって、次に手がすすまないようですよ。 【せんせい】 形を取るのに時間がかかっているようじゃなそろそろ、次の作業に行きなされ 【サトウさん】 形がまだちゃんと取れないんです。 …

error: