デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 知識編

描きたいと思うものがなく、デッサンの勉強が苦痛です。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

描きたいと思うものがなく、デッサンの勉強が苦痛です。

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

りんごやレンガ、石膏像など、デッサンでよく使われるモチーフは、確かに味気ないものも多いかもしれません。しかし、描く対象を好きになるほうが描くのは楽しいですし、上達も早いでしょう。モデルを描くたびに恋をしてしまう画家もいるそうですが、それに近い感覚で、どうにかしてモチーフに興味が湧く方法を考えてみるのも一つの手です。

モチーフを単なる「モノ」として見ると魅力に欠けるかもしれませんが、もう少し深く観察してみてください。ただのリンゴだと思っていた表面に、何かがうっすらと映り込んでいたり、瓶に反射する光が思いのほか美しかったりしませんか。ある場所から見るとモチーフ同士の間がトンネルのようになり、その奥に光が差し込んでいる、といった発見もあるかもしれません。あるいは、光そのものに注目してみるのも良いでしょう。逆光のときにモチーフの輪郭が光る美しさや、太陽の柔らかな光と、蛍光灯が作る硬い影との違いなど、観察すべき点は無数にあります。

その中で「ここが面白いな」「この光が綺麗だな」と感じる部分が見つかれば、そこを絵の中心として描いてみてください。これは、つまり「何を描くか」ではなく「何を見せたいか」という、自分なりのテーマを設定するということです。

テーマの例としては、次のようなものが考えられます。「逆光を利用して、まぶしい朝の雰囲気を描きたい」「ガラスに映りこんだ世界を描いてみたい」「小説の挿絵のように、物語を感じる構図で描きたい」「白い布と色の濃いモチーフの対比を強調したい」などです。大切なのは、単に「モチーフを描く」のではなく、「モチーフを利用して、そのテーマを描き出す」という意識です。そうすることで、絵としての主張が生まれ、より良い作品になることが多いでしょう。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 知識編
-

関連記事

トライトーン・アートラボ_デッサン教室 ツボバナー角型

基礎技法編 一覧【デッサン質問箱】

🟥🟥🟥 基礎技法編 🟥🟥🟥 ・どんな段階を踏んで、デッサン力が付くのでしょうか。 ・どこから描き始めればいいの? ・モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります。 ・石膏で描きやすい場所を教えてく …

格好の良い構図にしたいと思うのですが、上手く入りません。

タナカくん 格好の良い構図にしたいと思うのですが、上手く入らないんですよね・・ センセイ 構図を学ぶ上で、何よりも先に知っておくべきなのが、最も基本となる「安定した構図」です。これは、描きたいモチーフ …

人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません…

ヤマダさん 人一倍作業が遅く、いつも締め切りに間に合いません… センセイ デッサンにも、「完成」という名の締め切りがあります。練習であるデッサンで時間管理ができない方は、実際の仕事でも、締め切りを守れ …

講師成冨の動画配信「デッサン配信 2日目」

関連投稿: 鉛筆は長く削ったほうがよいのでしょうか? 知識編一覧【デッサン質問箱】 鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか? 応用技法編 一覧【デッサン質問箱】   靴が上手く描 …

デッサンをやると無個性になりませんか?

サトウさん つぼねこさん、デッサンをやると無個性になっちゃったりしませんか? つぼねこ 例えば家を立てる時には、まず整地して基礎を作ってと順番に下から積み重ねていくやろ、土台がないところに家を建てると …

error: