デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 基礎技法編

他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

他の人に比べて出来上がりの画面が汚くなっています…

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

描いた部分が黒く汚れてしまう原因は、大きく二つ考えられます。一つは、柔らかい鉛筆を使った際に、小指や手の側面が紙に触れて、描いた線を擦ってしまっていること。もう一つは、タッチそのものが整理されておらず、煩雑な印象を与えてしまっていることです。

もちろん、意図して表現された「汚さ」や「力強さ」は、素晴らしい個性となり得ます。しかし、意図せず画面が擦れて黒ずんでしまうのは、避けたいアクシデントですよね。

もし手で擦ってしまうのが原因なら、いくつか対策があります。今使っているものより少し硬めの鉛筆に変えてみる、手を紙から浮かせて描くように意識する、あるいは小指や別の紙を支えにして、描画面に直接手が触れないようにする、などの方法を試してみてください。

一方、タッチが煩雑に見えるのが原因の場合は、そのタッチが持つ「勢い」という長所は消さないようにしつつ、少しだけ整理することを考えましょう。具体的には、ある程度の面積を塗る際には、線の方向をそろえ、隙間ができないように密度を上げていく、といった工夫です。

ただし、全ての絵が綺麗に整っている必要はありません。荒々しく、泥臭いタッチにこそ宿る魅力というものも確かに存在します。自分の絵の持ち味であるその魅力を、消し去ってしまわないように、そこだけは注意してくださいね。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 基礎技法編
-,

関連記事

結構枚数を描いたのに、デッサン力が身についていない気がしてしまって・・

ヤマダさん 結構枚数を描いたのに、デッサン力が身についていない気がしてしまって・・・ センセイ ソフトウェアの操作や道具の使い方と違って、「デッサン力」というものは、自分でも上達を実感しにくい、厄介な …

 どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか?

スズキくん どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか? センセイ これは、非常によく聞かれる質問の代表格です。 しかし、「上手いか下手か」というのは、あくまで他人からの評価、つまり外側から見たあな …

形を取っているうちに時間が過ぎてしまう。

スズキくん 形を取っているうちに時間が過ぎてしまいます・・ センセイ 全ての形を取ってから中を塗るのではなく、全体の形は描きながらいつでも修正できる、というくらいの気持ちでいる方が、のびのびと描くこと …

仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は?

タナカくん 仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は? センセイ キャラクターデザインや、冊子、Web、ロゴのデザインなどでは、本制作に入る前に、ラフスケッチでクライアントの確認を取ることが …

イーゼルを使うと良いことは?

サトウさん イーゼルを使うと良いことは? つぼねこ 「仕事の現場でイーゼルを使ってる人って、あんまり見いひんよな。じゃあ、なんで練習ではイーゼルを使うんか?」それには、ちゃんと大事な理由があるんや。 …

error: