デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編 知識編

鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像男性3
ヤマダさん

鉛筆のタッチを強く出すのと出さないのは、どちらがよいのですか?

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

ハッチングと言って、鉛筆で描く線を残したまま描く技法があります。
線の密度によって、様々な濃淡を出すことができ、
画面に勢いが生まれる技法です。

どちらが良いかというと、一言で言うと「好み」としか言いようがありません。

タッチを強く出して描く場合のデメリットは、
線の方向が見えるために、線を引く方向を考えながら描かなければならないこと、
ガサガサした仕上がりになるので、つるっとしたものを描くのに
向いていないことが挙げられるでしょう。

しかし、タッチを出しているのにつるつるした感触も出せる人もいます。
どうしてもタッチを出したいなら、線の方向をそろえたり、重ねたりと工夫して、
様々な質感の出し方を研究してみてください。

もしこだわっていないのなら、塗り(鉛筆を少し寝かせて描く)と組み合わせると、
表現の幅が広がります。

例えば、ハッチングで描いた上から、違う濃さの鉛筆を寝かせて塗ったり、
地色を2Bなどの鉛筆で優しく塗った上から、Hでカリカリ描き込んだりすると、
様々な色味が表現できます。

実験しながら、自分に合う技法を見つけてください。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編, 知識編
-,

関連記事

絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?

サトウさん 絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか? センセイ 仕事として描く場合と、作家として、または趣味で描く場合とでは多少違ってきますが、一般論として書きます。 絵とは面 …

反射光について教えてください。

ヤマダさん 反射光について教えてください。 センセイ 光は様々なものにぶつかって反射します。1方向から光が当たっているように見えても、床や壁や他の物体にぶつかった光が逆側から当たっているのが普通です。 …

モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。

サトウさん モチーフの色や模様と、陰影が一緒になると、よく分からなくなります。 センセイ 例えばリンゴなど、表面に既に様々な色や細かい模様があり、色なのか陰影なのか分からなくなってしまうことが良くあり …

パースとは何ですか?

スズキくん パースとは何ですか? センセイ パースペクティブ(perspective)の訳で、遠近法のことです。 パースが狂っている(遠近がおかしい)、パース画(建築などのイラスト)などという使い方を …

仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は?

タナカくん 仕事でラフスケッチを見せる機会があります。注意点は? センセイ キャラクターデザインや、冊子、チラシ、webのデザイン、ロゴデザインなど、かっちりと仕上げる前に、さっとスケッチしたもので確 …

error: