デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

迫力のある絵が描きたいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

迫力のある絵が描きたいのですが・・

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

弱いタッチで薄く描かれた絵に、迫力を出すのは難しいものです。しかしその一方で、力強く濃く塗り込んだはずなのに、なぜかあまり迫力が感じられない…というケースもあります。

そういった場合、原因として主に三つの可能性が考えられます。

一つ目は、絵に「立体感」が欠けていること。
二つ目は、力強さが「雑さ」になってしまっていること。
そして三つ目は、全体の「色調が単調」であることです。

まず「立体感」を出すためには、遠近感や明暗のコントラスト(強弱)が効果的に使えているか、もう一度見直してみましょう。また、あなたの力強いタッチは、見る人に生命感を与える「勢い」になっていますか?それとも、ただ整理されていない「煩雑」な印象を与えてしまっているでしょうか?勢いと雑多さは紙一重です。

迫力とは、単に濃く描いたり、力強く線を引いたりすることだけで生まれるものではありません。立体感、タッチの質、色調のバランス。これら全てをコントロールし、画面全体を一つの舞台として「演出」する意識を持つことが、見る人の心を動かす迫力につながるのです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-,

関連記事

ガラス質の物を描くときのコツを教えてください。

ヤマダさん ガラス質の物を描くときのコツを教えてください。 センセイ 透明でありながら、周りの景色を映し込む「ガラス」は、デッサンの中でも特に難しいモチーフの一つですよね。これを描くには、結局のところ …

『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか?

スズキくん 『測り棒』とはどんなものですか?どう使うのですか? センセイ 「測り棒」は、デッサンには欠かせないアイテムの一つです。しかし、不思議なことに、画材店で「測り棒をください」と言っても、基本的 …

 どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか?

スズキくん どのくらいデッサンをすれば、うまくなりますか? センセイ これは、非常によく聞かれる質問の代表格です。 しかし、「上手いか下手か」というのは、あくまで他人からの評価、つまり外側から見たあな …

デッサン人形は役に立ちますか?

サトウさん デッサン人形は役に立ちますか? センセイ 木製のデッサン人形は、使い方によっては大変便利なアイテムです。ただし、この人形を本当に使いこなすには、前提として、実物の人体をたくさん描いた経験が …

受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いは?

ヤマダさん 受験用のデッサンと仕事で必要なデッサンの違いってあるのですか? センセイ 美術系の受験では、目の前にあるモチーフを時間をかけてじっくり描くことが多いですよね。しかし、実際の仕事の現場では、 …

error: