デッサンの壺- -デッサン あれやこれや-- デッサン質問箱 応用技法編

迫力のある絵が描きたいのですが。

デッサンQ&A吹き出し用画像男性1の2
タナカくん

迫力のある絵が描きたいのですが・・

デッサンQ&A吹き出し用画像師匠
センセイ

弱いタッチで薄く描かれた絵に、迫力を出すのは難しいものです。しかしその一方で、力強く濃く塗り込んだはずなのに、なぜかあまり迫力が感じられない…というケースもあります。

そういった場合、原因として主に三つの可能性が考えられます。

一つ目は、絵に「立体感」が欠けていること。
二つ目は、力強さが「雑さ」になってしまっていること。
そして三つ目は、全体の「色調が単調」であることです。

まず「立体感」を出すためには、遠近感や明暗のコントラスト(強弱)が効果的に使えているか、もう一度見直してみましょう。また、あなたの力強いタッチは、見る人に生命感を与える「勢い」になっていますか?それとも、ただ整理されていない「煩雑」な印象を与えてしまっているでしょうか?勢いと雑多さは紙一重です。

迫力とは、単に濃く描いたり、力強く線を引いたりすることだけで生まれるものではありません。立体感、タッチの質、色調のバランス。これら全てをコントロールし、画面全体を一つの舞台として「演出」する意識を持つことが、見る人の心を動かす迫力につながるのです。

トライトーン・アートラボ_デッサン教室デッサンQ&Aバナー

デッサンでよくある質問をまとめたコーナーです。独学派の方も、学校で勉強している方も、ぜひ参考にしてください。


-デッサンの壺- -デッサン あれやこれや--, デッサン質問箱, 応用技法編
-,

関連記事

モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります。

ヤマダさん モチーフのどこを描けば良いのか分からなくなります・・・・・ センセイ 石膏像のように、つるりとしていて特徴の少ないモチーフを前にすると、「一体どこから手をつければいいんだ…」と途方に暮れて …

形を取るのに失敗しました・・やり直したいのですが。

タナカくん 形を取るのに失敗しました・・やり直したいのですが・・・ センセイ 描いては消し、描いては消し…と繰り返しているうちに、紙が毛羽立ってボロボロになってしまうことがありますよね。そんな時は思い …

絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか?

サトウさん 絵を描く上で、絵の技術以外に勉強したほうがよいことはありますか? センセイ 仕事、作家活動、趣味など、目的によって多少の違いはありますが、今回は一般論として書きます。 同じ対象を見ているは …

輪郭線が濃くなってしまうのですが…

タナカくん 輪郭線が濃くなってしまうのですが… センセイ モノの形を捉えるとき、私たちはつい「輪郭線」を頼りにしがちです。しかし、現実の世界にはっきりとした線など存在しないのに、なぜか私たちの目には線 …

プロの絵でデッサンが狂っているものがあるのはなぜ?

ヤマダさん プロの絵でデッサンが狂っているものがあるのはなぜ? センセイ 歌手が発声練習の声をそのままステージで披露しないように。プロのアスリートが日々の筋力トレーニングを試合そのもので行わないように …

error: